記録ID: 4389415
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂
鷲峰山三角点〜鷲峰山〜金胎寺行場巡り
2022年06月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:08
距離 34.1km
登り 1,487m
下り 1,491m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
帰り:13:33加茂駅ローソン(9.67km)14:10自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は有りませんが、金胎寺行場巡りは心して臨まないと命落とします。 雨の日や体調不良の時は避けるべきかと思います。 |
写真
11:19ようやく行場の辻へ戻ってきた。予定より4分遅くなってしまった。行場巡り約2時間掛かったことになる。多分4km位やのに。キロ30や(笑)。金胎寺山門は11:29通過。予定より5分の貯金。この後来た道を一気に下るが水切れ(涙)
装備
個人装備 |
ランキャップ
フジヤマタオル
パワーメッシュ上
ダイトレTシャツ
パワーメッシュ下
マルチPトランクス
ザムストゲイター
トレフェス靴下
ジール27.0cm
Xテープレベル1(足首)
ユレニクイ
マグマ入りアクエリアス600ml
アクエリアス600ml(原山自販機500ml位余る)
リアルゴールド200ml(原山自販機)
ジェル×2
アミノバイタル顆粒
塩飴×3(1つ余る)
塩タブレット×2(1つ余る)
芍薬甘草湯×3(3つ余る)
|
---|---|
備考 | ジールだとグリップ無くて滑るのでマナにした方が良かった。 |
感想
東海自然歩道制覇の時に行ったと思ってた和束町の鷲峰山、これも三角点は別の場所に有って行ってないことが判明したので行ってみる。ついでに大峯奥駈の難所に匹敵する鷲峰山の行場巡りで古光山リベンジの練習にする。
又、交通費節約の為、自転車で加茂駅へ向かい、加茂駅からスタート、約10kmバス道を登り、和束町原山から東海自然歩道で鷲峰山を目指す。
原山バス停までの10kmロードが暑くて参った。約1時間で原山バス停を通過したが、かなり水分飲んでしまった。最後水足らなくなったが何とか原山集落に自販機有って助かった。千手の滝で水汲んどくべきだった。
金胎寺までは慣れ親しんだ東海自然歩道。金胎寺から鷲峰山三角点と鷲峰山山頂は少し迷った。
しかし金胎寺の行場巡りは想像以上の怖さだった。まさにロッククライミングみたいな岩の連続。ターサージールだと少し滑るので余計怖かった。笠置寺の行場巡りとは全然違います。今まで行った山で一番怖かった。今まで一番怖かったのは1.古光山、2.剣岳、3.槍ヶ岳、4.大峯奥駈道だがそれ以上の怖さ。安易に行ってはいけない所。雨の日や体調不良の時は避けた方が良さそうです。後、脚の短い人(子供、女性等)も足の置き場に苦労しそうな気がします。時計回りなのも頷ける。逆回りは死人が出ます。あの一枚岩下れない。一旦行場入ったら怖くても覚悟決めて登るしかない。正に修行の場。流石北の大峯山と言われるだけ有るなと思いました。
しかしこれ切り抜けれたので古光山リベンジ出来そうな気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する