20220625-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園


- GPS
- 01:46
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 343m
- 下り
- 332m
コースタイム
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:47
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渦森展望台公園から本住吉神社に下る山道(寒天山道の登りかけ)以外、すべて市街地の街路か川沿いの遊歩道です。 |
写真
昭和 13 年(阪神大水害)の記録写真の住吉浄水場を写した写真はこのあたりで、この写真の柵は、昭和初期のものが残っているようです。
20210901-人が少ない市街地自転車散歩-渦森展望台公園-赤塚山 (33/65)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3483589&pid=fc18c17ba8f4d30fb01e0cef2a96abdf
神戸市 昭和13年-No.09 水道仮設送水線(住吉村 浄水場ポンプ室前)
https://www.city.kobe.lg.jp/a44881/bosai/disaster/flood01/flood03/01_s13daisuigai/01_09.html
20210828-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3470880.html
20200411-人が少ない市街地散歩-鴨子ヶ原-渦森展望台公園 (24/26)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2297307&pid=6019e470b7f3050b6a87603e9182016f
やはり、手入れはされていないようです。
奥の木標には、
明楽東花壇 住吉山手明楽会
とありました。
20210912-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園-住吉山手 (3/5)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3512218&pid=ad6710fe735858d6e81bc974144d1c1f
20210619-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園 (2/13)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3285424&pid=edced18cd3b15c84233b1ab86cc22356
20210911-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園-住吉山手 (1/11)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3506210&pid=441443d46d48014df1111b4a96093d89
資料を参照するレコ
20210911-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園-住吉山手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3506210.html
20210619-人が少ない市街地散歩-住吉川-渦森展望台公園 (12/13)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3285424&pid=4ca585ccd644e4e89250bb3479050894
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182装用
ERGOSTARランニングマスク携行
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(asics GEL-VENTURE 8)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
タオル
ハンドタオル
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa
地図(山と高原地図アプリ)
飲料1.7L
健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日は、午後の仕事が片付く頃から通り雨。舗装路を散歩することにしました。
今日の神戸の最高気温は 29.5 度でした。渦森台の高いところでは、涼しい風が吹いていました。
水分 1.7L を含む約 3kg の荷物で、水 100ml を消費しました。
++++++++++
渦ヶ森遺跡、渦ヶ森銅鐸
神戸市 先史
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/15381/2cg_rekishi_senshi.pdf
渦ヶ森遺跡といい、扁平鈕式の四区袈娑欅文の銅鐸の単独出土、昭和 9 年(1934 年)に道路工事の際に発見されたということです。
住吉歴史資料館だより 第 10 号 渦森銅鐸復元記念号
平成27年(2015)5月28日発行
http://www.sumiyoshigakuen.com/002_work/007_rekishi/tayori/pdf/sumiyoshi_vol10.pdf
+++++
六甲の断層をさぐる
渦森断層(渦ヶ森断層)
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/pdf/01036.pdf
3−1−2 渦ケ森断層
https://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Kobe2A/3-1-2.htm
神戸・昼から散歩 さん
渦が森の石碑たち・その1
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2418.html
孝子暢、田結庄良昭
人間科学研究 Vol.4 No.1 1996
2-5 神戸市東部、渦ケ森付近の人工改変地域と地震被害
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/9-335/Html/pdf/11_text02_5.pdf
O-151 神戸市東部, "渦ケ森断層"と"王子断層"の再検討
日本地質学会第110年学術大会(2003静岡)
宮田 隆夫, 川村 昌子
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2003/0/2003_76_2/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2003/0/2003_76_2/_pdf/-char/ja
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する