記録ID: 446808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
快晴の金峰山、大展望の山頂でランチを楽しんできました。
2014年05月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
瑞牆山荘前登山口 5:45
富士見小屋 6:22
大日小屋 7:00
大日岩下部 7:22
大日岩上部八丁平分岐 7:30
砂払の頭 8:22
山頂 9:18〜10:17(ランチ)
朝日岳方面お散歩 10:17〜10:46
山頂 10:46
金峰山小屋 11:06〜11:14
大日岩上部 12:13
大日小屋 12:33
富士見小屋 13:07
駐車場 13:35
富士見小屋 6:22
大日小屋 7:00
大日岩下部 7:22
大日岩上部八丁平分岐 7:30
砂払の頭 8:22
山頂 9:18〜10:17(ランチ)
朝日岳方面お散歩 10:17〜10:46
山頂 10:46
金峰山小屋 11:06〜11:14
大日岩上部 12:13
大日小屋 12:33
富士見小屋 13:07
駐車場 13:35
天候 | 晴れました さらにこの時期にしては遠望も素晴らしかった ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用県営無料駐車場 深夜2:30到着 その時点ではガラガラ 朝、5時半に起きたら、結構車が増えていました。 トイレは瑞牆山荘横の公衆トイレが使えます(一回100円の協力金) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※雪の状況 富士見平小屋まで雪は無し。 富士見平から大日小屋まで時々アイスバーン状の雪があるがアイゼンが必要なほどではない。 大日小屋からは雪が多くなりましたが、まだ朝早く雪はしっかり凍っていて滑らなかったのでそのまま行きました。 大日岩の上の分岐からしばらく行ったところからチェーンスパイク装着。 砂払の頭より先は稜線歩きで雪は少なかったためチェーンスパイクは外しました。 所々雪が残っている所は、慎重に通過。 山頂の雪はほとんど飛んでいました。 山頂より金峰山小屋に降りるルートのみ滑り止め無いと危ないと思います。 小屋から砂払方面へ戻る巻き道上はしっかり雪道ですが締まってして踏み抜きもありませんでした。 全ルート、ピッケルの必要はないです。 ストックは持って行きましたが使いませんでした。 チェーンスパイクは春のくされ雪になると雪下駄になって使い物にならなくなる恐れがあるので6本歯も持って行きましたが使いませんでした。 ただやはりチェーンスパイクよりアイゼンのほうが安定感が得られると思います。 12歯の方もたくさんおられました。 まだ、滑り止め装備無しではとても危険だと思います。 登りは可でも下りはムリだと思います。 下りはチェーンスパイクを大日小屋まで使用しました。 ※登山道の状況 瑞牆の駐車場から直接登れるルートがありますが、朝トイレを借りに瑞牆山荘まで行ったため山荘前からスタートしました。 富士見小屋までは、乾いて粉々になった落ち葉とザレた急な土の道で滑りやすかったです。 登りはそうでもないですが下りは注意して歩いてください。 富士見小屋で水の補給とトイレをお借りできます。 富士見小屋前から富士山が見えます。 富士見小屋からはずっと樹林帯です。 所々きつい登りになり割と体力がいります。 大日小屋を過ぎたあたりから残雪が多く、道はアイスバーンでした。 大日岩の所は絶好の南アルプスの展望台です。 この日はとてもきれいに見えていました。 そのあとも樹林帯が続きます。 斜度もどんどんあがって行きますので頑張って歩いてください。 人気の山ゆえ、踏み跡はしっかりついており道に迷う事は無いと思います。 砂払の頭に出ると風景が一転します。 ここで森林限界を越えますので素晴らしい展望の岩っぽい尾根歩きになります。 風がきついとつらいところですが、この日はほぼ無風でした。 山頂に向かって右側が切れ落ちていますが、道はきわきわではないので滑落することは無いでしょう(あるとしたら、不注意による転落ですね) 風もおおむね右側から吹き上げることが多いので直に強風に吹かれることを避けられることの方が多いです。 アップダウンのある尾根ルートを登りつめれば五丈岩そびえる山頂広場に着き、山頂はすぐそこに見えます。 イワイワした場所ですので、気をつけて歩いてください。 大きな岩が積み重なったような場所ですので、風が強い時も避けられるポイントがありますので探してみてくださいね。 山頂から見える大垂水峠への道があまりに気持ちよさそうだったので、少しだけ散歩して帰ってきました。 山頂付近からは瑞牆や廻り目平方面のカッパドキアのようなイワイワした岩峰群が見えます。 遠くぐるっと富士山、南アルプス、御嶽、乗鞍、八ヶ岳(その向こうにちょっとかぶっていますが、北アルプス)浅間山などの山々がオールスター勢揃いレベルで見える最高に展望の良いところです。 |
写真
テンバ
下るとき、ここにテント張ってる女性二人組と少しお話した。
土曜は関東では暴風だったのだが、ここは上空で暴風が吹く音はしたけどテントには吹き付けなかったとのことでした。そういう意味でも安全で良いテント場ですよね。
下るとき、ここにテント張ってる女性二人組と少しお話した。
土曜は関東では暴風だったのだが、ここは上空で暴風が吹く音はしたけどテントには吹き付けなかったとのことでした。そういう意味でも安全で良いテント場ですよね。
ここから先は凍結路でした。
でも、まだ気温が低く凍結面がドライなため、ほとんど滑らず土と同じように歩けました。
氷は溶けないと滑らない(緩斜面のみに通用する法則)立ち止まると自分の体重の圧力で溶けて滑りますのでご注意ください。
でも、まだ気温が低く凍結面がドライなため、ほとんど滑らず土と同じように歩けました。
氷は溶けないと滑らない(緩斜面のみに通用する法則)立ち止まると自分の体重の圧力で溶けて滑りますのでご注意ください。
金峰山小屋前の岩に到着。
この下のベンチで日向ぼっこしてた小屋主さんとしばらく歓談。今年は瑞牆山荘までの林道の雪はすごかったけど、山自体の積雪はたいしたことなかったんだそうです。
この下のベンチで日向ぼっこしてた小屋主さんとしばらく歓談。今年は瑞牆山荘までの林道の雪はすごかったけど、山自体の積雪はたいしたことなかったんだそうです。
キレイになって活気ある富士見小屋。
バラ入り紅茶でも飲んで行こうかと思ったけど、中にお客さんがいっぱいいたので、また今度にします。小屋再開の苦労話とか聞きたかったんだけどね〜〜。
バラ入り紅茶でも飲んで行こうかと思ったけど、中にお客さんがいっぱいいたので、また今度にします。小屋再開の苦労話とか聞きたかったんだけどね〜〜。
撮影機器:
感想
ロング歩きに精を出してた今日この頃。
でもやっぱたまには大展望いただきたい!!
ということで、森林限界から久々に顔を出してまいりました。
晴れた〜〜〜やっぱりさすがの金峰山。
私、この山とはすこぶる相性がいいみたいで、いつでも晴れゲット。
素晴らしいなあこの大展望。
今回は、行く前に、なるべく地図を見ないようにしました。
このルートはもう何度も歩いているしね〜〜〜
ロング歩きに火がついてしまっているんで、地図なんか見たらまたとんでもないルート設定しちゃいそうだから、本日だけはOFFにするためのノーマップです。(もちろん山行には携行しましたよ)
とりあえずノーマルに山頂を踏んでゆっくりご飯を食べて、のんびり戻ってくること。
それが今回のミッションです。
強く心に誓わないと・・・・瑞牆も行っちゃおうとか、帰りは八丁平経由とか・・・
ろくでもない事考えるんだ、私ってやつは!!
ということで、ちゃんとミッションクリアしてきました。
(ちょっとだけ余計な部分あるいたけど)
最高に気持ちの良いランチでした。
この山の大展望は素晴らしいです。
岩の尾根歩きも楽しいし。
富士山もスッキリ見えるし。
とーーっても気分がリフレッシュされた日曜日でした。
ああ、でも、やっぱ瑞牆も行きたいな〜〜〜(爆)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4844人
こんばんわ〜、テクさん
春ロング4本?の後は金峰ですか?
風もなかったよーで、真っ青な空、大展望もゲットですね
ふなっしー、気になります。
デザートだかメインだかわかりませんが
ランチも充実で、相変わらず楽しそう
件名の通りです(笑)。写真、ありがとうございます!
後程メッセージ送らせていただきます。いただいて、ヤマレコのアイコンにしよーっと。
過去レコ拝見しましたが、健脚でらっしゃいますね!!
小袖〜雲取3時間切りは半端ないっす。鴨沢からチャレンジしたことありますがバテバテでしたよ〜。
いつか、山でお会いできることを楽しみにしてます!
あのサンバイザーと青いウェアが目印ですので(笑)。
なんでまた、仕事で都内にいるときに、テクさんだけが富士見平に・・・・
会えない運命ですかね。
連休後で、少しは落ち着いているようですね。
でも、おっしゃるとおり、まっすぐ降りてくることはありませんよ。
大日岩を越えて、八丁平、そして伐採小屋後から富士見平に戻れます。
気持ち良いところですよ。
冬にラッセルで徘徊しましたが、ふみ跡ありますし。
いま、八丁平から瑞牆に抜けるルートをシコシコ開けてるところです。
またきてくださいね。
瑞牆山荘を出られたのと、私達が富士見平小屋前のテン場を出発した時刻が同じでしたね。
途中でサクッと抜かされちゃいましたけどね
もちろん、お話したこと覚えていますよ
凄く健脚で雰囲気もカッコいいな〜と思いました
私たちのレコも覗いて頂きありがとうございます
tekutekugoさんのレコ、とっても山を愛しているのが分かるレコでしたよ
大展望の山頂でのランチ
この季節なのに遠望がきいて八ヶ岳から南アルプスそして北アルプスに富士子ちゃんまで豪華絢爛
うらやまし〜〜
富士見平のテント場、まだテント泊2回目だったかな?でしたが小屋のご主人も奥様もとても感じのよい方だったのをよく覚えています。
水場が近くにあって平らで石じゃなくって素晴らしいテント場でした!
皆様に愛される小屋っていいですね
はじめまして、naoykといいます!
すれ違いですね〜
「OFFにするためのノーマップ」ってすごいですね
ものすごい健脚なんですね!
それにしても、あの日の山頂はサイコーでしたね!
周りの山々のど真ん中にいる錯覚が・・・
あと「千代の吹上」、やっぱり覗きますよね〜
わたしもチビリながら、のぞきました。。。
怖いものって、やっぱり覗きたいですよね!
姉さんにしてみれば、
ハイキングですな〜
やっぱり良いですね〜登山とハイキングの楽しみ方ができ、
風がなければ稜線で絶景ランチ
まったり良い気分が、とくにズル金側ルートの稜線がハイキング
気分満載ですよね。
あらら〜もーロングしない???OFFってな〜に。
金峰から雲取まで行っちゃえ〜
ここは本当に好きな山です
いや、どこの山も大好きなんですけど、この展望はいいですよね〜〜
そこそこの登りごたえもあるしね
ぴかちゃん
ふふふ、食べすぎだよね〜〜〜
最近食欲が止まらなくて!!
ホントはね、もっと凝ったランチにしたかったんだけど
前日忙殺されてて買い物に行く暇もなかった。
チーズのブロック買ったんで、チーズ焼きしに行きたいんだけど
付き合ってよ
あ、このふなっしーはお勧めだよ。
たしかサッポロ一番だったような・・・
ウイークディはお弁当作るんだけど、土曜は手抜きデーでカップめんいろいろ食べてるんだ
poptop さん
さっそく、プロフ写真変更ですね
気に入っていただけて良かったです
でも、本当にカッコいいです
私も、いつも登ろうかな〜〜〜と思うんですが
一人だと降りられなくなったらコワイな〜〜と思っていまだに未踏なんです。
友達と行ったとしてもこのポジションからの写真って撮らないですよね
偶然私がカメラむけた時間にいらっしゃって良かったです〜〜
こっちも、誰もいない五丈岩よりステキな写真撮れてラッキーでした
デビルマンさん
いらっしゃるかな〜〜〜と思って
行きも帰りも富士見できょろきょろしたんだけど、
ご縁が無いですね
そうですね、あのあたりも道がいっぱいあるのでいろいろ歩いてみようと思います。
いろいろ整備してくださってありがとうございます。
自分の山も楽しんでくださいね
niko-n さん
いえいえそちらこそ、オシャレで素敵な山ガール(は失礼かな)さんでした。
アイゼンも付けずに安定した足取りで登っておられたので、スゴイなと思ってました。
女同士の山は楽しいですよね。
今度どこかで出会ったらご馳走してくださいね〜〜〜
kamehiba さん
あそこのテント場は本当に気持ちいいですよね。
って、積雪期にしか張ってないから平らなのかも石なのもわかんない〜〜
でもやわらかい土で寝心地良さそうなのはわかる
富士見の小屋は「素敵な山の中の喫茶室」みたいになってますね。
今度ゆっくりバラジャム入り紅茶をいただきに行きたいと思ってます
気分はエドガーとメリーベルです(わっかるかな〜〜〜
naoyk さん
本当に大展望の一日でした。
あ、naoyk さんは二日間でしたね。
この週末のあの二山は大正解でしたねえ。
最高の二日間をつかまれてうらやましい限りです。
千代の吹上と谷川岳のノゾキは必ずのぞきますね。
谷川の「ノゾキ」の看板は「ノゾケ」に替えるべきだと私は思うのです。
だって、覗けと言わんばかりの所にあるんだもん
残雪の谷川もすごくいいですよ。
まだだったら行ってみて♪
きゃろさん
今、てく家はなんだかイベント盛りだくさんで忙殺中なのです。
全身全霊で山に入れ込んだら倒れてしまいそうなのでちょっとセーブ入れてます。
でもさ〜〜山をセーブしたのに帰りの渋滞で疲れ果てたわ
秩父か奥多摩越えで帰ればよかった
本日の一番の判断ミスでした。
雲取山までの主脈縦走は憧れてます。
でもこの時期はダメよ。
乾徳から黒金まで歩いたら、あまりにの残雪ボソボソ地獄で泣きそうになった。
これが4〜5日続くと心が折れまくります。
秋でんな〜〜〜
ってそんなに休んだら首が飛ぶわ
富士見小屋がきれいになってから
まだ一度も行ってません。
ここでテント張ってグダグダしたいな〜〜。
ふなっしーのソースラーメン気になるなぁ
ソース味のラーメンなのかっっ
ソース味ですよ〜〜〜
紅ショウガが効いてて美味しいの。
だけどあんまりどこでもは売ってない。
(イオンで買ったよ)
もう一つ別メーカーから出てるのは紅ショウガが入ってなくてあんまりおいしくなかったです。
くまもんのラーメンとバリィさんのラーメンも食べたけど
ふなっしーの勝ちです
tekutekugoさん、こんばんは〜
最高じゃないっすか〜〜〜大快晴の金峰山
レコで良く見かける人気のお山だし、
一度は行ってみたいと思っていましたが、
こんな大快晴日のレコを拝見させていただくと、
ますますその想いが募るばかりです・・・
ところで、山頂の五丈岩って、普通の人が登れるものなのかなぁ?
やっぱり、クライミング要素ありで、素人はダメなんですかね??
それにしても、最高の金峰山頂からの大絶景!&気持ちの良さそうな、
あのお散歩稜線歩き!!
レコからでもその良い雰囲気が伝わって参りました。
今回も素晴らしい山行&レコを拝見させていただき、
ありがとうございました
次回も楽しみにしています。(^^)/
ここは展望が最高に良いです。
出来れば空気の澄んだ積雪期がおススメです。
ムズカシイ技術無しでアイゼンとストックのみで登れます。
(金峰山小屋へ寄るならピッケルとワカンが必要)
今回はこの時期としては最高の展望でした〜〜〜
嬉しくって楽しくって叫びそうでした〜〜〜
金峰山小屋のヌシ(吉木さん)に「春にこの展望はあり得ないですよね〜〜〜」
って言ったら「ん〜〜そうでもないけど」って笑われちゃいましたけど・・・
ってことは春も結構良いのかも。
五丈岩はね
女性や子供も登ってるの見かけますから、ちょっと度胸があれば普通に登れるんだと思います。
ハーネスつけて登ってる人見たことないですから。
私はビビりなんでダメですけど(鳳凰三山のオベリスクも2段目くらいでリタイアしました)
リフターさんなら問題なく登れますよ。
山頂にいる人みんなの注目を集めてしまいますけどね
リフターさんの金峰山レコが出るの楽しみにしてます。
帰りに通る
真冬に体冷え切って行くと我慢大会みたいになりますけど〜〜〜〜
最近行けてませんね~。
金峰の山頂だけガスとかが多かったので・・・。
それだけでもウラヤマシイです。
しかし、やはり小川山まで回っていただかねば姐さんには物足りないでしょう
ふふふ〜〜〜そろそろ山禁断症状がでてきたんじゃないのぉ〜〜
小川山からの周回は行きたいところで、今回も考えたんだけど、
いかんせん、ちょっと今、体力が・・・・
そのあとのウィークディが持ちこたえられないと思った。
いろいろ我が家もバタバタなの。
でも5,6月の週末は今の所空いてるから、マグロか蕎麦でも食べにいかんかね?
オトナキャンプの計画練ろう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する