比叡山【滋賀県大津市】千日回峰行ルート(逆回り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,162m
天候 | 晴れ のち うすぐもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 100台弱? らしいです(ネット情報) トイレあり ○日吉東照宮付近の観光駐車場 無料 20台くらい? トイレなし(北方300m、日吉大社近くにはトイレあります) 登山口に近いので早朝から埋まりがち |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回紹介するコースに危険箇所はありません。 ただし、八王子山〜三石岳のエリアは注意が必要です。 ・このエリアは全般的に路が分かりにくいです。 道標はほぼありません。 八王子山山頂域、三石岳山頂域は、ともに道なき道を行く感じです。 分かりにくいですが、高い方に行くと山頂になります。 (見つけられなかっただけで、ちゃんとした路はあったのかも?) GPSアプリに助けられました。 ・八王子山の直下、やや足元注意です。 ・三石岳の直下、かなりの急登でした。コケないように。 慎重に行けば、下ることもできると思います。 |
写真
写真右奥から歩いて来ました(三石岳方面、無動寺回峰道)。
写真左手に下っていく道が、西教寺方面の飯室回峰道のようです。
今秋、横川エリアから、この分岐までは下調べしてました。
ここから先は勝手知ったるエリアになりますので、精神的にもだいぶん楽になります。
感想
長らく課題としていた、千日回峰行ルートを歩いてみました。
八王子山〜三石岳のエリアが分かりづらそうで、ずっと敬遠してました。
ーーー
滋賀県民なので、比叡山には何度も来てるのですが、主として、
・本坂コース
・もたて山コース
・無動寺谷コース
で、登って京都に下ることを繰り返してました。
これじゃ進歩がないとして、今秋から、2回ほど、
大宮川林道から横川エリアに入って様子を見つつ、
機会をうかがってました。
あとは、日吉大社〜八王子山〜三石岳の区間だけが、
未経験エリアとして残ったのですが、最後はえいやでやることにしました。
今年中にやってみたかったので。
件の区間は、事前情報通り、分かりづらいものでしたが、
GPSアプリが役立ちました。
三石岳の山頂エリアで見かけた方々は、みなスマートフォンとにらめっこしてました。
本来は無動寺明王堂から時計回りなんでしょうか?
今回は反時計回りにしましたが、それも良かったと思います。
ロング行程の終盤に、三石岳〜八王子山を通過するのは、
私的には避けられて良かったです。
初めてのエリアは日が十分ある時間帯でこなせましたので。
一度、経験しましたので、次回は時計回りでやってみたいです。
金大巖からの大展望が、より感動的なものになるかも。
あと、本来は八王子山、三石岳の頂は踏まないのかしら。
大比叡も踏みたいから行っただけで、そのあたりは適当です。
ご容赦ください。
無動寺明王堂では、お寺の方に少しお話いただきました。
・今、千日回峰行をやってる人はいない。
・よほど修行を積んで、認められないと、やらせてもらえない。
・来年春から、百日回峰行をやるひとが二人いる。
・修行以外では山から降りれず、京都側は五条より南には行けない、滋賀県側は日吉大社の鳥居(鶴喜そば前)より下には行けない。
・赤山禅院に護摩に行く。(赤山禅院はかねてから気になっていたので、また行ってみよう。)
(聞いた記憶なので、間違ってたらごめんなさい)
一度、書籍など読んで勉強してみたいです。
ーーー
比叡山、あらためてすごいです。
歴史上のスーパースターがゴロゴロ出てきて、文化財もモリモリ。
行って見て調べて、また行って。
勉強になります。
晴れて、1ミリ阿闍梨になりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する