記録ID: 4300502
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原(鳩待峠〜見晴往復)
2022年05月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 194m
- 下り
- 208m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:53
距離 21.4km
登り 225m
下り 234m
13:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から山の鼻までは断続的に残雪あり。残雪部は一部チェーンスパイクを使用したが木道が出てる部分が結構あり、都度脱着。 山の鼻の研究見本園は木道分からず踏み抜きも多く今はオススメしない。 山の鼻付近は残雪。最初の川までは踏み抜き注意。一部で木道破損箇所あり。 以後竜宮まで雪なし。竜宮付近からやや残雪あるが見晴までの間はほぼ雪なし。 ヨッピ橋、東電小屋の橋は通行できないためルート設定注意。 |
その他周辺情報 | 老神の満洲飯店はぎょうざの満洲の発祥の店とか |
写真
撮影機器:
感想
初めて残雪の尾瀬に行きました。ミズバショウには早めでしたが、雪解け水で満たされた湿原、折り重なる枯れ草、その間からの芽吹きを見ると高層湿原の成り立ちを知ることができます。
朝だけ肌寒かった(7℃)ですが、日中は心地よい気温でした。
服装は気付けば全てファイントラックでした。内側から ドライレイヤーウォーム、ドラウトゼファー、ドラウトセンサー、朝だけフロウラップを外に着用。下はドライレイヤーウォームタイツ、ストームゴージュアルパインパンツ。
グローブはファイントラックのメリノスピングローブ。残雪部では外にショーワのテムレス04Advanceを併用。
靴はキャラバンのGK67。スパッツは無名メーカーのゴアテックス。
残雪部ではモンベルのチェースパイクを脱着しながら行動しました。
驚いたのは思いの外、長靴の人が多かったこと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する