六甲山 住吉道


- GPS
- 04:33
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
夏場は六甲が多く、自分にとってもっともメインな住吉道。
住吉駅から北上し、落合橋の少し上、右の細い道から200段におよぶ階段で住吉台へ。さらに住吉台最上部へ100段の階段で管理道入り口へ。ここから五助堰堤までこの道を進む。途中、落合橋からの推奨登山ルートと合流し、堰堤内の湿地帯を進む。住吉川を渡る地点で橋が流されて無かった時代もあるが、しっかりした橋を渡り、五助池を左に見つつ森林地帯に入る。途中、高巻く左岸道を避け、大平岩のところを渡り、しばらく右岸道。笹で歩きにくいところもあるが、起伏が少ないので楽。
西おたふく・森林管理道方面へ分岐する河原を渡り住吉道に復帰すると、勾配がきつくなる。芦屋方面からの魚屋路と合流して少し下ると本庄堰堤。ここから七曲りを300mほど登り一軒茶屋経由で最高峰へ。七曲りの最後の部分で崩落のための高巻道が気持ち的にもきつい。
山頂からは、県道16号・82号で甲陽園への車道歩き。車、バイク、サイクリングで交通量が多く落ち着かないが、安定したコンクリート道はすごく楽。車道に関しては「天狗岩南尾根」の記事で書いているが、以下のような感じ。
一軒茶屋に降りる少し手前が900m。
トンネルを抜けて宝塚分岐に至る中間位が850m。
県道で北山を右手に見ている辺り、大きなカーブに至る手前が800m。
奥池分岐が750m。
石の宝殿インターで700m位。
この坂を降り切って仁川上流部で標高650m。
緩い下りでヘアピン(カーブ125)が現れると600m。
さらに次のヘアピン(カーブ128)で550m。
続いてカーブ130の橋のところで500m。
旧県道82号分岐の手前で400m。
旧道に分かれる盤滝の辺りで300m位。
北山貯水池から甲陽園目神山住宅地(高級住宅地)を経由して駅へ。人気のツマガリ(ケーキ店)は今日もお客さんで一杯でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する