奥日光(湯ノ湖〜湯滝〜小滝〜戦場ヶ原〜竜頭の滝〜中禅寺湖〜華厳の滝)


- GPS
- 10:50
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 224m
- 下り
- 426m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 10:32
天候 | 思いがけず晴れ、午後から曇のち濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※浅草までは新橋から銀座線に乗り換え浅草7番出口が東武浅草駅正面199円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光客も歩く遊歩道だがクマ出没の危険あり 紅葉は少し早かったが綺麗な赤もあり |
その他周辺情報 | 竜頭の茶屋 ゆば唐揚げ(ネギ塩)300円, チーズキャンドル500円 菖蒲ヶ浜遊覧船乗り場 ニジマスの塩焼き700円 中禅寺湖畔の通りの店 幸福団子350円 華厳の滝の店 すいとん400円 日光駅前の土産物屋 揚げゆばまんじゅう240円 |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、NoNoTシャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。早朝や午後曇ってからは少し冷えてソフトシェルorレインジャケットを羽織ったりした |
---|
感想
(; ̄∀ ̄)
※ログをアップしてる最中に疲れて寝てしまったのですが、ログだけのレコに4人の方が拍手してくださっていました。ゴメンなさい、ありがとう…。正式なレコはこちらです…。
8月以来久しぶりのMさんとの山行。
Mさんから日光紅葉夜行の情報を聞き、面白そうだから利用しよう!と即決断。
しかし日光白根山に登るにはバスの接続とか面倒だし、あまり利点がない。
高山や半月山に登ることも考えましたが中途半端なので
湯ノ湖から戦場ヶ原をのんびり歩く計画にしました。
日光紅葉夜行のチラシに載ってるBプランをほぼそのまま、一般的な王道ハイキングルートです!
Mさんは小学校の修学旅行で行ったきりだそうですが、私はその後も観光で来たり、数年前に社山や男体山にも登ったため日光は馴れた場所。
天気予報も曇りだし、ルート的にはそれほど期待はしていませんでした。
ただMさんと会うのが楽しみだった(^^)♪
浅草はいくつかの路線の駅が点在する魔窟。
浅草駅は時間が遅いせいもあって何だかガラの悪い雰囲気。
トイレに入ったらゴミが散乱していたり何だか荒んで見えまひた(-_-)
Mさんと23時半に待ち合わせ、特急リバティに乗り込みます。
席は一番後ろでトイレにも近く、隣にも前にも人がいない!
こんなに空いてて大丈夫なの?と心配してしまったけど(笑)、もしかして金曜日の便ならもっと混んでたのかもしれません。
人数が少ないため静かで快適な旅になりそうだと思いきや、2時過ぎに東武日光に到着し走行音がしなくなると、何故かガサガサガサガサ音を立てる輩が。
おそらく何か食べているのだろうが、普通ならガサガサ、もぐもぐ、ガサガサ、という感じだろうに、この人はガサガサガサガサ・・・・が何分も続くのだった。
通路側に座っていたMさんの証言によると、犯人はたぶんあのおばさんではないか…という話だが、どうしてこんな時間にものを食べるのか、どうしてシーンと寝静まってる中で音を立てて平気なのか、どうしてこういう奴が必ずいるのか、本当に不思議です…。
この時の寝不足がずっと尾を引くとは、夜行バスに乗り慣れてるはずの私も予測できませんでした…。
4時ぐらいに外に出て専用バスを待ちます。バスは座席指定じゃないから、へたするとMさんと隣で座れなくなるかも!と心配だったので。
バスが到着するとさっそく乗り込み、ひと安心。6両あった列車の乗客はバス一台で足りる人数だったようです。まぁ、土曜発だったからね。
いろは坂はまだ真っ暗。二荒山神社あたりからチラホラ下車する人が。
見る間に明るくなってきて、中禅寺湖が綺麗でした。
湯元温泉に着いたらやはり冷えるので上着を着て、紅葉を撮影しながらなんとなく出発。
終日曇り予報だったはずなのに、思いがけず青い空!
早朝の湯ノ湖は素晴らしく、それを知ってか意外と多くの人が景色を満喫していました。
ここからとりあえず湯滝に向かいます。
遊歩道の途中で兎島沿いにグルッと遠回りするルートがあり、そちらを選択。
おそらく先っぽで景色がひらけるのかと思いきや、ひたすら薄暗い樹林帯を歩くだけだった(笑)けどここが今回唯一の山っぽい道でした。
やがて見晴らしの良いテラスのような場所に出ると、元の道と合流するのでわざわざこのルート選ばなくてもよかったかも(笑)
ここからの景色が絶景で、青空と無風のおかげで山が湖面に鏡のように写り、とても幻想的でした。青空に白い雲がとても絵になる風景で…。
なんかウユニ塩湖を思い起こしました(←大げさ?)
いやぁ、絶景かな絶景かな!(^ー^)
この後もしばらく鏡のような上下対称の景色を楽しみましたが、少し風が出てきたのか見られなくなってしまいました。それでも素晴らしい景色です。
対岸から渡る橋を横目に進んでいくと、とうとう湯滝の上に出ました!
湯滝は大好きなので興奮します!早く正面から見たい!
けっこうな階段を降りるとレストハウスのある観瀑台。そこそこ観光客もいます。
夢中になって撮影したあとは、濡れたベンチにザックカバーを敷いて座り、朝食に。
実はさっきからお腹空いた空いたとうるさかった私たち。
今回はMさんもガスバーナーなどを持参せず、パンなどでしのぎます。
レストハウスが開いていれば何か食べたかったのですが、さすがにまだでした。
この次は小滝を見にゆき、その名の通り小さく可愛い滝でした。
この先の道が通行止めだったため、分岐に戻って戦場ヶ原へ向かいます。
周辺ではわりとクマの出没があり、最近では10/10に目撃情報が…
なので熊鈴を鳴らしながら歩きます。人は多すぎず少なすぎずイイ感じ。
紅葉の森林浴を楽しんでいると、やがて戦場ヶ原の木道へ。
あまりの絶景に絶句する私たち。
ほんとは眠いですが眠気が覚めるほどの絶景!でも眠いですが…。
特にMさんは眠そうで、天気もいいからベンチで仮眠したら?と言ったのですが
(絶景なのでしばらくここにいてもいいなとほんとに思ってた)
さすがにアレなので仮眠はしませんでした(え?当たり前?)
いや〜、それにしても絶景です!(←語彙力)
写真を撮りまくりながら、またレコ作成に苦労するなとウンザリしてました(笑)
戦場ヶ原も湯ノ湖も、前に来た時は天気悪かったからなぁ。
こんなに素敵だとは知らなかったのだよ!
そしてまた景色が見えなくなると、名もない小滝に癒され、やがて竜頭の滝!
紅葉も綺麗で茶屋があり、良い席が取れたので休憩することに。
最初はうどんとか食べようとしたのですが、他の店でも何か食べたいから軽くすませることに決め、ゆばの唐揚げねぎ塩味とチーズキャンドル食べました。
これ2つともすっごく美味しかった!滝も堪能したし最高!
このあとさらに中禅寺温泉まで歩くのですが、せっかくだから華厳の滝も見に行こうと決め、トイレに行って出発。
この時までは本当によく晴れて、暑く感じるほどでした。
ここからしばらく車道を歩いていくうちに空はくもってきました。
若干風も出てきて、寒いので上着を着ます。
通りがかった菖蒲ヶ浜遊覧船乗り場のレストハウスで入り口のメニューを見たらニジマスの塩焼きがあり、中に入って食べることに。20分ぐらいかかるので待ってる間、外はどんどん真っ白に!しかも私ら、眠かった…。
遊覧船は天気のせいもあるのか閑古鳥でしたが、レストハウスには次々と客が来たのが意外でした(←失礼)
ニジマスを食べたら出発。ちょうど遊歩道の看板があり、ほぼ車道の狭い道を進んでゆくと、意外と整備されていたり、最初だけ意外と人が歩いていたり、急に車が通れるほど広い道になったりと、なかなか予測のできない道でした。
基本的に樹林に囲まれ、曇ってるので薄暗い。霧は湖の上まででしたが。
紅葉はあまりしておらず、足も疲れてきて、口数少なく必死で歩く私たち。
なぜ私たちは歩くのか。なぜバスに乗らないのか。
すでに疲れているといふのに。
そこがやはり、登山者という人種なのでせう。
しかし、歩いていれば必ず、ゴールにたどり着ける。
遊歩道が終わり車道に出ると、すっかり観光地の雰囲気。
二荒山神社にも寄りたかったけど2年前に男体山で行ったし、今日はもういいや。
途中の店で幸福だんごを買い、ここでやっと休憩。ウマかった。
竜頭の滝の茶屋でみたらし団子を買おうとしたけど、注文するための行列が面倒で諦めた経緯があったため、ここでリベンジできました。
ゴールの華厳の滝はもうすぐです。
しかしこのあと車道にまでおよぶ濃霧でまさかのホワイトアウト!
いちおう華厳の滝に行ってみましたが、見えるわけありまへん。
とりあえず霧が晴れることを期待して、いったんお店で何か食べることに。
さすがここはTHE 日光のメイン観光地、客もたくさん、店もたくさん。
いろいろあって全部食べたいけど無理なので、野菜も入ってるすいとんを選択。
Mさんはせっかく栃木だからとレモン牛乳入りソフトクリームを。
食べ終わった後も霧はむしろひどくなり、有料のエレベーターに乗るのはやめました。
ここまで素晴らしい滝めぐりでしたが、久々の華厳の滝は次回(←いつ?)のお預けです。
土産物屋を覗いたあと、濃霧の中禅寺温泉BTからバスに乗って駅に戻りました。
バスの中ではMさんがヤバいほど舟を漕いでました(寝てた)
駅前で大好きな揚げゆばまんじゅうを買い、さっそくベンチでほおばる私たち。
塩の効いた衣と甘いあんこ、最高です!私は3個入りを買ったので電車の中でも食べました。
日光紅葉夜行のチケットには帰りは乗車券しか付いてないので、特急券を別に購入。
混雑もなくゆったりした特急リバティで、車内ではほぼ寝てしまいました。
いやぁ、疲れた!堪能した!とっても充実したハイキングでした!
朝早かったから一日たっぷり、大満足した私たち。
観光地だからとナメてかかり、ハイキングとしてはさほど期待してなかったのに、まさかの晴天(午後から濃霧)、絶景の連続!
いやぁ、楽しかった!よかったねぇ!とつくづく語り、再来週にまた会う約束をして別れました。
(^∀^)
というわけで、大満足だった日光散歩。
日光を知らずして、結構というなかれ!を実感した一日でした!
(※実際は東照宮をはじめとした建築美について言った言葉らしいが)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する