またも雨!燕岳〜スイカ嫌い克服の旅〜雨で合戦小屋迄



- GPS
- 07:28
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:28
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇にもスペースはありますが、すれ違い場所や緊急車両出入口があるのでそういった「駐車禁止」看板の場所はやめておきましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険箇所なし 合戦小屋手前がやや滑りやすいことを除いては注意すべき点も特にはなし。 渡渉箇所もなく段差もなく道幅もひろい。整備いきとどいていて倒木や岩などの障害物もなし。草もよく刈られていて歩きやすい。 等高線で見るより勾配も感じずこれといった急登もなく 平易。 ▲混雑している すれ違いや追い越しも多く気を使う。 子どもや高齢者の登山者さんも多いのですれ違いや追い越しには心の余裕をもって。 ○お花 リンドウが1か所よく咲いていた。 キノコが各所見頃。 その他植生はほぼ笹のみでこれといってめぼしいものはない。あまりお花を楽しむ山ではない |
その他周辺情報 | 中房温泉 〜17時まで日帰り入浴可。850円 石鹸シャンプー可。リンスインシャンプーとボディーソープ備え付けあり。男女別浴。洗い場数おおい。シャワーあり。水圧よし。無料ドライヤーあり(2台)。 野天風呂ときいていたが野天風呂というより普通の露天風呂。温泉は2つの浴槽で違うお湯がきている。 施設は普通の銭湯並にちゃんとしている。休憩所あり。 |
写真
おいしいスイカと出会えたら変わるとか山の上補正がかかれば食べられると聞いてチャレンジ。
旦那曰くとてもおいしいスイカだそうです。私自身は1/3くらいは食べられたけれど苦手克服は…
もうここ1ヶ月以上天気の悪い登山ばかりでうんざりしていたこともあり、もうここで打ち切り。複数の天気予報や雨雲レーダーなどからこの先の天候回復は見込めず、うんざりした気持ちで雨の中を登る気にはなれず切り替えて中房温泉いくことにしました。
感想
天気予報がてんくらも全時間帯Aがならび、天気予報もいずれの天気予報も晴れ。今度こそ晴れた夏山を楽しめると信じて満を持して燕岳に行きました。
実際安曇野までは晴れていてかなり期待。
が、しかし、中房温泉まで到着すると小雨パラパラ。早速嫌な予感。
駐車場は激混み。
なんだか嫌な感じしかしません。
混雑はいやなのですこし時間を遅らせ気味でスタート。
しかしすでに中房温泉登山口から混雑の気配。うーん。
小雨はすぐにやみ、まもなく晴れ間がひろがりかなり青空も見えてきたので今回こそは!!!と祈るような気持ちで登山開始。
登山道自体はとてもよく整備されていて歩きやすい。
というより歩きやす過ぎてあまり面白くない、などと調子に乗ったことをいうと怒られてしまうでしょうか
地図を読んで等高線の感じ脚筋をもっと刺激してくれるのを期待したのですがうーん。
これといった急登もなく、特にトレーニングになる感覚もないまま第一第二とベンチがやってきます。
登山道は混雑。
道幅は広いですがすれ違いは子どもさんや高齢者さんも多いので基本道を譲りながらすすみます。
追い越しもあまりガンガンいくと周りの方が危ないのでほどほど間隔をあけつつ、道幅が広くなったところで譲っていただけた時や前の方が立ち止まったタイミングにだけ無理なく追い越しをする感じなので歩行ペースはあがりません。
そうこうしているうちに雨がぱらついてきました。
当初の予報では雨がふっても一時的、午後に降るとしてもにわか雨の予報だったので晴れてくれるのを願いつつ登っていきます。
危険箇所もありませんが、あまり目を楽しませてくれるお花もなくひたすら緩い笹しかない樹林帯をすすむのでおもしろい箇所もないというのが正直な感想。
さて、合戦小屋まで到着するとここも激混み。
なんとかかんとかタイミングで屋根のあるベンチに座れましたがまあまあ密。
3年間ひたすらあらゆる密を避けて、友人たちからは「山に隠遁している」と陰口を叩かれるくらい密を避けた生活に慣れてしまったので人が多すぎてなんとなく気分的にもげんなりしてしまって疲れました。
そして今回のメインディッシュ、スイカ。
じつはスイカは唯一苦手な食べ物。アレルギーがあるわけでもないので食べられないわけではないのですが、どうも苦手。
スイカ好きの父は「おいしいスイカに出会ってないからスイカが嫌いなんだ」というので山補正にも期待してスイカを克服するチャレンジです。
食べられなかったら2つ食べられると旦那がいうので挑戦。
旦那曰く「とてもおいしい」とのこと。
一口目、うーん、甘い。
ふた口目、果汁を感じて食べられる。
とはいえどうもやはり苦手意識。
最初の最初のてっぺんのところは食べられましたが皮が近づいてくるにつれて香りがだんだん苦手な雰囲気に。
結局1/3ほどは食べられたもののギブアップ。うーん。やっぱりスイカは苦手かも。
さて、雨は一時的どころかますます強くなってもはやレインを着ないととても…みたいな降り方。
てんくらはいつの間にかBになり回復はかなり怪しく。
ウェザーニュースなど各種天気予報の雨雲レーダーもこの先16時ごろまで雨雲かかりつづけると予報。
15時以降は晴れ間もでる可能性はあったものの、かなり望み薄な展開になってきました。
周辺はガッスガス。雨は強く、仮に止んだとしても青空はまあ無理だろうといった感じ。
それでもまだ山頂目指すか迷ったので温かいものでも食べるかとうどんも食べることにしました。スイカのお口直し。
キノコうどんがとてもおいしかったです。
しかし雨はやまないどころかますます強くなる。1時間以上合戦小屋周辺で天候回復を待ちましたが雨がやむどころかますます強くなる始末。
正直もうここ1ヶ月ずーーーっと天気の悪い登山ばかりしているのでさすがにうんざりです。
たまにあるくらいならいいですが毎週毎週真っ白な山の中ばかり歩いてきたのでなんかもうどこの山のぼっても景色はずっと真っ白で一緒。
この雨の中、ロクに景色も見られないだろう混雑した山行を続けるモチベーションはもはやありませんでした。
じゃ、まあ、上までいったらおりてきても間に合わない17時までの中房温泉にはいることにして気持ちを切り替えて今回はここで打ち切り。
さすがに1ヶ月毎度毎度の雨の登山にはうんざりです。
来た道を引き返すだけなので特に難所もなく、まあまだ上がって来る方も結構いたのですれ違いの場面はおおく、そもそも別にこの時間からおりれば急がなくても温泉には間に合うので追い越しもせずゆっくり歩きます。
そんなこんなでまあまあ下山。
登山口までずっと雨でしたね。
さっさと車に戻って荷物をつんで日帰り入浴専用駐車場へ。
お風呂は山の中の秘湯といってイメージしてたものとはかけ離れたきれいな設備のお風呂でした。
野天風呂ときいていましたが、どちらかというと内湯がないだけの普通の温泉施設といった感じで野天風呂特有の入りづらさや野趣は皆無。
洗い場は数がおおく、普通に水圧あるシャワーがあります。
石鹸シャンプー可。というかリンスインシャンプーとボディーソープは備え付けあり。脱衣所は脱衣かご方式ですが無料の鍵付きロッカーもあり。無料のドライヤーもあり。
普通に街の銭湯よりも設備充実してます。850円。
温泉は2種類のお湯がきていて、大きい浴槽のほうが温度が高めでちいさいほうはぬる湯。ただしきているお湯そのものはあついので流込口のあたりはあついです。浴槽の下流がつながってるのでお湯は混ざってる気もしますが2種類の温泉が楽しめるのはいいですね。
ヌルヌル系の温泉で硫黄の匂いもして、お肌もツルッとする感じ。お湯がなかなか良い。
この温泉が今回の山行では一番良かった。
はいってるうちにお風呂の上には青空がでてきて夏空は感じられました。
まあでも山にはかなり重い雲がずっとかかってたので上は天気ダメだったかもしれないですね。
最初数人お客さんいらっしゃいましたが途中からはどなたもいらっしゃらず、悠々ひろい温泉を完全貸切状態でひとりじめさせていただきました。
今回の山行で一番避密だったのは温泉でした(笑)
でもあまり人気の山は疲れますね。自分のペースでは歩けないので気を使う場面が多くて疲れますね。
自分に余裕があるなら周りの人に気を配って譲るのは当然なのでそれはいいのですがやはり混雑している山はそれだけで気疲れする。
3年間密を避け続けてきたのでどうも人が多いとなんとなく息苦しさを感じてしかたなくなる体になってしまったみたいです。
特に難所がないというのも、危なくなくてそれ自体は結構なのですが、それはそれで面白みには欠けて達成感は得られないですね。
急登なら急登でキツいなりに体が汗を絞られる喜びやキツさを感じるゆえの気持ちよさというのがありますが特にそういう場面もなく。
というか体がキツさを感じないのでトレーニングにもならないですね。
お花もあまりなく、ひたすら単調な笹しかない樹林帯というのも今ひとつ気分があがらない。
なんというか正直単調すぎて楽しくない。天気が悪かったことで印象もかなりマイナス補正がかかってる気がしますがつまらない山行だったというネガティブな記憶が脳に刻まれてしまった感じがします。これだから天気が悪いと…。
まあもうそれにしても天気の悪い山はうんざりです。1回2回そんな日があるくらいなら仕方ないって感じですがこう毎度毎度天気が悪いとさすがにうんざり以外の感情がわいてこない。
てんくらAとかさまざまな天気予報がこの日なら絶対大丈夫って日を狙っているのに今月は毎回これ。さすがにもう嫌。
今月もいっぺんくらい青空の山を見せてくれ!
前までは好きだったんですが…
キノコうどん美味しそうですね〜
こんばんは。
私も昔すごく小さい頃は食べれたらしいのですが、幼稚園のころにスイカで戻して以来食べられなくなっているようです(私自身はあまり食べた記憶はないのですが母はそういってます)
キノコうどんは山らしい汁少なめで塩気がいい感じなのも良きでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する