谷川主脈縦走(平標山の家泊)


- GPS
- 13:47
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,371m
- 下り
- 2,042m
コースタイム
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:02
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 11:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
土合駅9:53発 ↓JR 越後湯沢駅10:16着 10:35発 ↓バス 平標登山口11:09着 |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川 |
写真
炭酸飲料は梅ジュース(450円)だけ。しぶしぶ注文。
飲んでみてびっくり!めちゃうま!酸っぱさが体の疲れを吹っ飛ばしました♪
あまりの美味しさに一気に飲んでしまったので、もう1杯オーダーしてしまいました笑
感想
ずっと行きたかった谷川主脈縦走に行ってきました!
今シーズンで一番きつい山行になりましたが、達成感半端ないです
どこまでも続く稜線とどこを見ても絶景が広がる最高の縦走路でした。
谷川連峰は天気が不安定なイメージがあるのですが、この2日間ともずっと晴天で天気の心配は不要でした。むしろ日焼けが気になるくらい。
●行程
このルートを知ったのは何年前だったか忘れましたが、行った方の記録を見て稜線の美しさに魅了されてから、いつか行きたいと思っていました。
日帰りだと距離がありすぎ、泊まるとしても2日間のバランスを考えると避難小屋になってしまうなど、行程の検討には時間がかかりましたが、最終的に平標山の家に宿泊し、平標から谷川へ歩くことに決めました。行程的に2日目の負担が大きいのですが、下山にゴンドラが利用できるメリットがあるためです。
●交通手段
車は下山側の白毛門登山口駐車場に事前に停めておき、電車とバスを乗り継ぎ登山口の平標登山口へ行きました。
土合駅9:53発
↓JR
越後湯沢駅10:16着 10:35発
↓バス
平標登山口11:09着
意外とこの部分がこの山行の核心部だったかもしれません笑
●宿泊
平標山の家は夕食付きにしました。野菜中心のとても美味しい食事でした。
水場の水が豊富なのも良きポイント。
小屋自体は比較的新しめでした。1階には早出での我々含め6人が寝ました。1人1枚の布団で、布団も20cmくらい離して敷けたのでゆったりでした。
2階は朝食付きの方が割り当てられて確認はしていませんが、同様の環境だったかと思います。
夜には薪ストーブに火が入り暖かくして寝れました。
コロナになってから初の小屋泊でしたが、小屋泊もいいなって再認識。
でも個人的にはテントの方がぐっすり寝れるかな。
ちなみに小屋の隣にテント場もあります。
●ルート状況
ルート的には基本狭い稜線上を歩くので、両側が切れていて高度感がある箇所もあります。岩場は数カ所ありますが、難易度は低いです。それよりも何度も嫌になるくらいのアップダウンにやられ、数値以上にしんどさを感じました。
それでも肩の小屋まではかなりのハイペースで歩けました。肩の小屋からは谷川岳に登る登山者が多くて度々渋滞があったのでペースダウンを強いられましたが・・・
また途中に水が補給できるポイントは平標山の家、大障子避難小屋(ただし15分ほど登山道から逸れる)、肩の小屋しかないため、水を多めに持っていく必要があります。
当日は天気が良く気温も高めだったので水の消費量は多めでした。
●次回
次は谷川馬蹄形にチャレンジしたいな。
行くならやはりこの時期かな〜
nyaon5454さん
はじめまして、初秋の谷川主脈縦走、素晴らしい景色の写真を見ていると私にも感動が伝わってくるようです。
私も前から谷川主脈縦走を検討しているのですが、避難小屋を利用しては荷物が重くなるし、肩の小屋から先は距離が長いしと思っていました。土合に車を置き、平標山の家に宿泊し、平標から谷川へ歩く計画はグットプランだと思います。また、長く歩くと下りで膝が痛くなるのですが、ロープウェイが利用できるのもよいところだと思います。私も初夏の花が咲くころに、ロープウェイの運行をチェックし、電車とバスをうまく乗り継いで、平標から谷川へ歩いてみたいと思います。
はじめまして!
今回採用したプランは手堅いと自負しています。
それでもキツいですが感動コースなのでぜひ行ってみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する