記録ID: 4445617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳&将棊頭山…最近 雷鳥との遭遇率の高いルートから
2022年06月30日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:44
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,194m
- 下り
- 2,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:39
距離 22.0km
登り 2,194m
下り 2,210m
15:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなりの傾斜で車中泊が辛かったですw |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 西駒山荘への道はピンクテープで通せんぼ。(残雪があるのかも) 将棊頭山へは稜線伝いの冬道で登り、帰りも同じ道を下りました。 将棊頭山から木曽駒ケ岳へ向かう途中、雪が3カ所か4か所わずかに残っていましたがツボ足で大丈夫、数日で消えそうです。 |
写真
感想
最近、桂小場からの木曽駒ケ岳に至る途中でライチョウの親子と遭遇したというレコが数多くアップされています。
この時期ならヒナ鳥もまだ小さくて可愛いし、遭遇率もかなり高そうなので避暑を兼ねて行ってきました。
目論みどおり将棊頭山と木曽駒ケ岳の稜線で親子のライチョウとバッタリ。
ただあまりにも突然の出合でカメラの準備が間に合わず、すばしっこいヒナ鳥はうまくカメラに収めることができませんでした。
でも登山道をコケながら走るヒナ鳥たちのめちゃくちゃ可愛い姿、この目にしっかり焼けついています。
このライチョウの親子との出会いもさることながら、高山の夏を彩る花たちが一斉に咲き始めたようで最高のタイミングでこの尾根を歩けました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1927人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中央アルプスの雷鳥についての記事に思わずコメントいたしました。
実は4年前、我々が上松から入山した山行で、連れが乗鞍から飛来した雌の雷鳥を50年ぶりに発見したのがきっかけで、中央アルプスの雷鳥復活プロジェクトが始まったと聞いています。その後NHKなどでも復活に向けた報道がなされていたので気にはしているのですが着実に増えているようで嬉しいです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1531882.html
レコ拝見しました。
凄いです!!!
大スクープでしたね。
しかもその個体がメスであるのもはっきりわかる写真。
不覚にもその時の1120akiさんのレコをスルーしていました(>_<)
間違いなく環境省もこのスクープをきっかけに動き出したのでしょうね。
遅ればせながら貴重なレコに拍手させていただきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する