記録ID: 4789634
全員に公開
ハイキング
甲信越
未丈ヶ岳 渡渉でズルっとドボンして歩きはじめて5分で撤退。いやはやなんとも。仕方ない、観光しよう。
2022年10月15日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:15
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 12m
- 下り
- 4m
コースタイム
天候 | 曇りベースでたまに青空。無風。暑くも寒くもない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
泣沢避難口(なきさわひなんぐち)駐車場 駐車台数:20台(路肩)無料 緯度経度:37.179733 139.137978 ダート路:無 トイレ:無 ※シルバーラインの泣沢待避所のシャッターを開けると、目的の駐車場 ◎登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5886 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にありました。 トイレはありません。 |
その他周辺情報 | 小倉城跡 https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/1161 奥只見湖 https://snow-country.jp/?a=contents&id=846 奥只見ダム http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0500 奥只見電力館 https://www.jpower.co.jp/learn/facilities/okutadami.html 銀山平森林公園 https://onl.sc/A7BGEaM |
写真
撮影機器:
感想
未丈ヶ岳に行ってきました。
・・・行こうと思ってました。
予定外のことがありスタートが30分ほど遅れました。暗くなる前に下山しないと行けないので少し焦っていたのかもしれません。
歩きはじめて5分ほどで1個目の渡渉地点に着きました。聞いていたほど難しそうではなかったので、安易に大きな岩に足を乗せたら、ズルっとしてドテッとなりドボン。
妻に撤退を促され、そそくさと駐車場に戻ることになりました。
数か所、軽い打撲って感じのようです。
せっかく新潟まで来たので、このまま帰るのももったいないので、奥只見湖などを観光してきました。
たまには、こんなこともありますね。慢心があったか、時間に焦っていたのか、技術不足か。全部でしょうね。気をつけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5分で撤退、未練があったかもしれませんが、chocoさんの判断は正しかったと思います。
心理的には仰るような原因があるかとは思いますが、物理的には打撲はもとより靴に水が入るとそれは不快です(経験者語る)。それが気になって次のトラブルも起こしかねませんので。
私も夏の山行で足が攣って撤退しましたが、その後同じコースを歩いて撤退は正解だったと思ってます。全てを想定して歩くのは難しいとは思いますが、潔い判断もときには必要ではないでしょうか。未丈ヶ岳のように行程が長いと尚更だと思います。
未丈ヶ岳は私も訪れてみたい山のひとつですが、あまり歩けてない実情からは当面先になりそうです。ま、「山は逃げない」ので、気長に計画しようと考えてます。kotavさんも、ひと呼吸おいて再チャレンジしてください。
ドボンした時は、ちょっと転んで濡れた程度に考えていたので、何で帰ってもいいよって言ってるのかなと思っていました。
よく見るとパンツと靴が濡れてるのと肋骨付近と骨盤付近に痛みがありました。
まだ、序盤の序盤だったので無理せず撤退しました。
未丈ヶ岳に行きたいと言っていた妻には申し訳ないのですが、再チャレンジは来年になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する