北八ツ : 冷山と黒曜石大露頭へ道なき道を彷徨う


コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は一切なく完全バリです。 黒曜石大露頭へは冷山から一応目印があるが欠落してるのもあって分かりづらい。地形、風景が単調で樹林帯のため見通しもききません。なので非常に迷いやすいと思います。また、一部ネット情報では薄い踏み跡ありとあるものもあったが、鹿道もあちこちに見られ踏み跡と区別がつきません。安易な入り込みは危険です。 ※大露頭の場所は公開していないようであり、また簡単に歩ける場所ではないです。なのでルートは掲載しません。あしからず。 |
写真
感想
冷山(一般的には「れいさん」だが諏訪地域生まれの自分的には「つめたやま」と呼びたい)は北八ツの中でも登山道のない小ピークだが、北八ツの雰囲気を思い切り味わえる自分好みの山で、過去2回訪れている。
この山の山腹には黒曜石の巨大な露頭があることは昔から知っていたが、詳しい場所は公開されていないようで行ってみたいけど行けない状態が続いていた。しかし色んな情報を集めてみると、どうやら冷山の西側もしくは北西の斜面にあるらしいことがわかり、それならば冷山に登る際に西側斜面から攻めてみれば何とかなるんじゃないか、と思って出かけて来ました。
メルヘン街道の駐車場所は少なく、日向木場の駐車場に車を止めてしばし車道歩き、適当な場所からヤブの中へ。大露頭というだけあって単調な地形の中では簡単に見つけられると思って安易な気持ちで入山したものの、それらしい地形は見つからず3時間ほど山腹の原生林を彷徨って冷山山頂へ。冷山山頂から大露頭へは目印があるという情報も得ていたのでメシ食ってから付近を探すとピンクテープに「至る冷山黒曜石」と書かれているのを発見。この目印は西側に下っているのでこれを追うこと1時間、時々途切れて不明瞭、見失いながらも(見失ったらわかる場所まで登り返しました)やっと目的の黒曜石大露頭に到着しました。
確かに普通じゃ来れない場所で、倒木、巨岩なども多く、下手に迷ったら遭難確実。公開していないのもわかります。
で、その大露頭だけど、さすがに凄かったです。小屋ほどもある巨岩がいくつも露出していてそれだけでも驚きだが、地面からも黒光りした小岩があちこち顔を出していて、おそらくこの一帯が黒曜石の岩盤、その一部が少し露出しているものと推察しました。
30分ほど眺め、あとは地形図とコンパス頼りに無事帰還。
念願かなった1日でありました。
いやぁ実に素晴らしい黒曜石の岩塊でしたね。学生時代にやみくもに和田峠に黒曜石を見つけに行った記憶がよみがえりました(当然見つからずに帰ってきましたが)。子供の時は矢じり探しに夢中になったりして、黒曜石と聞くと、今でも心がおどりますねぇ。近くに安山岩の巨石もあったようですが、やはり紙一重の条件で生まれたものなんですね。大変貴重なレコありがとうございました。それでは。 godohan
和田峠までお出かけになるとは、学生時代から行動力がスゴいんですね(^o^)
いや〜、あの大露頭はホントにスゴかったです。苦労して行った甲斐がありました。
実は中学生の頃に考古クラブに入ってまして、クラブ活動で決まって出る話が黒曜石関連でした。また、実家近くの畑では土器片や黒曜石の欠片、時には本物の矢尻などが拾えたりして、必然的に黒曜石に興味が湧くという図式でありました。で、当時の学校の資料には八ヶ岳の冷山にはバカでかい黒曜石があるとか書かれていて、その頃から見てみたい気持ちがあり、それがウン十年ぶりに願いが叶ったという訳であります。
あの風景を思い返すと、また心が踊りますね。
私もgodohanさんも縄文人のDNAを強く受け継いでいるのかな(笑)
コメントありがとうございました!
ではまた〜(^o^)
冷山の西側にこんな面白い場所があったのですね。
冷山には2回行ってますが、黒曜石のことは全く眼中にありませんでした。
黒曜石と言えば白駒から麦草へ向かう登山道や
にゅうへ向かう最後の急坂に粒は小さいもののごろごろ落ちているので
さほど珍しくもなく。
矢じりに至っては旧八千穂村の崎田の地籍の
農地整備の際に縄文土器と共に結構出土して
下校時に友達と見つけ歩いたものです。
この黒曜の場所には安易には行けないようですが、
行ってみたいと思いました。ご紹介ありがとうございます。
私の中では黒曜石イコール縄文というイメージでして、遺跡なんかも好きだったので子供の頃から親しんできました。
冷山(れいさん、ではなくつめたやま、と呼びますよね)の黒曜石も中学生の頃に何かの資料で知って、頭の中にずっと残っていたものです。
過去2回冷山に行きましたが、黒曜石のことは頭にあったものの、山頂風景を見て探すのは難しいとわかり、そのまま下山してました。しかし諦め切れずネット情報などを調べて再挑戦、やっと念願が叶いました。確かに行くのはかなり大変ですが、黒曜石好きの方だったら一見の価値ありです。
それにしても八ヶ岳は素晴らしいですね。小さい頃は諏訪湖越しに毎日眺めて過ごし、大人になってからは登山はもちろんキノコや釣りでお世話になってますが、今年も早くもキノコ、去年のオオツガタケ再来を妄想しております(笑)
コメントありがとうございました(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する