ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4584283
全員に公開
ハイキング
大雪山

秋の足音 ニセイカウシュッペ山→アンギラス(軍艦山)→大槍

2022年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
15.1km
登り
1,161m
下り
1,145m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:50
合計
6:45
距離 15.1km 登り 1,161m 下り 1,161m
6:11
53
7:04
19
大槍分岐
7:40
7:43
47
アンギラス分岐
8:30
8:59
46
アンギラス(軍艦山)
9:45
9:46
12
アンギラス分岐
9:58
8
大槍分岐
10:06
10:10
10
10:20
39
大槍分岐
10:59
55
体調不良を考慮して全体にゆっくりでした。
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは道央道→旭川紋別道と経由して上川層雲峡ICで下車。一旦国道39号に入りすぐに遠軽方面への国道333号に左折。10㎞くらい進むと右手にニセイカウシュッペ山登山口の看板(ちょっと見づらい)があり右折。砂利道を看板に従って13kmほど進み、登山口に到着となります。
砂利道は最後の1kmで少し荒れてますが普通車でも問題はありません。敷砂利も円礫の使用でパンクもしづらい思います。
コース状況/
危険箇所等
ニセカウは標高1500m付近までは泥濘だらけ。アンギラス(軍艦山)は、分岐からコルまで草が覆いかぶさり踏み跡が見づらく、コルからはハイマツ地獄で一部岩登り。大槍は基本岩登りです。岩は凹凸が小さいので三点支持でゆっくり行きましょう。
その他周辺情報 お風呂は愛別町の協和温泉(600円)。シャンプー、ボディソープ付き。キノコ料理が有名です。
食べ物は、近いところで上川町のラーメン店、よし乃、あさひ総本店が有名ですね。どちらもとても美味しいです。お酒では上川大雪酒造の蔵があります。とっても美味しい酒蔵(yo-shaは純米吟醸がおススメ)です。
1番手で駐車場到着。標高が1137mあるので気温は13℃とヒンヤリ。
2022年08月13日 04:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 4:39
1番手で駐車場到着。標高が1137mあるので気温は13℃とヒンヤリ。
準備していると、グーテンモルゲン☀。
2022年08月13日 04:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 4:59
準備していると、グーテンモルゲン☀。
準備に時間がかかり1パーティに先を行かれる(涙)。ニセカウまでは片道5.5km。
2022年08月13日 05:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 5:09
準備に時間がかかり1パーティに先を行かれる(涙)。ニセカウまでは片道5.5km。
久しぶりでドーピング必須。
2022年08月13日 05:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 5:12
久しぶりでドーピング必須。
1kmごとに標識ありました。見晴台まで笹刈りもされており、整備に感謝です。
2022年08月13日 05:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 5:18
1kmごとに標識ありました。見晴台まで笹刈りもされており、整備に感謝です。
序盤は花が少な目。ミミコウモリさん。
2022年08月13日 05:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 5:23
序盤は花が少な目。ミミコウモリさん。
転んでドロドロ(涙)。でも両手はちゃんと出ましたね。若い証拠?
2022年08月13日 06:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/13 6:04
転んでドロドロ(涙)。でも両手はちゃんと出ましたね。若い証拠?
ハハコさん。これを見ると夏の終わりを感じます。
2022年08月13日 06:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 6:06
ハハコさん。これを見ると夏の終わりを感じます。
ウメバチソウさん。
2022年08月13日 06:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 6:14
ウメバチソウさん。
大槍からお日様。気持ちいい~☀。
2022年08月13日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
8/13 6:22
大槍からお日様。気持ちいい~☀。
見晴台付近から大雪山系。全部火山なんだよね、デっカイな~。
2022年08月13日 06:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
8/13 6:26
見晴台付近から大雪山系。全部火山なんだよね、デっカイな~。
見晴台を過ぎるとお花がでてきました。タカネキタアザミさん?
2022年08月13日 06:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 6:32
見晴台を過ぎるとお花がでてきました。タカネキタアザミさん?
泥のステップ。これだと滑らない。
2022年08月13日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 6:36
泥のステップ。これだと滑らない。
左からニセカウ、前衛峰、大槍。
2022年08月13日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 6:42
左からニセカウ、前衛峰、大槍。
シナノキンバイさん。
2022年08月13日 06:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 6:44
シナノキンバイさん。
シオガマギクかな?
2022年08月13日 06:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 6:44
シオガマギクかな?
ミヤマリンドウさん。いつ見てもめんこい。
2022年08月13日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 6:45
ミヤマリンドウさん。いつ見てもめんこい。
エゾウサギギクさん。
2022年08月13日 06:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 6:54
エゾウサギギクさん。
花を撮影しているうちに、大槍が近くなりました。
2022年08月13日 06:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
8/13 6:55
花を撮影しているうちに、大槍が近くなりました。
チシマフウロさん(グンナイフウロ?)。ここだけ見かけました。
2022年08月13日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 6:58
チシマフウロさん(グンナイフウロ?)。ここだけ見かけました。
ニセイカウシュッペ山(左)と前衛峰(右)。だいぶ標高が上がりました。
2022年08月13日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/13 7:05
ニセイカウシュッペ山(左)と前衛峰(右)。だいぶ標高が上がりました。
右奥にアンギラス(軍艦山)も見えてきました。
2022年08月13日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/13 7:06
右奥にアンギラス(軍艦山)も見えてきました。
ハイオトギリさん。たくさん!
2022年08月13日 07:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 7:07
ハイオトギリさん。たくさん!
振り返って大槍。美しい...帰路に登るのでひとまずスルー。
2022年08月13日 07:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
8/13 7:15
振り返って大槍。美しい...帰路に登るのでひとまずスルー。
イワブクロさんがまだ咲いていました。背後はニセカウ本峰。
2022年08月13日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 7:17
イワブクロさんがまだ咲いていました。背後はニセカウ本峰。
イワギキョウさん。
2022年08月13日 07:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 7:24
イワギキョウさん。
祝、ニセイカウシュッペ山、登頂~!絶景~!
2022年08月13日 07:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
22
8/13 7:26
祝、ニセイカウシュッペ山、登頂~!絶景~!
近くの最高点(標高1883m)にも寄り道。
2022年08月13日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/13 7:30
近くの最高点(標高1883m)にも寄り道。
北方の山並み。
2022年08月13日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 7:30
北方の山並み。
逆光で見づらいですが、アンギラスが見えました。
2022年08月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/13 7:31
逆光で見づらいですが、アンギラスが見えました。
大雪山系。しばらく行ってないなぁ。
2022年08月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 7:31
大雪山系。しばらく行ってないなぁ。
ウラシマツツジが赤くなり始めてました。秋の足音が聞こえてきましたね。
2022年08月13日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 7:35
ウラシマツツジが赤くなり始めてました。秋の足音が聞こえてきましたね。
さてと、アンギラス(軍艦山)へ向かいます。ここでヘルメット装着。
2022年08月13日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 7:44
さてと、アンギラス(軍艦山)へ向かいます。ここでヘルメット装着。
アンギラス(軍艦山)どーん!
2022年08月13日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
8/13 7:49
アンギラス(軍艦山)どーん!
ぬおっ!苦手のハイマツ...
2022年08月13日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 8:05
ぬおっ!苦手のハイマツ...
ピンテ、踏み跡はあるので迷いませんが、ずっとハイマツ漕ぎ。
2022年08月13日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
17
8/13 8:10
ピンテ、踏み跡はあるので迷いませんが、ずっとハイマツ漕ぎ。
ここは慎重に三点支持で岩登り。
2022年08月13日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 8:17
ここは慎重に三点支持で岩登り。
あれが本峰か!
2022年08月13日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 8:26
あれが本峰か!
祝、アンギラス(軍艦山)、登頂~!独り占め~。
2022年08月13日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
8/13 8:31
祝、アンギラス(軍艦山)、登頂~!独り占め~。
ここでエネチャージ。体調がイマイチで食欲がなく、これとドリンクゼリーをぶちこむ。
2022年08月13日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 8:32
ここでエネチャージ。体調がイマイチで食欲がなく、これとドリンクゼリーをぶちこむ。
ニセカウ(前衛峰で見づらい)と大槍。
2022年08月13日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
8/13 8:32
ニセカウ(前衛峰で見づらい)と大槍。
大槍から続く稜線。
2022年08月13日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
8/13 8:32
大槍から続く稜線。
反対方向の比麻良山方面。体調が良ければ行くつもりでした。
2022年08月13日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 8:33
反対方向の比麻良山方面。体調が良ければ行くつもりでした。
ちょこっと望遠タイム。大槍。
2022年08月13日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 8:35
ちょこっと望遠タイム。大槍。
大雪山系。お鉢も一部見えるんですね。
2022年08月13日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 8:35
大雪山系。お鉢も一部見えるんですね。
白雲岳。
2022年08月13日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 8:40
白雲岳。
さてと、名残惜しいが下山するか。
2022年08月13日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 9:13
さてと、名残惜しいが下山するか。
タカネトウウチソウさんがニョキニョキ。
2022年08月13日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 9:22
タカネトウウチソウさんがニョキニョキ。
コルへの登り返し。チシマ笹が覆いかぶさってて踏み跡が見づらく下りは注意です。
2022年08月13日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 9:23
コルへの登り返し。チシマ笹が覆いかぶさってて踏み跡が見づらく下りは注意です。
アンギラス(軍艦山)を目に焼き付けよう。
2022年08月13日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/13 9:41
アンギラス(軍艦山)を目に焼き付けよう。
チングルマ。今年はお花を見れなかったな...
2022年08月13日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 9:43
チングルマ。今年はお花を見れなかったな...
あらら、ガスが...
2022年08月13日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 9:44
あらら、ガスが...
リンネソウさん。登りで気が付かなかった。
2022年08月13日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/13 9:47
リンネソウさん。登りで気が付かなかった。
ガスに巻かれる大槍。最後のひと踏ん張り。
2022年08月13日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 9:51
ガスに巻かれる大槍。最後のひと踏ん張り。
大槍への途中でエゾツツジさん。
2022年08月13日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 9:59
大槍への途中でエゾツツジさん。
なかなかスリリング。
2022年08月13日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 10:00
なかなかスリリング。
祝、大槍登頂~!大雪方面はガッスガス~。
2022年08月13日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/13 10:07
祝、大槍登頂~!大雪方面はガッスガス~。
東側はまだアンギラスが見えました。
2022年08月13日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 10:08
東側はまだアンギラスが見えました。
景色がなく、淡々と下山。
2022年08月13日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 10:20
景色がなく、淡々と下山。
帰りがけに泥濘撮影。前日の雨のせい?
2022年08月13日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/13 11:36
帰りがけに泥濘撮影。前日の雨のせい?
本当に淡々と下って無事の下山。お疲れ様でした~。
2022年08月13日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 11:53
本当に淡々と下って無事の下山。お疲れ様でした~。
【番外】
本日のお風呂、協和温泉。久しぶり!
by  SO-41B, Sony
5
【番外】
本日のお風呂、協和温泉。久しぶり!
【番外】
ソフトクリームがなく、カップアイス。50過ぎのオヤジが一人で食べてます。
by  SO-41B, Sony
7
【番外】
ソフトクリームがなく、カップアイス。50過ぎのオヤジが一人で食べてます。
【番外】
今日のご褒美。6缶まとめ買い。
2022年08月13日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/13 14:59
【番外】
今日のご褒美。6缶まとめ買い。
【番外】
新製品?美味しいのかなぁ。
2022年08月13日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 14:59
【番外】
新製品?美味しいのかなぁ。
【番外】
本日のレジ横。あれ?前も食べたっけ?
2022年08月13日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/13 14:59
【番外】
本日のレジ横。あれ?前も食べたっけ?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ オーバーグローブ 帽子+ヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) サングラス ザック ザックカバー ストック カッパ(上下) ガス コンロ コッヘル 昼ご飯(パン カレーメシ) 行動食(チョコ・塩キャラメル・ドリンクゼリー等) 飲料(3.5リットル) 椅子 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 熊スプレー ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 マスク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回はニセイカウシュッペ山(標高1,879.1m・最高点1883m)、アンギラス(軍艦山)(標高1,830mくらい)、大槍(標高1,840mくらい)。ニセカウは日本三百名山ですね。
メジャーなお山ではありませんが、日本三百名山であり、また比麻良山からの縦走もできる(藪がひどい)ので、そこそこ登られてはいます。ニセカウ、大槍は気楽に登れますが、アンギラスはハイマツ漕ぎでちょっとしんどいです。
どのピークも眺望は抜群。北方の山並み、大雪山系を見渡すことができ、お花畑も素晴らしい。前半の泥濘さえなければなぁ...

【山行】
仕事に忙殺され久しぶりの連休。この間、原因不明の両膝痛にも見舞われたこともあり、1か月ぶりの山行です。なのでちょっと遠いですがゆったり登れて少し距離が稼げるニセカウをチョイス。もう少し先までと思っていましたが、こちらは体調不良でアンギラスまでとなりました。

登山口には1番手到着。準備に時間を要してしまい、1パーティに先を越され、がっかりで出発です。
序盤は木漏れ日の朝陽が眩しく少々暑い中をダラダラと登っていく。しかし気温は20℃以下と低く、標高1,400mを超えると微風が吹いてきてとても心地が良かった。
それにしても泥濘箇所が多く歩きにくい。一度転んであちこち泥まみれ。両手が出たのはまだ若い証拠かな(笑)。
見晴台に着くと大雪山系がどーん。青空に映えるな~。先行のパーティが休憩していたので、自分は休まずそのまま先を進む。
その後やっとお花がちらほら出現。ウメバチソウ、アザミがこんにちは。ヤマハハコを見たら「今年の夏山は終わったな~」。その後もシナノキンバイ、ミヤマリンドウに癒されながら進む。
大槍の分岐を過ぎるとニセカウ周辺の山々が見え始め、素晴らしい風景が広がりレリーズモードに。こりゃ進まない!
牛歩状態になりながらも前衛峰のコルを通過し、最後の斜面にとりついてすぐに、祝、ニセイカウシュッペ山、登頂~!正面には大雪山系がどーん。北方の山並みも見え、最高点からは360度の大パノラマ。いや~、天気に恵まれました~。風が若干強かったので、少しの休憩でアンギラス(軍艦山)を目指します。
アンギラスへは分岐からハイマツが出現。すぐに抜けるもコルへの下りは踏み跡が笹で見えづらく土で滑りやすい。皆さまお気を付けください。
コルからは一転ハイマツ帯に入ります。日高に比べると可愛いもんですが、下山後のお風呂で確認するとスネ、太ももはアザだらけ。やっぱりハイマツは好きになれない...
ハイマツ帯を泳ぐように抜け、凹凸の少ない岩場ではハイマツの根っこを掴みながら体を持ち上げる。ふえ~、疲れる~。そんなこんなで何とか登り切り、祝、アンギラス(軍艦山)登頂~!ここからも絶景ですね~。指ドライブモード(もしかして死語?)でした。
東峰へ移動したところで比麻良山から来られた方としばし会話。仲間がこの斜面で雪崩で亡くなったらしく、少々しんみり。やっぱりBCスキーは考えちゃうな。
今日は最初から体調がイマイチ。ここで比麻良山への縦走は断念し下山開始です。登り返しをヒーコラ登り切るとガスが覆ってきました。日高・大雪は午後から天候が悪化することが多いですね。少々急ぎ足で進みます。
下山途中に大槍に向かうも山頂はガッスガス。なんとかアンギラス方面は見えてましたが、湧き上がるガスに数枚の写真撮影で下山開始です。
ここから景色がない中でのダラダラ下山は辛かった。高度計とにらめっこしながらの下山となりました。お疲れさまでした~。

久しぶりの遠征登山。長距離移動が辛く、帰路ではお盆の大渋滞にも遭遇。年々遠征が厳しくなるなぁ。道内、まだまだ登ってみたい山はたくさんあるのになぁ。











お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

やっぱりyo-shaさんでしたか!
スライド時「ガスっちゃいましたねー」とお話した者です。
あれ?と思いましたが、スライドしてしばらくしてからあっ!もしかして…と思い出しました(笑)
キレイな動画拝見しました。
ありがとうございました。
あの後、ガスが抜け展望も開けたんですよ。
またどこかでお会いできるかな?

2022/8/15 0:38
おはようございます。コメントありがとうございます!
hira_2さんでしたかっ!!!全く気が付かず、大変失礼しました。。。もっとお話ししたかったです。またどこかでお会いしましょう(できれば山頂で!)。
動画を見ていただきありがとうございます。山頂付近のぐるりだけですが、最近動画を撮るようになりました。
あの後ガスが抜けたんですね。展望がいいお山だけに良かったですね!雨に当たったとの情報もあったのですが、日ごろの行いがいいんですね~。
先ほどレコ拝見させていただきました。山頂でお会いされた皆さん(私もすれ違いの際にちょっとだけお話ししました)とはいい出会いでしたね!山はこうでなくっちゃ!
2022/8/15 6:06
ニセカウ~アンギラス、お疲れ様でした。
ロング山行を予定して遠征したのですが体のコンディションが悪くて断念しまして、さてどうしようとヤマレコをチェックしてyo-shaさんのレコが目にとまりました。
ニセイカウシュッペ山はいつか登りたいと思っていたこともあり、今の私にはここがピッタリだ!と思い登ってきました。
素晴らしい眺望、たくさんのお花、とっても良いお山でした。ちょっと予習不足な所が反省点でしたが十分に楽しめました!
2022/8/16 21:23
waji-bbさん、こんばんは。コメントありがとうございます!

ロングが出来なくて残念でしたが、私の拙いレコで決定したニセカウ、大変お疲れ様でした。ちょいと写真を削りすぎまして、ルートの説明がイマイチですみませんでした(反省)。

ニセカウ、コンディションがイマイチでも楽に登れて、しかもあの抜群の景色!花も多く、私もとても良いお山と感じました。

後ほどwaji-bbさんのレコ、じっくりと拝見させていただきますね。楽しみ~✌
2022/8/16 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!