ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4783701
全員に公開
ハイキング
東北

【津軽の道を歩く14】目屋街道03(畳平→暗門)

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
14.6km
登り
855m
下り
780m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:01
合計
3:25
距離 14.6km 登り 873m 下り 780m
9:38
196
弘南バス畳平バス停
13:03
アクアグリーンビレッジANMON
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
In:弘南バス 暗門白神号で畳平
Out:弘南バス アクアグリーンビレッジANMONから暗門白神号
 
暗門白神号は、季節運行です。
弘前からの場合は、往復割引券(今回は暗門まで)がお得です。
 
暗門白神号は、西目屋村役場前〜畳平〜アクアグリーンビレッジ暗門になりますので、今回のルートだと畳平で降りる必要があります。
西目屋村役場前で西目屋村のコミュニティバスに乗り換えると、林道の入り口が藤川バス停です。ただし本数は多くはありません。
コース状況/
危険箇所等
【今回は純粋な街道歩きではありません】
 
弘前と目屋を結ぶ目屋街道の3回目。
前回の藤川、居森平までで、現在辿れる道は終了でした。
この先の道は、目屋ダムや津軽ダムの建設に伴い水没していたり、分断されて辿れないからです。
 
ですが、本来は、目屋の薪炭や鉱石を弘前に送っていた道ということを考えると、藤川や居森平で終了させるのは、ちょっと中途半端。
 
そこで、まず河原沢金山を結んでいたという想定の下、暗門まで歩くことにしました。
ただ、ダム湖に道が沈んでいることを考慮し、現道を歩くことで対応しています。
このため【今回は純粋な街道歩きではありません】。
 
ただ単純に歩くのが面白くはないので、藤川から藤川林道を歩き、津軽ダムの北側から堰堤を渡りました。
いわば津軽ダムの裏口から入った形です。
 
雑感です。
・藤川林道(藤川〜津軽ダム北側)
 落ち葉は多いですが、しっかりした舗装路です。
 最後、数百メートルの砂利道歩きがあります。
 
・ダム〜暗門
 交通量の多い道ですので、車に気を付けて。
 トンネルは歩道部分がありますが、橋にはありません。
 また、ダム湖から先は道が狭くなります。
その他周辺情報 ダムの資料館にトイレと自販機があります。
アクアグリーンビレッジANMONにもトイレや自販機があり、売店もあります。
弘前から暗門白神号で畳平で下車。
ここからです。
2022年10月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:40
弘前から暗門白神号で畳平で下車。
ここからです。
旧川辺バス停のようです。
西目屋村のコミュニティバスは、ここには来ません。
2022年10月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:45
旧川辺バス停のようです。
西目屋村のコミュニティバスは、ここには来ません。
右上、藤川林道へ入ります。
コミュニティバスの藤川バス停は、崖の下。
2022年10月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:51
右上、藤川林道へ入ります。
コミュニティバスの藤川バス停は、崖の下。
藤川林道起点。
1371mだそうです。
2022年10月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:53
藤川林道起点。
1371mだそうです。
津軽白神湖が見えてきました。
2022年10月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:08
津軽白神湖が見えてきました。
藤川林道終点。
左へ。
2022年10月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:10
藤川林道終点。
左へ。
終点標
2022年10月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:10
終点標
津軽ダム建設の時の拠点ですかね?
2022年10月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:11
津軽ダム建設の時の拠点ですかね?
ここは左です。
右に行くと湖岸に降りてしまいます。
2022年10月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:12
ここは左です。
右に行くと湖岸に降りてしまいます。
柵は左側から抜けられます。
2022年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:18
柵は左側から抜けられます。
ダム建設の際の慰霊碑。
2022年10月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:19
ダム建設の際の慰霊碑。
目屋ダムの一部が残されています。
2022年10月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:19
目屋ダムの一部が残されています。
左が目屋ダムの記念碑。
右は砂子瀬部落(と書いてあります)の移転碑
砂子瀬の集落は、目屋ダム建設で一度移転し、津軽ダムの建設で水没しました。
2022年10月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 10:20
左が目屋ダムの記念碑。
右は砂子瀬部落(と書いてあります)の移転碑
砂子瀬の集落は、目屋ダム建設で一度移転し、津軽ダムの建設で水没しました。
津軽ダム堰堤
2022年10月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:21
津軽ダム堰堤
津軽ダム
津軽白神湖
2022年10月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 10:22
津軽ダム
津軽白神湖
津軽ダム堰堤
2022年10月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:27
津軽ダム堰堤
津軽ダム資料展示室
2022年10月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 10:30
津軽ダム資料展示室
ダムカードあります。
2022年10月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:29
ダムカードあります。
ダムカードを模したフォトフレームがあり、貸し出してくれます。
2022年10月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:29
ダムカードを模したフォトフレームがあり、貸し出してくれます。
居森平(いもりたい)
現在、西目屋村の暗門方面では一番最後の集落です。
2022年10月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:34
居森平(いもりたい)
現在、西目屋村の暗門方面では一番最後の集落です。
岩木山が頭だけ見えました。
2022年10月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:36
岩木山が頭だけ見えました。
寒沢トンネル
476.6m
2022年10月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:38
寒沢トンネル
476.6m
木戸ヶ沢橋と山神平トンネル(128.9メートル)
2022年10月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:44
木戸ヶ沢橋と山神平トンネル(128.9メートル)
南側に砂防ダム?があります。
2022年10月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:44
南側に砂防ダム?があります。
熊出ます。
猿も出ます。
行きのバスで、急停車したと思ったら、道端にサルがいました。
目屋の平野部でしたが。
2022年10月12日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:48
熊出ます。
猿も出ます。
行きのバスで、急停車したと思ったら、道端にサルがいました。
目屋の平野部でしたが。
ダム湖展望パーキングから
2022年10月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:49
ダム湖展望パーキングから
湯ノ沢トンネル 432メートル
右の道はトンネルの先には通じていません。
2022年10月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:51
湯ノ沢トンネル 432メートル
右の道はトンネルの先には通じていません。
砂小瀬橋
右手前に砂小瀬の集落がありました。
今は水の下。
2022年10月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:57
砂小瀬橋
右手前に砂小瀬の集落がありました。
今は水の下。
砂小瀬橋から南
湯ノ沢
中央の山が尾太岳
登りたいが道がない
2022年10月12日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:59
砂小瀬橋から南
湯ノ沢
中央の山が尾太岳
登りたいが道がない
砂小瀬ゲート
この先で、昨冬に崖崩れがあり、7月まで道が開きませんでした。
左折すると、尾太から釣瓶落峠をへて秋田県藤里町に抜けられますが、8月の大雨で現在通行止め。
暗門まで7キロ
2022年10月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:05
砂小瀬ゲート
この先で、昨冬に崖崩れがあり、7月まで道が開きませんでした。
左折すると、尾太から釣瓶落峠をへて秋田県藤里町に抜けられますが、8月の大雨で現在通行止め。
暗門まで7キロ
地滑り調査用モノラック
2022年10月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:11
地滑り調査用モノラック
川原平橋
右手前に川原平の集落がありました。
川原平は目屋地区一番奥の集落で、弘前からバスも来ていました。
今は湖底。
2022年10月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:27
川原平橋
右手前に川原平の集落がありました。
川原平は目屋地区一番奥の集落で、弘前からバスも来ていました。
今は湖底。
不識の塔
齊藤主(つかさ)が建築したもの。
2022年10月12日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 11:33
不識の塔
齊藤主(つかさ)が建築したもの。
大沢林道入り口
2022年10月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:35
大沢林道入り口
白神地区にも最近ニホンジカが増えてきてねぇ・・・・
2022年10月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 11:37
白神地区にも最近ニホンジカが増えてきてねぇ・・・・
津軽白神湖パーク
乳井貢(にゅうい みつぎ)顕彰碑
齊藤主(つかさ)開拓記念碑
目屋林道開通記念碑
2022年10月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 11:39
津軽白神湖パーク
乳井貢(にゅうい みつぎ)顕彰碑
齊藤主(つかさ)開拓記念碑
目屋林道開通記念碑
乳井貢(にゅうい みつぎ)顕彰碑
 乳井は弘前藩改革失敗の責任をとり
 川原平に追放されたが、ここで
 開拓に貢献した。
2022年10月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 11:39
乳井貢(にゅうい みつぎ)顕彰碑
 乳井は弘前藩改革失敗の責任をとり
 川原平に追放されたが、ここで
 開拓に貢献した。
齊藤主(つかさ)開拓記念碑
 齊藤は明治時代に川原平の開拓や
 暗門の観光事業に貢献した。
2022年10月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:39
齊藤主(つかさ)開拓記念碑
 齊藤は明治時代に川原平の開拓や
 暗門の観光事業に貢献した。
目屋林道開通記念碑
 昭和10年建立
2022年10月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:39
目屋林道開通記念碑
 昭和10年建立
弘前大学白神自然観察園への入り口
2022年10月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:46
弘前大学白神自然観察園への入り口
弘前大学白神自然観察園
弘前大学の白神研究の拠点。
上には、齊藤主が建てた、不識の塔があります。
2022年10月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 11:48
弘前大学白神自然観察園
弘前大学の白神研究の拠点。
上には、齊藤主が建てた、不識の塔があります。
紅葉
2022年10月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:00
紅葉
青秋林道入口
この林道の建設が、白神の自然保護運動の入り口になり、世界遺産登録の機運となりました。
2022年10月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:08
青秋林道入口
この林道の建設が、白神の自然保護運動の入り口になり、世界遺産登録の機運となりました。
水没した木
こういう木は、上流から流れてきた木を受け止める役割があるという噂。
2022年10月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 12:11
水没した木
こういう木は、上流から流れてきた木を受け止める役割があるという噂。
ここから細くなります。
この時点で暗門まで4km弱。
2022年10月12日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:14
ここから細くなります。
この時点で暗門まで4km弱。
これはなんでしょう?
2022年10月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:16
これはなんでしょう?
あと3km
4kmを消してあるのが気になる。
2022年10月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:16
あと3km
4kmを消してあるのが気になる。
ダム湖の一番上流あたりです。
2022年10月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:18
ダム湖の一番上流あたりです。
ブナの気持ちの良い森
2022年10月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 12:19
ブナの気持ちの良い森
ブナの森
2022年10月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:19
ブナの森
小さな滝がいたる所にあり、ブナの森の涵養力の豊かさを感じさせます。
2022年10月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:22
小さな滝がいたる所にあり、ブナの森の涵養力の豊かさを感じさせます。
2022年10月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:26
ブナの森に陽が差します。
2022年10月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:26
ブナの森に陽が差します。
あと2km
2022年10月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:28
あと2km
高倉森が見えました。
2022年10月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:31
高倉森が見えました。
土砂崩れで落ちています。
奥は小割沢橋
昭和38年
2022年10月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:32
土砂崩れで落ちています。
奥は小割沢橋
昭和38年
小割沢
2022年10月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:34
小割沢
道路の改良を行い、新たに橋をかけようとしています。
2022年10月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:34
道路の改良を行い、新たに橋をかけようとしています。
ここも落ちています。
2022年10月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:37
ここも落ちています。
細沢橋
昭和39年
渡る沢は 細ノ沢
2022年10月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:38
細沢橋
昭和39年
渡る沢は 細ノ沢
細ノ沢
2022年10月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:39
細ノ沢
大割沢橋
昭和39年
2022年10月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:43
大割沢橋
昭和39年
大割沢
2022年10月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:44
大割沢
滝とミズナラかな?
2022年10月12日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:49
滝とミズナラかな?
細く高い滝
2022年10月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:50
細く高い滝
暗門大橋は塗装工事中です。
2022年10月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:54
暗門大橋は塗装工事中です。
暗門大橋の手前から暗門渓谷に入られます。
2022年10月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:55
暗門大橋の手前から暗門渓谷に入られます。
暗門大橋の奥からは高倉森へ上がることができます。
2022年10月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:57
暗門大橋の奥からは高倉森へ上がることができます。
津軽峠までは9kmです。
2022年10月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 12:59
津軽峠までは9kmです。
アクアグリーンビレッジANMON。
ここで終わりにします。
2022年10月12日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 13:02
アクアグリーンビレッジANMON。
ここで終わりにします。
アクアグリーンビレッジANMONのレストランは営業休止中ですが、地元の方が売店を出し、軽食を摂ることができます。
味噌ラーメン600円。
2022年10月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 13:15
アクアグリーンビレッジANMONのレストランは営業休止中ですが、地元の方が売店を出し、軽食を摂ることができます。
味噌ラーメン600円。
帰りのバスがやってきました。
2022年10月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 14:09
帰りのバスがやってきました。

感想

この区間は、本来の道はダム湖の下に沈んでいますので、お気楽歩きです。
ちょっと寒かったですが、ブナ林の中を気持ちよく歩くことができました。
 
尾夫方面は来年以降です。(やる気はある)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら