ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4314827
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

高通山〜烏帽子山〜石部の棚田(雲見地区ふれあいパーク駐車場S/G)

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
12.4km
登り
924m
下り
918m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:26
合計
6:31
距離 12.4km 登り 931m 下り 928m
7:40
32
雲見地区ふれあいパーク駐車場
8:12
8:17
18
8:35
8:41
25
9:06
9:13
19
9:32
9:33
19
9:52
10:42
21
11:03
49
11:52
11:53
17
12:10
12:26
105
14:11
雲見地区ふれあいパーク駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道136号線沿いにある雲見地区ふれあいパーク駐車場を利用させていただきました。ホタルの看板が入口の目印になります。
コース状況/
危険箇所等
高通山から雲見地区に向かう一部区間で、以前は階段を固定していたと思しき鉄のピンがそのまま残っています。ここで転倒すると大けがをする恐れもありますので、ご注意ください。その他、一部に軽い泥濘や荒れ気味の個所もありますが、難儀するほどではありません。ルートの大半は舗装路歩きです。
その他周辺情報 雲見の集落にコンビニなどはありませんが、旅館や民宿などの宿泊施設は多数見かけました。少し北側の松崎町の市街地ではスーパーやコンビニが営業しています。
ちょっと気になっていた伊豆の高通山に来てみました。トイレ付の雲見地区ふれあいパーク駐車場で車中泊後、準備していたら突然の雨!予報では40分後にやむとのことですが。。?
2022年05月22日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 6:47
ちょっと気になっていた伊豆の高通山に来てみました。トイレ付の雲見地区ふれあいパーク駐車場で車中泊後、準備していたら突然の雨!予報では40分後にやむとのことですが。。?
ホントにやんだ!雨雲レーダーおそるべし。
2022年05月22日 07:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 7:36
ホントにやんだ!雨雲レーダーおそるべし。
ちょっと遅れたけど、トイレ横の標識から出発!
2022年05月22日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 7:41
ちょっと遅れたけど、トイレ横の標識から出発!
一段上がったここが登山口のようです。
2022年05月22日 07:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 7:42
一段上がったここが登山口のようです。
この階段から取り付いて。。
2022年05月22日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 7:43
この階段から取り付いて。。
ここまで来ればあと少し。
2022年05月22日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 8:02
ここまで来ればあと少し。
第一チェックポイントの高通山。あっという間に到着します。
2022年05月22日 08:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 8:07
第一チェックポイントの高通山。あっという間に到着します。
僅か30分でこの眺望!まだ雲は残るものの、前日から続いた雨を考えれば青空が見えるだけでテンション上がる。
^^
2022年05月22日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/22 8:08
僅か30分でこの眺望!まだ雲は残るものの、前日から続いた雨を考えれば青空が見えるだけでテンション上がる。
^^
これから進む方向にもっといい場所があるらしい?
行ってみると。。
2022年05月22日 08:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 8:11
これから進む方向にもっといい場所があるらしい?
行ってみると。。
周囲が開けました。ここでまさかの富士山登場!
2022年05月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 8:27
周囲が開けました。ここでまさかの富士山登場!
更に少し進んだここが北側展望台と呼ばれるポイントのようです。
2022年05月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 8:29
更に少し進んだここが北側展望台と呼ばれるポイントのようです。
素晴らしい眺望!
2022年05月22日 08:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 8:31
素晴らしい眺望!
富士山が全部見えたら、もっと凄いだろうな。
2022年05月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/22 8:30
富士山が全部見えたら、もっと凄いだろうな。
これから向かう烏帽子山。こっちも期待できそう。でも、いきなりこんな景色見せられて、もう帰ってもいいかな?ぐらいに思ってる。ヘタレ登山者にはモチベーションの維持が難しい罪作りな眺望だ。。
2022年05月22日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 8:33
これから向かう烏帽子山。こっちも期待できそう。でも、いきなりこんな景色見せられて、もう帰ってもいいかな?ぐらいに思ってる。ヘタレ登山者にはモチベーションの維持が難しい罪作りな眺望だ。。
そこを何とか騙し騙し先へ進んだらキャンプ場みたいな場所に出ました。ここが反対側の登山口になるようです。
2022年05月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 9:04
そこを何とか騙し騙し先へ進んだらキャンプ場みたいな場所に出ました。ここが反対側の登山口になるようです。
ここから先は車道歩き。
2022年05月22日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 9:11
ここから先は車道歩き。
見上げる高通山。登った高さの半分以上下ってます。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2022年05月22日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 9:11
見上げる高通山。登った高さの半分以上下ってます。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
これは千貫門の有名なアングルが見えるというキャンプ場らしい。
2022年05月22日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 9:14
これは千貫門の有名なアングルが見えるというキャンプ場らしい。
民営の施設が自然の景色見せるのにお金取るって。。納得いかないのでパス。
2022年05月22日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 9:17
民営の施設が自然の景色見せるのにお金取るって。。納得いかないのでパス。
平地に出ると、第二チェックポイントの烏帽子山が近づいてきます。送電線の間にチラ見えしてる三角の岩塔が山頂でしょうか。
2022年05月22日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 9:35
平地に出ると、第二チェックポイントの烏帽子山が近づいてきます。送電線の間にチラ見えしてる三角の岩塔が山頂でしょうか。
この鳥居が雲見浅間神社の入口。烏帽子山は境内ということになるらしく。参拝者用の駐車場も用意されています。
2022年05月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 9:40
この鳥居が雲見浅間神社の入口。烏帽子山は境内ということになるらしく。参拝者用の駐車場も用意されています。
石段の数は450段ですと!
2022年05月22日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 9:41
石段の数は450段ですと!
がんばって行きましょう!
2022年05月22日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 9:42
がんばって行きましょう!
ここが本殿横の山頂直下。階段で上へ。そこから見える景色は。。
2022年05月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 9:57
ここが本殿横の山頂直下。階段で上へ。そこから見える景色は。。
圧倒的な爽快感とスケール感を備えた超絶な眺望!
2022年05月22日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/22 10:22
圧倒的な爽快感とスケール感を備えた超絶な眺望!
視界は360度!遮るものなく全方位が見渡せます。
2022年05月22日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/22 10:22
視界は360度!遮るものなく全方位が見渡せます。
これは見事だ。。
2022年05月22日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
5/22 9:58
これは見事だ。。
残念ながら富士山は隠れてしまったけど、それを差っ引いても素晴らしい!
2022年05月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 10:01
残念ながら富士山は隠れてしまったけど、それを差っ引いても素晴らしい!
下を覗けば足がすくむ高度感。
2022年05月22日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
5/22 10:04
下を覗けば足がすくむ高度感。
コバルトブルーの海が美しすぎる。。まん中の離れ岩に釣り人が乗っています。何が釣れるのかな?
2022年05月22日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/22 10:14
コバルトブルーの海が美しすぎる。。まん中の離れ岩に釣り人が乗っています。何が釣れるのかな?
滞在中、2組の参拝者の方々が登ってきましたので、一旦本殿まで下りて場所をお譲りし、また登ってを繰り返しながら。。
2022年05月22日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 10:04
滞在中、2組の参拝者の方々が登ってきましたので、一旦本殿まで下りて場所をお譲りし、また登ってを繰り返しながら。。
1時間近く滞在。一日中でも眺めていたい気分。夜明けと日没も良さそう。夜でも入れるんだろうか?
2022年05月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/22 10:15
1時間近く滞在。一日中でも眺めていたい気分。夜明けと日没も良さそう。夜でも入れるんだろうか?
っと思っていたら、チラっとだけ富士山再登場!
これを合図に撤収。
2022年05月22日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 10:35
っと思っていたら、チラっとだけ富士山再登場!
これを合図に撤収。
山頂はこんな感じ。4〜5人で満員です。頑丈な鉄柵で囲われているため落ちる心配はありませんが、階段が急なので特に下りはご注意ください。
2022年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 10:27
山頂はこんな感じ。4〜5人で満員です。頑丈な鉄柵で囲われているため落ちる心配はありませんが、階段が急なので特に下りはご注意ください。
帰りに拝殿で参拝とおみくじ。
2022年05月22日 10:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 10:47
帰りに拝殿で参拝とおみくじ。
微妙〜!
でも、旅行を山旅と考えれば悪くないのかも?
(^^;
2022年05月22日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 10:50
微妙〜!
でも、旅行を山旅と考えれば悪くないのかも?
(^^;
素晴らしい景色を有り難うございました!
2022年05月22日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 10:53
素晴らしい景色を有り難うございました!
神社を出てすぐ左手から海岸に出られました。左側の埠頭から奥に行けるようです。
2022年05月22日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 10:56
神社を出てすぐ左手から海岸に出られました。左側の埠頭から奥に行けるようです。
遊歩道がありました。
2022年05月22日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:00
遊歩道がありました。
烏帽子山が眼前に見えます。山っていうより海から突き出た岩塔。海のすぐそばでこんなに緑が茂ってる。。不思議。
2022年05月22日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 11:01
烏帽子山が眼前に見えます。山っていうより海から突き出た岩塔。海のすぐそばでこんなに緑が茂ってる。。不思議。
先端からはこんな景色が。
2022年05月22日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 11:02
先端からはこんな景色が。
のんびり弁当広げるのもよさそう。
2022年05月22日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 11:06
のんびり弁当広げるのもよさそう。
この奥から道路に出られます。
2022年05月22日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:11
この奥から道路に出られます。
気になりつつスルーしました。(^^;
2022年05月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:14
気になりつつスルーしました。(^^;
しばらく国道歩き。路肩が狭いのでお気をつけください。
2022年05月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:14
しばらく国道歩き。路肩が狭いのでお気をつけください。
道路の下にプライベートビーチ的な空間。海岸に下りる道があったので行ってみると、古い温泉の跡。以前は賑わっていたようです。
2022年05月22日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 11:19
道路の下にプライベートビーチ的な空間。海岸に下りる道があったので行ってみると、古い温泉の跡。以前は賑わっていたようです。
今度はナゾの階段。
2022年05月22日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:30
今度はナゾの階段。
雲見霊廟と書いてあります。中は石をくり抜いた空間。葬儀とかやるんだろうか?
2022年05月22日 11:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:31
雲見霊廟と書いてあります。中は石をくり抜いた空間。葬儀とかやるんだろうか?
階段から少し先に遊歩道の取り付きがありました。この先には二つの展望台あるようです。
2022年05月22日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:35
階段から少し先に遊歩道の取り付きがありました。この先には二つの展望台あるようです。
まずは三競展望台。東屋と二階建ての展望施設が設置されています。
2022年05月22日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 11:51
まずは三競展望台。東屋と二階建ての展望施設が設置されています。
視界は180度。標高は約150mで烏帽子山とほぼ同じ。その烏帽子山も良く見えます。
2022年05月22日 11:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/22 11:53
視界は180度。標高は約150mで烏帽子山とほぼ同じ。その烏帽子山も良く見えます。
こっちも爽快!
2022年05月22日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 11:55
こっちも爽快!
次は黒崎展望所。特に施設はなく地味な印象です。
2022年05月22日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 12:09
次は黒崎展望所。特に施設はなく地味な印象です。
標高は約130mで三競展望台よりやや低め。施設による嵩上げが無い分視点も低いため、視界は狭いです。休憩なら三競展望台がお勧め。
2022年05月22日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 12:09
標高は約130mで三競展望台よりやや低め。施設による嵩上げが無い分視点も低いため、視界は狭いです。休憩なら三競展望台がお勧め。
それでもベンチは置かれていますので、ちょっとお借りしました。
2022年05月22日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 12:12
それでもベンチは置かれていますので、ちょっとお借りしました。
遊歩道を下りたら、しばらく街歩き。
2022年05月22日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 12:47
遊歩道を下りたら、しばらく街歩き。
地主様にご挨拶して。^^
2022年05月22日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/22 12:47
地主様にご挨拶して。^^
最終チェックポイントの棚田へ。
2022年05月22日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 13:18
最終チェックポイントの棚田へ。
石積みが土留めと堰きを兼ねてるんだろうか?
2022年05月22日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 13:24
石積みが土留めと堰きを兼ねてるんだろうか?
日本の原風景という感じですね。田植えを終えたばかりのようです。
2022年05月22日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/22 13:31
日本の原風景という感じですね。田植えを終えたばかりのようです。
オーナー制度で運営されているそうです。近ければ応募してみたいんだけど。。
2022年05月22日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 13:34
オーナー制度で運営されているそうです。近ければ応募してみたいんだけど。。
上の方には駐車場が用意されていました。
2022年05月22日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 13:44
上の方には駐車場が用意されていました。
立派な展望台も。早速行ってみましょう。
2022年05月22日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 13:45
立派な展望台も。早速行ってみましょう。
なかなかの景色ですが。。棚田はあんまり見えません。
(^^;
2022年05月22日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 13:45
なかなかの景色ですが。。棚田はあんまり見えません。
(^^;
それでは、最終アプローチ。
2022年05月22日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 14:04
それでは、最終アプローチ。
ホタルの看板から少し入ると。
2022年05月22日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/22 14:08
ホタルの看板から少し入ると。
駐車場に帰還。今日も無事戻れたことに感謝です。
意外と誰もいない!
この後はナイトゲームに入るつもりでいたのですが、雲が広がってきたため終了としました。
2022年05月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/22 14:09
駐車場に帰還。今日も無事戻れたことに感謝です。
意外と誰もいない!
この後はナイトゲームに入るつもりでいたのですが、雲が広がってきたため終了としました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone) スマホ充電ケーブル サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 タイラップ レインウエア(上下)

感想

千貫門と富士山が写った写真を見て、どこから撮ったのか調べている内に、高通山の存在を知りました。撮影場所は民営キャンプ場の敷地内と分かり、しかも有料だとか。景色はみんなのものなのに。。お金取るってか?これにすっかり興ざめして、そこはどうでもよくなっていたのですが、周囲には素晴らしい眺望ポイントが多い様子。たまたま月曜が休みで三連休となった週末、雨の土曜を移動日に使えば丁度よい感じになるので、行ってみることにしました。

雨上がりで過度な期待はしていなかったのですが、見事な眺望が連続する素晴らしいルートでした!街歩きや舗装路歩きが多く登山としての趣は薄いものの、天候に恵まれれば景色にハズレはありません。

トイレが併設された駐車場は舗装も区画線もしっかりしており、安心して止められます。ツツジが有名らしいけど、時期以外は訪れる人も少ないのでしょうか?下山時は満車かと思っていたので拍子抜けしてしまいました。確かに、登山道でスライドしたのも3名ほどでしたが。。その分、舗装路歩き以外は静かな山が楽しめます。もっと人気出ても良いエリアだと思えるだけに、なんかもったいない気がします。

周辺には他の眺望スポットもあるようですので、何れ他のルートも探索してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
高通山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら