記録ID: 4294051
全員に公開
ハイキング
東海
濃霧が幻想的なシロヤシオの八紘嶺(静岡市・山梨県早川町)
2022年05月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
天候 | ほぼ終始ガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝着のため、梅ヶ島温泉駐車場先の登山口に駐車できました 先着者はご来光登山をされたという男性の車一台のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々にはロープが設置されていて、足元注意すれば危険と感じる場所はありませんでした もしもの場合に備えてヒル対策はしっかりして行きましたが標高1200m位からは寒いくらいでヒルの心配無用でした |
その他周辺情報 | 入浴、夕食無しにて直帰 |
写真
登山口に下山
追い越していかれた東京方面からのお二人
ヤマレコユーザーさんでもある78歳のmariji3さんは時々は8時間、6万歩以上を歩かれているそうです(因みにシルバーステージでした)
どうぞこれからもお元気で
追い越していかれた東京方面からのお二人
ヤマレコユーザーさんでもある78歳のmariji3さんは時々は8時間、6万歩以上を歩かれているそうです(因みにシルバーステージでした)
どうぞこれからもお元気で
感想
今年のシロヤシオは何処で愛でようかとあれこれと思案の末に出向いた八紘嶺でした。
濃霧の中に浮かぶシロヤシオは幻想的で浮世離れしたひとときでお見事としか言いようがありません。
下山後に立ち寄った岩風呂は50年前のままに保存され、当時のことが思い出されて胸が熱くなりました。
善い一日でした。
余談ですが、月末には日頃小笠山で訓練されている皆さんがウルトラマラソンにて100kmを走られることになっているようです。
本日、集合場所から梅ヶ島温泉まで100kmでした。すごい距離と改めて感服です。皆さんが14時間以内に完走されますように・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗なクモイコザクラの写真拝見致しあがとうございます.山談義には加われませんでしたが次には行って見ようと計画に入れるつもり、低山でも花が見られ楽しく歩ければ尚楽しい物です.
気を付けてはいますが段差の取り合いが一番苦手、切れ落ちたトラバースも嫌な通過です。
片目に成って六年目だが、遠近感が問題あり、こんな人を連れて歩く相方だって気が抜けないと思っている。
そんなこんなでも行こうと誘ってもらえるのは嬉しい、足がつぶれるまでは出かけ遠望と花で満足して帰れれば又出かけたくなりますね。お世話様でした有難うございました。
追伸
歩くのは毎日ではありません、話が膨らんだようでしたが長ければこんな距離でも歩くと話したつもりです。訂正ください。呆れた爺さんに見られそう。
遠路をお疲れ様でした。
レコを拝見いたしました。ヤシオの白色がとてもきれいですね。
お連れの方に静岡県で花のきれいなお勧めの山は?と問われ、ヤシオでしたら紅白共に岩岳山もお勧めですとご返事した次第でした。
下山後mariji3さんにお会いして感動いたしました。ややともすれば年齢を言い訳にして何事もサボリがちですがもう少し頑張ろうという気持ちにさせていただきました。
どうぞこれからも益々お元気で楽しまれますように。
コメントをありがとうございました。
追伸 私達は毎日とお聞きしたみたいで、帰りの車中でも感心しきりでした。訂正させていただきますが、お元気で素晴らしい方ということに変わりありません。
私は、来週の計画ですが、まだ大丈夫かなあ。それにしてもクモイコザクラにまで出会えたなんてラッキーでしたね。
来週とは21日または22日ではなくて月末に予定されているのですか?
2年前は5月末に歩きましたがヤマツツジやミツバツツジに歓迎されました。シロヤシオも標高1500m以上は蕾が見られたので10日後でも逢えるのではないかと想います。
楽しみですね。
追記 22日なのですね。大丈夫です!青空もしくは幻想的な霧の日でありますように・・・。
八紘嶺、シロヤシオ満開ですね!
今年はもう時間が取れないのととりあえず大札山&蕎麦粒山で見ることができたのでシロヤシオは終了かな、と思ってます(笑)
そして、梅ヶ島の岩風呂を無事に見つけられたようで良かったです😄
今やすっかり観光名所ですね(笑)
おかげさまで2年越しの願いが叶いました。
それでなくても忘れっぽいのですが、さすがに50年前の周りの風景とか覚えていませんし、あんなに高い所だったかしらと・・・。
でも確かにあの岩風呂でした(^^♪
50年前に登山を共にした彼らのその後は知る由もありませんが、懐かしくてうれしかった!!
本当にありがとうございました。
いつもシロヤシオが咲く時期は下十枚山に行っているのですが どうも今年は裏年では?
という噂なので久しぶりに八紘嶺に行ってきました。kenさんのレコ通りシロヤシオとミツバツツジの共演は素晴らしくて本当に行ってよかった。知り合いのアメリカ人に会いましたが 彼は先週も来たけど今日のほうがもっときれいと言っていました。頂上で浜松からいらした3人組と親しくなり一緒に下山し 小笠山、竜頭山、上臈岩 竜頭おじさんの事など話がつきませんでした。kenさんのおかげで楽しい一日となった事 感謝です。
コメントをありがとうございます。本当にお久しぶりでとても嬉しく楽しく拝見いたしました。
sachiさんのお知り合いのアメリカ人の男性とは私たちが先週行き交った方ではなかろうかと思い出しました。特別お話はしませんでしたが、にっこりととても感じの良い方でした。
浜松からの3人組の方ともお話が弾まれたようでよかったですね〜。小笠山も竜頭おじさんもご存じの方たちでしたか!(竜頭おじさんと勝手に名付けていつの間にか公用語みたいになってしまいました(^^♪
何よりも今年の八紘嶺のシロヤシオは素晴らしいですね。私の友人も今日出かけました。一人でも多くの皆さんがたっぷりのヤシオを楽しまれたらいいなと思います。
またsachiさんと楽しい交信が叶いますようにと欲張って願っています。
こんばんは!
先日は山談義楽しかったでーす。( ´艸`)
やっぱり山は楽しくないとですね!
行きそびれた和名倉山に昨日行ってきました!(笑)
一瞬間違いコメントを頂いてしまったのではないかと(^^♪
mariji3さんとご一緒だった方ですね?こちらこそ、下山時にはお話しさせていただき有難うございました。
和名倉山は二瀬ダムの方から入られたのですね。私は5年前の11月に民宿みはらしさんからでした。地味だけれどしみじみと心に残る山行が叶い、懐かしく思い出されました。
これからもお元気で楽しい山旅を!!
静岡県の岩岳山の紅白のヤシオもご縁ありましたら楽しまれますように・・・・。
コメントをありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する