ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4283364
全員に公開
ハイキング
東北

【津軽の道を歩く04】久渡寺道

2022年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.7km
登り
288m
下り
124m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:04
合計
4:26
距離 11.7km 登り 288m 下り 133m
8:40
227
弘前城追手門
12:38
12:40
3
12:43
5
12:48
12:49
14
13:03
13:04
2
13:06
久渡寺バス停
歩道のない部分は結構あります。
車は多いので要注意。
天候 曇り 蒸した
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
In:弘南バス 青森銀行前バス停から徒歩で追手門へ
Out:弘南バス 久渡寺バス停
コース状況/
危険箇所等
弘前市の南にある久渡寺山は、山名は山麓にある護国山久渡寺に由来します。
久渡寺は津軽三十三観音札所の1番であるなど、津軽家の保護を受けた名刹であり、5月16日に行われる例大祭(イタコの口寄せがある)や、丸山応挙の幽霊画「反魂香之図」などで有名です。
 
天保国絵図では、弘前城から久渡寺の麓の集落坂元までの道と久渡寺の観音堂が描かれています。
この道は、『津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳』には
「弘前より小沢村まで二十五町、小沢より久渡寺坂木(坂元)村まで十七町二間」とあります。(注)1町は約109メートル
津軽藩としては、藩が保護している久渡寺の重要性を認識し、信仰の道としても重要視していたことがうかがえます。

この道の名前に関しては、「御国縮図並弘前同其外所々之図(おくにしゅくずならびにひろさきどうそのほかしょしょのず)」に「久渡寺道」の記載がありますので、「久渡寺道」とします。
 
寺沢川を渡るまでは、城下町の雰囲気を味わえます。
寺沢川から久渡寺までは、次第に近づく久渡寺を見ながら南下しますが、ところどころに飢饉にまつわる津軽藩の苦難の歴史を見て取ることができます。
 
雑感です。
<追手門〜寺沢橋>
城下町に当たる範囲は、正保城絵図を参考にしました。
この区間は、右手に弘前城下の土塁を見ながら進みます。
禅林街入口の桝形や、寺沢川を利用した城の防御の形を確認できます。
 
<寺沢橋〜久渡寺>
基本的に現道を南下します。
途中に、飢饉の被害にあってきた津軽の歴史を感じ取ることができます。
最後には、久渡寺の222段の石段が待ち構えていますよ。
その他周辺情報 コンビニは市街地には数多くありますが、郊外に出ると少なくなります。
清水三丁目のファミリーマートが最後です。(その先に1軒スーパーがあります)
 
トイレは、出発地点の追手門付近には、観光物産館や市役所、城内のトイレがあります。
その後は、ドラッグショップやコンビニのトイレが使用可能で、清水交流センター前には最後の公衆トイレがあります。
 
自販機は多数ありますが、梨の木の小沢竜神温泉跡の前の自販機が最後です。
久渡寺の石段はきついですので、飲料が必要であれば、そこでの確保をお勧めします。
 
なお、久渡寺バス停前にはラーメン屋さんがあります(11-14時)。
また、2022年5月14日にはカフェがオープンするようです。
 
久渡寺からのバスの便は多くはないのですが、時間が合わなければ、ラーメン屋さんやカフェで調整ができると思います。
御国縮図並弘前同其外所々之図(おくにしゅくずならびにひろさきどうそのほかしょしょのず)に「久渡寺道」とあります。
2022年05月31日 18:17撮影
5/31 18:17
御国縮図並弘前同其外所々之図(おくにしゅくずならびにひろさきどうそのほかしょしょのず)に「久渡寺道」とあります。
天保国絵図から抜粋
今回は上の弘前城からまっすぐ南に下がる道を歩きます。
坂元村の左側に「観音堂」の記載があり、これが久渡寺の観音堂です。
1
天保国絵図から抜粋
今回は上の弘前城からまっすぐ南に下がる道を歩きます。
坂元村の左側に「観音堂」の記載があり、これが久渡寺の観音堂です。
弘前城追手門からスタート。
ただいま修理中・・・
2022年05月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:43
弘前城追手門からスタート。
ただいま修理中・・・
たか丸くんにご挨拶。
2022年05月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:45
たか丸くんにご挨拶。
まずは弘前市役所の東側を南下します。
2022年05月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 8:47
まずは弘前市役所の東側を南下します。
最初の交差点を右折。
角には東北電力があります。
2022年05月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 8:51
最初の交差点を右折。
角には東北電力があります。
新町坂まできたら坂は下らず、左折します。
まっすぐ行くと、百沢街道や西浜街道(鯵ヶ沢街道)です。
2022年05月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:55
新町坂まできたら坂は下らず、左折します。
まっすぐ行くと、百沢街道や西浜街道(鯵ヶ沢街道)です。
目標となる久渡寺山が早くも見えてきました。
2022年05月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:58
目標となる久渡寺山が早くも見えてきました。
右手には、正保城絵図にも描かれている土塁が残されています。
正保城絵図によれば、320間(約600m)にも及ぶ土塁です。
2022年05月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:00
右手には、正保城絵図にも描かれている土塁が残されています。
正保城絵図によれば、320間(約600m)にも及ぶ土塁です。
玉田酒造
「津軽じょんから」「華一風」というのが代表らしいです。
2022年05月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:02
玉田酒造
「津軽じょんから」「華一風」というのが代表らしいです。
禅林街入口
すぐそこに桝形が見えます。
久渡寺への道は禅林街には入りません。
2022年05月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:04
禅林街入口
すぐそこに桝形が見えます。
久渡寺への道は禅林街には入りません。
三味線屋さん
城下町ならではとも言えます。
津軽三味線は独特の三味線です。
2022年05月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 9:06
三味線屋さん
城下町ならではとも言えます。
津軽三味線は独特の三味線です。
わずかですが雁木(こみせ)が残っています。
2022年05月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:07
わずかですが雁木(こみせ)が残っています。
打刃物店
もともとは鍛冶屋さんだったと思いますが、現在はリンゴの剪定ばさみなどを主力にしていると思います。
りんご王国弘前を支える産業です。
2022年05月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 9:10
打刃物店
もともとは鍛冶屋さんだったと思いますが、現在はリンゴの剪定ばさみなどを主力にしていると思います。
りんご王国弘前を支える産業です。
茂森町を南まで下がったら右折します。
この先の直進方向は、藩政時代は土塁でふさがれており、道は存在しませんでした。
2022年05月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:12
茂森町を南まで下がったら右折します。
この先の直進方向は、藩政時代は土塁でふさがれており、道は存在しませんでした。
正保城絵図から
下の曲がり角がこの交差点。
上の桝形は禅林街へ続く道。
3
正保城絵図から
下の曲がり角がこの交差点。
上の桝形は禅林街へ続く道。
非常に説明しづらいこの交差点で左折します。
直進方向も古くからある道で、悪戸から相馬方面へ続きます。
(茂森南口バス停から100m強西に進んだ最初の左下に降りることのできる道へ続く交差点)
2022年05月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:17
非常に説明しづらいこの交差点で左折します。
直進方向も古くからある道で、悪戸から相馬方面へ続きます。
(茂森南口バス停から100m強西に進んだ最初の左下に降りることのできる道へ続く交差点)
寺沢橋
寺沢川を渡り振り返り。
寺沢川は弘前城の南の守りの堀のような位置づけです。
弘前城下が乗る台地との高低差は5mくらい。
2022年05月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:19
寺沢橋
寺沢川を渡り振り返り。
寺沢川は弘前城の南の守りの堀のような位置づけです。
弘前城下が乗る台地との高低差は5mくらい。
弘前市を代表するスポーツ選手です。
確かこの辺りがご実家だったような。
2022年05月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:27
弘前市を代表するスポーツ選手です。
確かこの辺りがご実家だったような。
左の石造物は餓死供養塔です。
天明の大飢饉では津軽一円で8万人の餓死者を出したと言います。
その霊を弔うものです。
文化7(1810)年
2022年05月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 9:30
左の石造物は餓死供養塔です。
天明の大飢饉では津軽一円で8万人の餓死者を出したと言います。
その霊を弔うものです。
文化7(1810)年
外崎翁記功碑
リンゴの改良と普及につとめた外崎嘉七の功績を讃えたもの。 
陸軍大将一戸兵衛篆額
なお、外崎という名前は、弘前地区にはたくさんいらっしゃいます。
2022年05月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:59
外崎翁記功碑
リンゴの改良と普及につとめた外崎嘉七の功績を讃えたもの。 
陸軍大将一戸兵衛篆額
なお、外崎という名前は、弘前地区にはたくさんいらっしゃいます。
ギャラリー森山
『津軽ゆかりの絵師達展』
 
蔵を改築してギャラリーにしています。
なかなか個性的な展覧会をしますので、また機会を見つけて訪れましょうか。
2022年05月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:01
ギャラリー森山
『津軽ゆかりの絵師達展』
 
蔵を改築してギャラリーにしています。
なかなか個性的な展覧会をしますので、また機会を見つけて訪れましょうか。
入口では道祖神がお出迎え。
2022年05月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:01
入口では道祖神がお出迎え。
樹木地域
昔は松原だったそうです(ギャラリー森山の館長さん談)。
2022年05月12日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:45
樹木地域
昔は松原だったそうです(ギャラリー森山の館長さん談)。
ケガジ坂
飢渇坂とかきます。
飢饉の際、飢えた人々がこの坂を登れず餓死者が山積みになったと言われます。
旧道は地形に沿うように蛇行していたようです。
その坂のイメージを覆すためでしょうか、かつては豊年橋という橋がかかっていました。
現在は盛り土された道が通じます。
2022年05月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:13
ケガジ坂
飢渇坂とかきます。
飢饉の際、飢えた人々がこの坂を登れず餓死者が山積みになったと言われます。
旧道は地形に沿うように蛇行していたようです。
その坂のイメージを覆すためでしょうか、かつては豊年橋という橋がかかっていました。
現在は盛り土された道が通じます。
ケガジ坂の手前に地蔵菩薩が祀られています。
餓死者を弔うものでしょうか。
2022年05月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:13
ケガジ坂の手前に地蔵菩薩が祀られています。
餓死者を弔うものでしょうか。
北側には「豊年橋」の碑
親柱ではないようです。
大正3年
2022年05月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:14
北側には「豊年橋」の碑
親柱ではないようです。
大正3年
渡った南側にも地蔵菩薩。
2022年05月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:16
渡った南側にも地蔵菩薩。
中には二体の地蔵菩薩が祀られていました。
この辺りのお地蔵様は白塗りされています。
京都でも地蔵菩薩が白塗りされていましたが、文化的なつながりがあるのでしょうか。
2022年05月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:17
中には二体の地蔵菩薩が祀られていました。
この辺りのお地蔵様は白塗りされています。
京都でも地蔵菩薩が白塗りされていましたが、文化的なつながりがあるのでしょうか。
横には庚申塔が二つ。
ともに昭和18年。
どこか別の場所から持ってきたのでしょうか。
2022年05月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:17
横には庚申塔が二つ。
ともに昭和18年。
どこか別の場所から持ってきたのでしょうか。
小沢
古くからの集落です。
2022年05月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:30
小沢
古くからの集落です。
廣野神社
小沢地区の中心となる神社です。
創立年は不詳。
藩政時代には馬頭観音堂でした。
神仏分離により梨の木の稲荷大明神と坂元の白龍権現を合祀したものだそうです。
バス停の名前は「小沢神社前」
2022年05月12日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:33
廣野神社
小沢地区の中心となる神社です。
創立年は不詳。
藩政時代には馬頭観音堂でした。
神仏分離により梨の木の稲荷大明神と坂元の白龍権現を合祀したものだそうです。
バス停の名前は「小沢神社前」
廣野神社内の庚申塔
2022年05月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:34
廣野神社内の庚申塔
弘前市のマンホールは、りんご+市章です。
2022年05月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:39
弘前市のマンホールは、りんご+市章です。
補強した蔵。
古くからの集落ですので、蔵が多く見られます。
2022年05月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:43
補強した蔵。
古くからの集落ですので、蔵が多く見られます。
弘前は各地の町内会でねぷたをだします。
小沢地区もだします。
2022年05月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:44
弘前は各地の町内会でねぷたをだします。
小沢地区もだします。
大原のバス停前に小さな商店がありますが、その先には一軒も商店がありません。
やめてしまった商店は多く、地方の小売店の厳しさが分かります。
2022年05月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:47
大原のバス停前に小さな商店がありますが、その先には一軒も商店がありません。
やめてしまった商店は多く、地方の小売店の厳しさが分かります。
左側は地蔵菩薩でやはり白塗りです。
右は大師様。
2022年05月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:49
左側は地蔵菩薩でやはり白塗りです。
右は大師様。
だんぶりは、津軽弁でトンボを意味します
2022年05月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:54
だんぶりは、津軽弁でトンボを意味します
久渡寺山を目指して登り坂が続きます。
2022年05月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:56
久渡寺山を目指して登り坂が続きます。
蔵が立ち並びます
2022年05月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:01
蔵が立ち並びます
白蛇神社
創建時期は定かではありませんが、今から約350年程前の「津軽知行高之帳」によれば、平賀郡の中に坂元という村名があり、そこの氏神様として久渡寺の北の日寄山に創立され、その後、現在地に移転したと伝えられています。
 
手前に地蔵堂があり、
中には地蔵菩薩と力神が一体ずつありました。
2022年05月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 12:04
白蛇神社
創建時期は定かではありませんが、今から約350年程前の「津軽知行高之帳」によれば、平賀郡の中に坂元という村名があり、そこの氏神様として久渡寺の北の日寄山に創立され、その後、現在地に移転したと伝えられています。
 
手前に地蔵堂があり、
中には地蔵菩薩と力神が一体ずつありました。
こちらが社殿。
中には白蛇の絵馬がかかっていました。
2022年05月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:06
こちらが社殿。
中には白蛇の絵馬がかかっていました。
横に庚申塔
梵字が刻まれている方は、光明真言庚申塔といい、弘前市内にはこの一基のみだそうです。
安永2(1773)年のもの。
弘前市指定有形文化財
2022年05月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:07
横に庚申塔
梵字が刻まれている方は、光明真言庚申塔といい、弘前市内にはこの一基のみだそうです。
安永2(1773)年のもの。
弘前市指定有形文化財
気が付いたら八甲田山が見えました。
2022年05月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:10
気が付いたら八甲田山が見えました。
ここにはかつて、ロープトウ一基だけの私設ゲレンデがありました。
2022年05月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:12
ここにはかつて、ロープトウ一基だけの私設ゲレンデがありました。
小沢龍神温泉跡
温泉旅館もありました。
この反対側にある自販機が最後の自販機です。
このあとの坂が結構急なので、必要なら飲料の確保を。
2022年05月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:13
小沢龍神温泉跡
温泉旅館もありました。
この反対側にある自販機が最後の自販機です。
このあとの坂が結構急なので、必要なら飲料の確保を。
この辺りが、岩木山が見える最後の地点です。
2022年05月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:20
この辺りが、岩木山が見える最後の地点です。
さ、石段下につきました。
ラスボスに挑戦です!
(帰りのバス停はこの目の前)
2022年05月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 12:28
さ、石段下につきました。
ラスボスに挑戦です!
(帰りのバス停はこの目の前)
途中右手には不動明王がいます。
2022年05月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:31
途中右手には不動明王がいます。
反対側には弘法大師様
2022年05月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:31
反対側には弘法大師様
222段の階段を登った先に、観音堂があります。
いつの間にか新築されていました。
2022年05月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 12:35
222段の階段を登った先に、観音堂があります。
いつの間にか新築されていました。
更に上ると国見台。
でも、木が伸びてしまった、あまり見えません。
2022年05月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:39
更に上ると国見台。
でも、木が伸びてしまった、あまり見えません。
ということで、更に上って新国見台。
こちらはよく見えますね。
弘前市の中心部から南側が見えるようです。
2022年05月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:44
ということで、更に上って新国見台。
こちらはよく見えますね。
弘前市の中心部から南側が見えるようです。
戻ってきて護国山久渡寺の本堂。
中は撮影禁止です。
津軽三十三観音札所巡りの一番札所ですので、巡礼品を多く取り揃えています。
2022年05月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:59
戻ってきて護国山久渡寺の本堂。
中は撮影禁止です。
津軽三十三観音札所巡りの一番札所ですので、巡礼品を多く取り揃えています。
津軽三十三観音札所巡りはそのうちやりそうな気がするので、ガイドブックを購入しました。
おみくじは、久渡寺の特色でもある「おしらさま」をイメージしたものです。
(「中吉」でした。縁談は他人に妨げられて破談する恐れがあるそうです・・・・)
2022年05月12日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/12 13:08
津軽三十三観音札所巡りはそのうちやりそうな気がするので、ガイドブックを購入しました。
おみくじは、久渡寺の特色でもある「おしらさま」をイメージしたものです。
(「中吉」でした。縁談は他人に妨げられて破談する恐れがあるそうです・・・・)
降りてきて、「久渡寺のラーメン屋さん」でラーメンをいただきます。(11時〜14時)
大学を卒業したての若者が跡を継いでいます。
若者たちが、この地域の活性化を考えてくれるのは良いことです。頑張れ。
2022年05月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 13:06
降りてきて、「久渡寺のラーメン屋さん」でラーメンをいただきます。(11時〜14時)
大学を卒業したての若者が跡を継いでいます。
若者たちが、この地域の活性化を考えてくれるのは良いことです。頑張れ。
味噌ラーメン ¥750
農家の作業の間の昼食や、登山客をターゲットにしていると思うんですが、そうだとすると、もう少し塩っけが強くてもよいかな?と思いました。
2022年05月12日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/12 13:14
味噌ラーメン ¥750
農家の作業の間の昼食や、登山客をターゲットにしていると思うんですが、そうだとすると、もう少し塩っけが強くてもよいかな?と思いました。
りんご園を見ながら頂けます。
2022年05月12日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/12 13:15
りんご園を見ながら頂けます。
忘れてましたが、久渡寺の門前に当たる坂元集落です。
バスに乗って帰りました。
2022年05月12日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/12 13:24
忘れてましたが、久渡寺の門前に当たる坂元集落です。
バスに乗って帰りました。

感想

津軽の道を歩くシリーズ第4回目は、今までの「大道」と呼ばれる主要街道ではなく、「小道」と呼ばれるマイナーな道「久渡寺道(仮)」にしました。
(仮)にしたのは、正式な名称がないと思われるからです。
 
とはいえ、弘前城から久渡寺へ向かうこの道は、信仰の道として重要な道であり、明治以降では、陸軍の演習地が数多くつくられた重要な道でもありました。
 
基本登りで、最後にラスボスの222段の石段。
汗をかいた後のラーメンはおいしいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら