ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4301309
全員に公開
ハイキング
東海

船山【 位山三山・飛騨三霊山のひとつ】岐阜県高山市-御嶽山と北アルプス展望の山-

2022年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
いってんご その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.4km
登り
368m
下り
370m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:10
合計
4:19
距離 6.4km 登り 374m 下り 379m
9:37
79
スタート地点
10:56
12:05
15
12:20
12:21
95
13:56
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂への自動車道との分岐すぐ手前(山頂へ向かって右側)に舗装された日陰の広い駐車帯?があるので、そこに駐車。
コース状況/
危険箇所等
リフトトップまでは車も通れる作業道ですが、リフトトップより上は結構な急登。ピストン下山される場合は下り用にトレッキングポール持参された方がよいでしょう。我々は下山に自動車道を使用しました。
その他周辺情報 高山市一ノ宮町 臥龍温泉(飛騨市方面に帰られる方)
https://g.page/Garyunosato?share

下呂市萩原町 飛騨川温泉しみずの湯(下呂・名古屋方面へR41で帰られる方)
https://goo.gl/maps/PSVTgpZbF9Nfktyq5
露天風呂よかったです!
まずは車も通れそうな作業道をリフトトップ目指して歩きます。至る所に立派な木がお出迎え。
2022年05月18日 09:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 9:55
まずは車も通れそうな作業道をリフトトップ目指して歩きます。至る所に立派な木がお出迎え。
木の幹からシダ系?の植物が生えてる!
2022年05月18日 09:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 9:56
木の幹からシダ系?の植物が生えてる!
新緑がまぶしい
2022年05月18日 09:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 9:56
新緑がまぶしい
早くも展望が!ちなみにスタートすぐに振り返ると御嶽山どーん!と見えました
2022年05月18日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 9:59
早くも展望が!ちなみにスタートすぐに振り返ると御嶽山どーん!と見えました
乗鞍岳が見えてきた
2022年05月18日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 10:00
乗鞍岳が見えてきた
美しい乗鞍岳
2022年05月18日 10:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 10:01
美しい乗鞍岳
笠ヶ岳もばっちり
2022年05月18日 10:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 10:09
笠ヶ岳もばっちり
位山に負けていない!巨石群けっこうあります
2022年05月18日 10:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 10:13
位山に負けていない!巨石群けっこうあります
リフトトップが見えてきました
2022年05月18日 10:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 10:15
リフトトップが見えてきました
ここで声が出たw展望台かと勘違いするほどの絶景w
2022年05月18日 10:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/18 10:17
ここで声が出たw展望台かと勘違いするほどの絶景w
御嶽山とスキー場 噴煙上がってます
2022年05月18日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 10:18
御嶽山とスキー場 噴煙上がってます
乗鞍岳とスキー場 街並みは久々野町
2022年05月18日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 10:18
乗鞍岳とスキー場 街並みは久々野町
ここからまず鉄の梯子を上ります
2022年05月18日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/18 10:25
ここからまず鉄の梯子を上ります
ツツジかな?花はこれだけでした
2022年05月18日 10:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 10:33
ツツジかな?花はこれだけでした
巨石!
2022年05月18日 10:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 10:52
巨石!
展望台到着!山頂は展望は良くないので、ここで昼食とする!
2022年05月18日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 11:31
展望台到着!山頂は展望は良くないので、ここで昼食とする!
端っこまで行くと御嶽山もばっちり見えます!
2022年05月18日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 11:51
端っこまで行くと御嶽山もばっちり見えます!
こちらは乗鞍岳
2022年05月18日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 11:51
こちらは乗鞍岳
右から、穂高連峰―槍ヶ岳ー笠ヶ岳ー黒部五郎岳ー薬師岳ー奥に立山連峰と剣岳も見えるかな?
2022年05月18日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 11:51
右から、穂高連峰―槍ヶ岳ー笠ヶ岳ー黒部五郎岳ー薬師岳ー奥に立山連峰と剣岳も見えるかな?
御嶽山の展望が特に良い!
2022年05月18日 11:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 11:54
御嶽山の展望が特に良い!
乗鞍岳
2022年05月18日 11:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 11:54
乗鞍岳
右から、穂高連峰―槍ヶ岳ー笠ヶ岳ー黒部五郎岳ー薬師岳ー奥に立山連峰と剣岳も見えるかな?
2022年05月18日 11:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 11:54
右から、穂高連峰―槍ヶ岳ー笠ヶ岳ー黒部五郎岳ー薬師岳ー奥に立山連峰と剣岳も見えるかな?
右一番手前の山が多分!高屹山 展望台が見えます
2022年05月18日 11:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 11:59
右一番手前の山が多分!高屹山 展望台が見えます
乗鞍岳アップ 位山方面から見ると剣ヶ峰がひときわとがって見えるのでかっこいい!
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 12:00
乗鞍岳アップ 位山方面から見ると剣ヶ峰がひときわとがって見えるのでかっこいい!
穂高連峰から槍ヶ岳まで
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/18 12:00
穂高連峰から槍ヶ岳まで
真ん中 焼岳
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:00
真ん中 焼岳
槍ヶ岳アップ
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 12:00
槍ヶ岳アップ
笠ヶ岳
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 12:00
笠ヶ岳
黒部五郎岳
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/18 12:00
黒部五郎岳
薬師岳と立山かなー
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 12:00
薬師岳と立山かなー
高山市の街並み
2022年05月18日 12:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:00
高山市の街並み
我が家方面のはず
2022年05月18日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:01
我が家方面のはず
展望台から山頂へ向かう小道 きもちいい!
2022年05月18日 12:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:12
展望台から山頂へ向かう小道 きもちいい!
アンテナ1号
2022年05月18日 12:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:12
アンテナ1号
船山神社
2022年05月18日 12:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:16
船山神社
お参りしていきます お邪魔しております
2022年05月18日 12:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/18 12:16
お参りしていきます お邪魔しております
巨大アンテナー
2022年05月18日 12:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:18
巨大アンテナー
航空無線アンテナだそうです
2022年05月18日 12:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:19
航空無線アンテナだそうです
ここが山頂ですw
2022年05月18日 12:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:21
ここが山頂ですw
色々なアンテナが
2022年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 12:22
色々なアンテナが
かっこええなぁ これはテレビらしいです
2022年05月18日 12:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:24
かっこええなぁ これはテレビらしいです
山頂付近より
2022年05月18日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 12:25
山頂付近より
御前山でしょうか
2022年05月18日 12:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:27
御前山でしょうか
下山途中に散策路発見。ただ、青で塗りつぶしたところは道がなくなっていました(;'∀')
2022年05月18日 12:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:32
下山途中に散策路発見。ただ、青で塗りつぶしたところは道がなくなっていました(;'∀')
うげえ!立派なクマ棚!
2022年05月18日 12:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:37
うげえ!立派なクマ棚!
多分去年の物
2022年05月18日 12:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:37
多分去年の物
こんな立派なクマ棚は久々に見た
2022年05月18日 12:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:38
こんな立派なクマ棚は久々に見た
あららぎ湖への下山道 次はここ歩きたい
2022年05月18日 12:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:41
あららぎ湖への下山道 次はここ歩きたい
案内板にあった巨大松かな
2022年05月18日 12:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:43
案内板にあった巨大松かな
散策路はこんな雰囲気 きもちいいですよー展望が望めないのが残念
2022年05月18日 12:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 12:43
散策路はこんな雰囲気 きもちいいですよー展望が望めないのが残念
標識が至る所に
2022年05月18日 12:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:44
標識が至る所に
位山と川上岳は木々で見えにくい
2022年05月18日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 12:48
位山と川上岳は木々で見えにくい
ダケカンバの樹皮が風になびく 風が強かったです
2022年05月18日 12:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 12:54
ダケカンバの樹皮が風になびく 風が強かったです
車道を下山中、広大な伐採エリアに。
2022年05月18日 13:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/18 13:41
車道を下山中、広大な伐採エリアに。
かなりの面積が伐採されています
2022年05月18日 13:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 13:42
かなりの面積が伐採されています
木々なく展望は素晴らしい
2022年05月18日 13:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/18 13:42
木々なく展望は素晴らしい
御嶽山も相変わらず近い!
2022年05月18日 13:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/18 13:42
御嶽山も相変わらず近い!
うーむ、森林保全のための伐採?のようです
2022年05月18日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 13:46
うーむ、森林保全のための伐採?のようです
撮影機器:

装備

MYアイテム
いってんご
重量:10.22kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ(OM SYSTEM OM-1 レンズ2本) 水筒(1.5L) ペットボトル(0.6L) ガスバーナーセットetc

感想

位山3山のうち、この船山だけまだ行ったことが無かったので今回満を持して挑戦。登山ルートは複数ありますが今回は最もお手軽と思われる、スキー場からのルートを選びました。
山頂まで冬季以外は車でも行ける、山頂はアンテナだらけ!等々あまり良いイメージは無かったのですが、行ってみて考えが変わりました。位山のような巨石群・新緑まぶしい雑木林・整備された歩きやすい登山道・御嶽山から立山連峰まで同時に見渡せる北アルプス展望台!ひろーい山頂部には散策路も設けられていて、とても気持ちのいい山でした。男としては様々なアンテナにも心くすぐられました(;'∀')
次回はあららぎ湖キャンプ場・位山峠からのルートも歩いてみたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

たびたび、こんにちはです♪
その昔ですが、信州のスキー場に行き飽きて、位山エリアのスキー場に目を付けたことがあります。
モンデウスとか、ひだ舟山もスキー場の名前として記憶に残ってます(結局行ってませんが・・)。
20枚目とかの、北西方向から見る角度の木曽御岳山が好きです。
この辺は、岐阜県らしい山並みの向こうにドカンと3000m峰が見える、間違いなく冬の景色も良いはずですね!
2022/5/20 19:02
atovさん
毎度です!富山平野の、町中から遮るものなくいきなり北アルプスドーン!というわけにはいかない高山市。しかし!おっしゃるとおり、ここ位山三山をはじめとする飛騨の低山に登れば、北アルプスと木曽御嶽山を一望できる!冬はもっと素晴らしいと思います!(位山リフトトップからの冬景色は昼夜とも最高でした!)
この船山にあるアルコピアスキー場は残念ながら今季で閉鎖とのうわさが・・・位山のモンデウスは引き続き来季も営業のようです。
位山のリフトトップからもいい景色でしたが、私はこの船山からの景色が好みです!ぜひぜひ位山三山(位山・船山・川上岳)制覇にいらしてください!
2022/5/20 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら