中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地


- GPS
- 22:11
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,893m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:56
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 11:23
天候 | 1日目:晴れのちガス 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路:上高地から松本駅までアルピコ交通バス(新島々駅にて電車乗り換え)(2710円) 松本駅からバスタ新宿まで高速バス(3600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 距離は長いですが、自分みたいな初心者でも大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 下山後、松本駅近辺のホテルに宿泊 夕食は松本駅近くの「若大将」で山賊焼みそラーメン、餃子、生ビールを発注。信州割チケット使えました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
登山17回目です。
もうすぐ雪が積もる頃なので今年最後の北アルプス縦走に。
天候が金土日と良さそうだったので無謀にも二泊三日で槍ヶ岳まで表銀座縦走とか一瞬考えましたが、結果的にはそうしなくてよかった。たぶん色々無理だったと思うので。
一日目はお昼前くらいまでは最高の天気でしたが、燕山荘に着くくらいからガスが。翌日も同じくらいの時間に燕岳方面がガスってたのでなんかそういう周期なんでしょうかね。
今回、槍ヶ岳を肉眼で初めて見ました。
色んな人が槍ヶ岳の山容をカッコいいって言っているのを見てて、山がカッコいい?山を見てカッコいいってよくわかんないなーって思ってました。でも初めて見て出た感想がやっぱり「カッコいい」でした。この歳で初めて山を見てカッコいいと思える感性が生まれて、なんか感慨深かったです。
燕岳から大天井岳、常念岳からさらにピークを2つくらい超えて蝶ヶ岳と、登って降って登って降ってと結構タフな旅でした、まぁ縦走はそういうものなんでしょうが。無駄に荷物の重量があり足腰の負担も大きかったです。
徳沢に降りたところのキャンプ場?はロケーション抜群ですね。芝生のサイトと周囲の最高の景色。羨ましく眺めながら上高地バスターミナルへ向かいました。
今回の反省点は3つ。
1つ目は荷物の重量。
出発前に家で測ると18kg超あり、竹橋でバスに乗る前にお茶とかおにぎりとか買ってたのでスタート時点ではおそらく19kgくらいあったと思います。水も燕山荘で購入するなどあらかじめ決めておくとか、食事も食べないものを持っていかないとか、着替えも厳選するとかすれば3〜4kgくらいは削れそうかなと。
2つ目は縦走中の食事。
わざわざ予備も含めて色々持って行ったのに、結局持って行ったカップラーメンと大天荘で買ったカップうどん、蝶ヶ岳ヒュッテで焼き肉丼を発注するなど、無駄に荷物を増やしてしまっただけでした。疲れていても食べたくなるようなものを持って行かないといけないなぁと。
3つ目は余裕を持ったスケジュールにすること。
二日目に大天井岳から蝶ヶ岳まで行き、上高地に降りましたが、帰りのバスの時刻に追われてゆっくり景色を見られなかったのが悔やむ点です。
日曜日は予備日として設けてあったので、蝶ヶ岳でゆっくりテント泊して次の日に降りるのがベストだったと思います。
でも本当に行けるかな?と心配しながらも行った山行でしたが、無事に下山まで漕ぎつけることができました。色々と課題も残りましたが次回以降に一つ一つ解決を考えていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する