ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441373
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳日帰り(滑落に遭遇)

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
1,397m
下り
0m

コースタイム

4:00三俣登山口駐車場−4:30つり橋ー4:40力水ー4:50ゴジラの木ー5:50まめうち平
ー6:35一番大きな開けたトラバースー6:50滑落遭遇ー7:50森林限界付近
ー8:20蝶ヶ岳頂上到着ー9:30頂上出発ー11:45つり橋ー12:00駐車場到着
天候 午前の早い時間は、微風快晴。9時過ぎから雲が出てき始めて風も少しづつ強くなっていった。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋からは、国道19号(木曽路)を使って5時間半程度。木曽路は桜と新緑が見ごろでドライブしていて飽きなかったです。
コース状況/
危険箇所等
下山者の方に聞くと、私がこの日初めの登る人との事。
4時に出発したので、森林限界に出るまでは日陰のため雪は硬かったです。しかし、前日最後の下山者と思われる人が昨日の柔らかいステップを見事にシリセードで崩してくれており、かちかちの滑り台と化したトレースを上る部分も多かったです。結構慎重に行かないと危険でした。

滑落現場に遭遇!!!!
実際に危ないと感じていたころ、三人目の下山者の方が私の真上10mくらいのところから足場を滑らせて滑落!!!!その人の滑り落ちる勢いが強いため、私は滑落してくる方向に立っていたのですが、止めることができないと判断し横へ逃げました。その人は転げたり立ち木に腕をぶつけながら私の下10~20mのところで幸運にも停止しました。斜度が45度以上ありそうな森の中の直登部分でしたので、滑落スピードが少しずつ増していったのが見え、正直停止できないのではないかと感じたほどでした。
その人が途中で落としたストックを拾いながら降りていって「大丈夫ですか?」と尋ねると、「大丈夫です。びっくりしました。」との事。骨折や脱臼も尋ねたところ、無事と教えてくれました。
私が想像する滑落の原因ですが、
1.前日の下山者が斜度が強くトレースが一本しかない場所にもかかわらず、シリセードをしてステップを消してしまっていた。前日の遅い時間はまだ雪が腐っていたが、夜の間に凍結して凍った滑り台になってしまっていた。
2.滑落した人は、危険を感じていたがピッケルを使用せずにストックを使っていた。そのため、ピッケルでの滑落停止技術が使用できずに滑落速度が増していった。

しかし、滑落した人はなんとか滑落中もなんとか態勢を直そうとしたり、立ち木に掴まろうとした結果、無事に停止することができたようでした。

森林限界を超えると斜度も強く高度感と怖さが出やすいので、慎重に登りました。日が当たるので雪は適度な柔らかさで良かったです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山案内所です。まだ夜明け前なのでさすがに係りの人はいません。
2014年05月04日 04:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/4 4:15
登山案内所です。まだ夜明け前なのでさすがに係りの人はいません。
つり橋は結構揺れます。
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
つり橋は結構揺れます。
力水の付近は沢の中を進みます。
2014年05月04日 04:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/4 4:40
力水の付近は沢の中を進みます。
2014年05月04日 04:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 4:41
でた!ゴジラ!!
2014年05月04日 04:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
5/4 4:48
でた!ゴジラ!!
きれいな林の中の道
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
きれいな林の中の道
日が昇ってきました。
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
日が昇ってきました。
はじめのトラバースポイント。この前あたりからアイゼンをつけた方が良さそうです。
2014年05月04日 05:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 5:18
はじめのトラバースポイント。この前あたりからアイゼンをつけた方が良さそうです。
トラバースからの常念岳
2014年05月04日 05:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
5/4 5:20
トラバースからの常念岳
気温も低く、日が当たらないのでまだ雪は固いです。
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:04
気温も低く、日が当たらないのでまだ雪は固いです。
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
2014年05月04日 05:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 5:48
まめうち平の木
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
まめうち平の木
平らなので、ここでのテント泊もおつかも。
2014年05月04日 05:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 5:51
平らなので、ここでのテント泊もおつかも。
林がきれい
2014年05月04日 05:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/4 5:52
林がきれい
まめうち平以後はしばらくゆるい林の中の道
2014年05月06日 06:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:04
まめうち平以後はしばらくゆるい林の中の道
長いトラバースです。慎重にわたります。
2014年05月06日 06:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/6 6:05
長いトラバースです。慎重にわたります。
一番長いトラバースからの常念。
滑り落ちたら数百m…
2014年05月06日 06:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7
5/6 6:05
一番長いトラバースからの常念。
滑り落ちたら数百m…
2014年05月06日 06:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:05
写真では解りにくいですが、前日の下山者に主要なステップを尻セードで崩されていました。朝は雪がけっこう固いので、雪の滑り台のようで登りにくかったです。尻セードは主要なトレースを避けてやってもらいたいものです。
2014年05月06日 06:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
5/6 6:05
写真では解りにくいですが、前日の下山者に主要なステップを尻セードで崩されていました。朝は雪がけっこう固いので、雪の滑り台のようで登りにくかったです。尻セードは主要なトレースを避けてやってもらいたいものです。
ここで、下山者の方が滑落しました。写真ではステップが残っているように見えますが、主要なトレースは雪の固い滑り台みたいで危険でした。斜度がきついので滑り出すと止まりません。
2014年05月06日 06:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
5/6 6:06
ここで、下山者の方が滑落しました。写真ではステップが残っているように見えますが、主要なトレースは雪の固い滑り台みたいで危険でした。斜度がきついので滑り出すと止まりません。
2014年05月04日 07:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/4 7:15
2014年05月06日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/6 6:07
けっこう急でしんどいです。
2014年05月06日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:07
けっこう急でしんどいです。
森林限界に出てルートが左右に分かれました。左に行けば旗のルートですが、尻セード跡がいやで登り易そうな右のトレースを登りました。
2014年05月06日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:07
森林限界に出てルートが左右に分かれました。左に行けば旗のルートですが、尻セード跡がいやで登り易そうな右のトレースを登りました。
息が切れるので景色を眺めて息を整える。
2014年05月04日 07:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/4 7:58
息が切れるので景色を眺めて息を整える。
2014年05月06日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:07
ようやく傾斜が少しゆるむ
2014年05月06日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:07
ようやく傾斜が少しゆるむ
蝶ヶ岳頂上に到着しました。到着したばかりのときは雲もほとんど無く微風で非常に気持ちよかったです。
2014年05月04日 08:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
18
5/4 8:23
蝶ヶ岳頂上に到着しました。到着したばかりのときは雲もほとんど無く微風で非常に気持ちよかったです。
槍と槍沢
2014年05月04日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10
5/4 8:29
槍と槍沢
穂高
2014年05月04日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
5/4 8:29
穂高
穂高と槍をバックにセルフタイマーで撮ってみましたがちょっといまいちかな。
2014年05月04日 08:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
5/4 8:38
穂高と槍をバックにセルフタイマーで撮ってみましたがちょっといまいちかな。
この時間は、遠く富士山も見えました。
2014年05月04日 08:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/4 8:42
この時間は、遠く富士山も見えました。
2014年05月04日 08:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/4 8:42
蝶ヶ岳ヒュッテも一度泊まってみたい。
2014年05月04日 08:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/4 8:48
蝶ヶ岳ヒュッテも一度泊まってみたい。
安曇野の方面
2014年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/5 16:26
安曇野の方面
鼻水拭くの忘れてました。
2014年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
5/5 16:26
鼻水拭くの忘れてました。
晴れていればテント泊も最高ですね。
2014年05月04日 09:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/4 9:27
晴れていればテント泊も最高ですね。
下山開始です。上を振り帰ってみたところ。傾斜がきついです。滑らないようにしっかりと足場を選びます。
2014年05月06日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:12
下山開始です。上を振り帰ってみたところ。傾斜がきついです。滑らないようにしっかりと足場を選びます。
下を見たところ。みなさんあえぎあえぎ高度をかせぎます。
2014年05月06日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:12
下を見たところ。みなさんあえぎあえぎ高度をかせぎます。
こんなところで滑落したらピンボールです。
2014年05月06日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/6 6:12
こんなところで滑落したらピンボールです。
今日の滑落現場まで下りてきました。上を見上げているところです。いやー、あの方ほんとに停止できて良かったですね。
2014年05月06日 06:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/6 6:13
今日の滑落現場まで下りてきました。上を見上げているところです。いやー、あの方ほんとに停止できて良かったですね。
2014年05月04日 10:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 10:56
2014年05月06日 06:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:14
2014年05月06日 06:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:14
2014年05月06日 06:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/6 6:14
2014年05月04日 11:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
5/4 11:43
2014年05月06日 06:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5/6 6:15
2014年05月06日 06:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/6 6:16
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
2014年05月04日 12:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
5/4 12:06
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
帰りの温泉は、遠かったですが枇杷の湯へ。松本城場主の気分を味わえました。
2014年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/5 16:26
帰りの温泉は、遠かったですが枇杷の湯へ。松本城場主の気分を味わえました。
往復はR19号の木曽路を使いました。今が新緑と桜の時期でドライブが飽きなかったです。
2014年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/5 16:26
往復はR19号の木曽路を使いました。今が新緑と桜の時期でドライブが飽きなかったです。
撮影機器:

感想

人が滑落するのを始めて目の当りにしました。滑落した人は、2,30m林の中の急斜面を転げながら滑り落ちていかれました。滑落された方がたいしたこと無さそうで本当に良かったです。あれで頭や身体を木にぶつけていたりしたら本当に重症かそれ以上の結末だったと思います。
原因は、前日の下山者の尻セードによるステップ崩しが大きいと感じました。昼過ぎは雪も腐って尻セードにはもってこいかもしれませんが、翌朝の行動者は固い雪の滑り台を歩くことになります。私も尻セードは好きですが、やはりメインのトレースから離れたところでやってもらわないと非常に危険を招くと感じました。
滑落された方はピッケルを使っていなかったのも、滑落の停止が遅れた原因でしょう。雪山では比較的上りやすいと本に記載されていますが、やはりそこは雪山です。いざバランスを崩してもすぐに対処できるようにピッケルは手に持っておくべきだったのではないでしょうか?

私も山の経験はそんなに深い方ではありません。自分に置き換えていろいろと考え直さなければと深く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5597人

コメント

北アルプス遭難予備軍
滑落者に巻き添えを食わなくてよかったですね。私も5月3日〜4日息子とテント泊で一の沢から常念岳に登りました。常念乗越への急斜面をはじめ、早朝の常念乗越から山頂までの斜面でピッケルを使用せず、ストックのみで登っている輩の多さに腹立たしい思いでした。もし上部から滑落してきた場合、巻き添えは必至で、これ見よがしに「ストックの人間は滑落したら停止できないから巻き添え食わないように注意して登れ」と息子に声かけながら変な緊張感をもって登りました。ピッケルをザックにつけたままストックで登る人間も多く、おそらく滑落停止訓練の経験もなく、ピッケルはお飾りなのでしょう。GWの北アルプスの遭難事故が報じられていますが、全く氷山の一角で何十倍もの予備軍がいることを今回改めて実感しました。GWの北アルプスは一般ルートであっても、ガイドレベルのリーダー不在の場合、積雪期の八ガ岳や谷川岳などの雪山経験を経てから入山することが、百名山などの無雪期山行とは一線を画した安全山行への真っ当な道ではないかと思われます。
2014/5/6 15:03
Re: 北アルプス遭難予備軍
higako7518さん
はじめまして。higako7518さんの意見にもあるように、ピッケルをザックにくくりつけたままでストックのみで上る人が非常に多いと感じました。結構、斜度があって滑りやすそうな場所であっても使っていないので、「指導所を通過するときに必要なもの」と間違えていないかなと不安を覚えます。おっしゃるとおり、安全な山で滑落停止訓練をちゃんと行ってから少しづつ登る山のレベルを上げていかないと、自分の体力、技術、判断力よりも山で求められるレベルとのバランスが取れなくなってしまいますよね。山で求められるものに対してしっかり準備ができていないと、自分の身体や命を無駄に危険に曝してしまって、最悪なケースを招きかねないと感じました。
2014/5/6 17:07
Re[2]: 北アルプス遭難予備軍
遅ればせながら初めまして。息子は昨年まで大学野球部投手で大学院に進学し少し時間ができてまた山に行きたいということで、残雪期の北アルプスで技術的に容易で槍穂高の展望が素晴らしい常念岳へ連れて行くことにしました。私は50代後半のロートルですが、学生時代から沢登りや雪山などのバリエーションを中心に山行を続けています。20代から30代は滝登りのトップも随分やりましたが、必ずプロテクションをとりながらの登攀で、安全に困難に挑戦できていたと思います。40代から現在までは山岳スキーを中心に、アルプスオートルートや槍ヶ岳、白馬岳、剣岳周辺の谷や沢など自己責任の領域でアルピニズム的スキー滑降を楽しんでいます。12月後半から4月まで月二回程度の山スキー登山を続け、このGW以降の残雪期は積雪期の山行経験が花開くときです。40年来の残雪期の素晴らしさを思うにつけ、この時期山に入る人たちに、頭も体も無雪期登山とは異なる対象をしっかり見極め十分な準備をお願いできたらと思う次第です。
2014/5/6 18:55
Re[3]: 北アルプス遭難予備軍
higako7518さん
うらやましい限りの経験をお持ちですね。相当な情熱を持っているのが経歴から伝わります。私のほうは、山岳部時代以降諸事情で中断していた山行を昨年ようやく復帰したばかりです。
学生時代にとった杵柄で雪山の経験はあるものの、ブランクが長いので少しづつ山でのカンを取り戻していこうと思います。
2014/5/7 5:31
Re: 滑落者です(・・;)
montebiancoさん
良かったです、無事で 。怪我をしていたらお互いにせっかくのゴールデンウィークがブルーなものになってしまいますから。

私も学生時代に一歩間違えると遭難しそうになりました。沢登に行った際に、滝を直登していたら両足を滑らせて仰向けに落ちそうになりました。幸いその時は、伸ばした左手がホールドをつかめましたが、左肩を亜脱臼。落ちずにすみましたが、肩がルーズになってしまいました。
今回のことで、やっぱり気をつけなきゃいけないと再認識させてもらいました。
2014/5/6 16:37
もんてびあんこ
そろそろこの記事削除してもらえません?あなたが滑落して言うならわかります。こんな経験したのでみなさん気を付けましょうなら何も言いません。
口頭で誰かに話す分には構いませんが、不特定多数の人の目に留まる事を考えたら本人の承諾も得ずに投稿するのは、おかしいのではないかと?自分の老婆心を満足させているだけではありませんか?これに反応する輩もデリカシーが無いと言わざるを得ません。「コレが無いと登ってはいけません。」とかはありません。個人の判断にゆだねるべきです。そうでなければ登るのを許可制にすべきです。許可した人(しなかった人)が言う分には一向に構いませんが。
これは一方的な意見です。ここで議論するつもりはありませんので。
2014/5/10 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら