富士山・九合目万年雪山荘(試登)


- GPS
- 03:59
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:58
天候 | 6/12(日)曇り時々晴れ一時雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・開山前なので完全な整備はされていません。 ・各山小屋は営業していません。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
6月に入り、そろそろ高い標高に身体を慣らしたい時期です。なので毎年恒例の富士登山を行いたいのですが、天候が合わずにどうしたものか?と困っていました。本日も大気の状態が不安定だし前の晩に降雪予報もあったし…しかし昼までなら発雷確率も低いので12時を撤収ラインとして9合目まで山の状態確認する為に試登することにしました。
5合目は晴れていますが、山頂部は雲がかかっていて、しかも速い速度で流れています。ただ、今日は9合目までなので、さほど気にせずに出発!風は冷たいので、ソフトシェルと薄い手袋で歩きます。日差しがあるうちは暑いくらいでしたが、ガスにまかれると一気に寒くなりました…
特にペース配分は考えずに歩きましたが、この時期に富士山に登る方々は猛者が多く、あっさり追い抜かれますね。そんなこんなでガスの中を8合目まで2時間で登れたので身体は出来つつあるようです。8合目以上は昨晩の降雪が残っており、アイゼンか?と思いましたが、使う程ではなかったです。そして金のなる木で一気にガスが取れて青空に!ゴールの9合目までは気持ち良く歩けました〜
9合目までは2時間25分程度と悪くないペース。12時をラインとしたら9.5合目まで行けるかな〜と悪魔が囁きましたが、9.5まで行ったら間違いなく山頂を目指してしまいそうなので、グッと堪えて休憩です。すると、目の前の雲が嫌な感じで発達しています。午後に発雷の可能性もあることから下山の意思が固まりました!
下山を始めて、サクサク進みましたが、途中でヘルメットにカンカンと雹が当たりました。短い時間でしたが、改めて大気の状態が不安定だな〜と感じペースアップ。無事に5合目に戻りました。そして、帰りの東名では土砂降りの雨…今日の判断は正解!と言い聞かせています。
次週は剣ヶ峰まで行きたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する