(強羅駅)明星ヶ岳~明神ヶ岳


- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9台(内2台はカーシェア用)、24時間最大料金880円 (参考) 強羅駅東側:三井のリパーク強羅駅前第三駐車場 8台、24時間最大料金1000円 ※第二と第三が最大料金設定有。駅真ん前の強羅駅前駐車場は最大料金設定無注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊出没注意の案内あり。 雨が降ると川になりそうなエグれた道もあり、斜めに設置された排水路は土砂で埋まっていた。 鎖やロープが必要な箇所は無し。 両側から笹が張り出しトンネル状になっている所は多く、気が付くと道幅そのものは狭い箇所はありましたが笹が密生しているので危険は感じられませんでした。 (出会った人数) トレラン:4名 男女ペア:4組 程度 |
その他周辺情報 | 強羅駅の周辺はホテル・旅館が多くありました。お土産店や飲食店は西南側の駅前に集中しているようです。 (自家用車アクセス) 往路は早朝でしたので混雑はありませんでした。有料駐車場は停め放題。 帰路は11時過ぎでしたが、「138号線への右折合流」「箱根湯本駅前低速通過」の影響を受けややスムーズでない場所がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ココヘリ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
山の日が3年ぶりに8月11日に戻ってきた。
「山と親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」趣旨に基づき、以前から計画していた箱根の明星&明神ヶ岳に行ってきました。山番組で見た時には雲が多く遠くを見渡すことは出来ませんでしたが、とても良い天気に恵まれました。富士山は早朝は雲でほとんど見えませんでしたが、明神ヶ岳の展望地に到着する頃には雲一つない姿を見せてくれました。下山途中でどんどん雲が湧いてきましたので、限られた瞬間を満喫できたのかもしれません。早くに登り始めたことから展望地のテーブルを独り占めしてサーモスから氷入りの冷えたアイスコーヒーと甘いお菓子で気力は再充填し元気良く下山することが出来ました。
強羅駅から宮城野までは階段だらけではありますが九十九折れの車道を横目に突っ切る近道がありました。帰路の最後に200段以上の階段登りが待っているのは修行でしかありませんが、ツレ共々やり遂げました。
町中も山中も案内標識は適切に配置されていて、道迷いなどの心配は全く感じませんでしたが・・・しかし!! 「あと何分」の表示は最低でもプラスマイナス5分程度の誤差を覚悟する必要があります(笑)。
明星ヶ岳の三角点らしきものは写真に収めましたが、埋まっていたのと、苔が多く明確に三角点であることを目視出来ませんでした。
明神ヶ岳の三角点は探しまくりましたが見つかりませんでした(国土地理院の基準点探索でも2007年調査で「不明」)。
「摂政宮殿下 大雄山行啓御通路記念碑」が大雄山最乗寺に至る登山道近くにありました。日付は大正11年4月22日となっています。※摂政宮とは後の昭和天皇。
大正天皇が「久シキニ亘ル疾患」を理由に後の昭和天皇が対象10年11月25日に「摂政(天皇に代わって大権を行使する皇族摂政)」に就任したものです。
明神ヶ岳手前の展望地は天気の良い日に再度訪れたい場所となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する