記録ID: 4806737
全員に公開
ハイキング
道南
【汐首山】野生化して生きぬく道産子馬
2022年10月18日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 317m
- 下り
- 300m
コースタイム
天候 | 晴れた朝 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
汐首山
北海道の歴史に取り残され、野生化した今も強く生きる道産子たちがいました。
以下マコトさんのブログより
汐首山には野生馬がいます。野生馬というよりも「飼育放棄馬」といった方が正確なのかもしれません。だいぶ昔から野生同然に住みついているようで、この台地一帯の草を食べて生きています。おかげで広大な台地が刈り込んだようにきれいになっています。小型の「道産子」と呼ばれる馬で、温厚な性格と頑強な体力を有していることが特徴です。
この道産子馬。もともとは南部馬がルーツらしく、遥か遡ること江戸時代に使役の為に東北地方から連れられてきたそうです。夏場は人と一緒に働き、冬場は人が本州へ帰るので、彼らは雪の野山に放牧というか放置されたとのことです。翌春に生き残った放牧馬は捕獲されて、また人と一緒に働くというサイクルを繰り返していたようです。そんな繰り返しの中から過酷な北海道の自然に順応した馬として確立されたのでしょう。
「野生馬」や「飼育放棄馬」といいましたが、歴史的な経過をみますと、このような殆ど人手の加わらない生育環境が道産子馬にとっては最適なのかもしれません。
この後は恵山でびっくり‼️
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4807383.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「内地」に大接近して来ましたね!
8時台に終わってるレコだから、この日の続きもありそう(笑)
このあとは「冬と追っかけっこ」で南下しながらの、東北漫遊記になるのでしょうか?
いつになるか存じませんが、帰飯されてからのインフラ復旧が面倒くさそうですね😂
この日の続きありますわ(笑)
ツカさんにもおススメの、火山です😁
明日は青森ですっ!
この時期、日は短いわ、林道閉鎖だわ、
何よりズク無いわ👈長野弁
車中泊も寒くなってきたしね〜。
でもね、東北飯も気になるのよ🍚
日本はキレイ、日本は美味い、日本最後🇯🇵
帰宅したら、インフラもだけど、就活‼️
野生化した馬がこんなにいるとはびっくり!
近づいて怖くないですか?
草原のまる〜い山なんですね。
足元に海も見えるし、馬も草食べてるし、不思議な景観。
動物愛護活動をしてるわけじゃないけど、
帰路は複雑な思いでした。
純粋に野生の馬に会いに行ったんだけど、
どうしてここに?こんなに人懐こい馬がいるの?
冬はどうするの?
とオバさんは心配になっちゃいました。何にもできないクセにね。
レコも動画もやめようかと思ったよ。
でも、マコトさんという方のブログで納得しました。
道路にも、馬出没注意の看板ありました。
町の方々もそっと見守っているみたい。
塩首山、簡単に登れて絶景でした。
さすが、北海道ですわ
私も大間でマグロと思ったんですが、遠いので青森としました。
同じく軽自動車です✌️
青森から長野の間も、出来るだけ美味しいモノが食べたいなぁ😋
なのでカロリー消費に山に登ります💪
北海道の海産物は、釧路から霧多布あたりの道東が最高ですね。
この秋は厚岸のエーウロコで大サンマを注文してみました🐟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する