畦ヶ丸 大滝橋〜西丹沢自然教室


- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 906m
コースタイム
10:13 大滝峠上 10:23 → 11:03 畦ヶ丸避難小屋 11:10 →
11:12 畦ヶ丸山頂(昼)11:55 → 12:32 善六のタワ → 14:06 西丹沢自然教室
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
1人は早朝、車で西丹沢自然教室へ入山 → 大滝橋へ徒歩移動。 2人目は高速深夜バス「金太郎号」で新松田駅へ到着。 3人目は小田急で新松田駅へ到着。 4人目が新松田駅で2人をピックアップし、車で大滝橋へ。 |
写真
感想
tororonが関東方面へ遠征しに来てくれると言う。8ヶ月ぶりのセッションだ。前回はガツガツ急いで歩き過ぎたので、今回は旬な山をのんびり歩きたいな〜と、西丹沢で避難小屋泊の計画をたてた。
ついでにchiantiさんを日帰りでお誘いすると「畦ヶ丸に行きたい〜」と言う。そこで当初は2日目だった予定を初日の日曜に変更。さらにchiantiさんの友人Kさんも参加表明。お〜っとこちらは半年ぶり。
初日前半戦は4人で畦ヶ丸です。
8:20スタート。
大滝橋に停めたが車はもう少し奥まで入れる。車道右脇に2台停まっていた。登山道に入って沢沿いをゆるゆると登って行き、マスキ嵐沢を過ぎると一旦沢を離れて林道に。「地図上の沢を離れるルートまで来たね」などと言っていると鬼石沢と遭遇。一軒屋避難小屋もすぐそこ。小屋の中はきれいで過ごしやすそう。ここで休憩していると単独の方が汗だくで登場。聞けば大滝橋から30分で登って来たという。早い早い!
次のポイント大滝峠上には東海自然歩道のお知らせ看板はあるが、標識がない。ないとちょっとガッカリするのはどうしてなんでしょうねぇ?沢から完全に離れてしまってからは登山道も無風状態。暑いワ、展望がないワ、で新緑だけを心の支えに上を目指す…。女性陣は畦ヶ丸の下山後、犬越路避難小屋へ登る予定なので、ザックの中には1泊分の荷物が。今年最初の歩荷トレ、がんばりましょー!
畦ヶ丸避難小屋と山頂は100mくらいしか離れていない。どちらにもベンチがあり、昼休憩に最適。しかしハエが多くて大変だった。山頂は木々に囲まれているが、少し南アルプスも見えていた。
昼休憩後、西丹沢自然教室へ下山開始。暑い1日、もうビールが飲みたくてたまらない。「犬越路に行かずにこのまま下山しちゃおうか?」とマジで考える。この山域のシロヤシオとトウゴクミツバツツジはすでに終わっているようで、今日はブナの新緑を大いに楽しむ山行となった。途中、子供が立ち往生するような長いハシゴがいくつかあったが、西沢まで出てしまえばもう沢の流れに沿ってのんびりとハイキング気分。堰堤の階段をいくつか上り下りし、最後に吊橋を渡ってゴール。
日帰り参加のchiantiさん、Kさん、お疲れさまでした。
tororonと私は「14時までに下山したら、犬越路避難小屋へ登り返そう」と考えていた。下山は14:06。ビミョーだけどまあいいや、登りましょう!途中ウェルキャンプ場で缶ビールを購入し、chiantiさんの車で用木沢出合まで送っていただきました。さあもう一踏ん張り!
初日後半戦、「檜洞丸」編へ続く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-460051.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する