鉢伏山・前鉢伏山・高ボッチ山



- GPS
- 01:57
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 120m
- 下り
- 114m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鉢伏山・前鉢伏山を登ったあとは車で高ボッチ高原の駐車場に移動しました。 尚、市道高ボッチ線の東山ルートは豪雨による復旧工事中で令和4年中は通行止めで復旧の見込み無しとの事なので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉢伏山については、最低限の登山装備があれば問題なし。コースも整備されており明瞭。前鉢伏山は訪れる人が少ないのか、途中から踏み跡が若干不明瞭となるが問題なし、ただ笹が生い茂っているので、足元が露出しないようにしたほうが良い。 高ボッチ山は一般観光客でも訪れることが可能なので全く問題ありません。 |
その他周辺情報 | 崖の湯温泉や扉温泉といった温泉宿が麓にあるようです。 高ボッチ高原には自販機や売店もありました。売店では定番のおやきの他、アイスやピザまでありました。 |
写真
感想
約4ヶ月ぶりの登山。体力面で不安があったのでライトなコース取りが出来る山をチョイス。
当日は朝7:15最寄り駅集合とし、ピックアップ後は所沢ICから関越道に乗り、圏央道→中央道と走って、塩尻ICで高速を降りる。そこからは一般道で崖の湯温泉を経由し鉢伏高原スカイラインを通って鉢伏山荘の駐車場までひたすら走る。所々道路が混雑していたが4時間かからないくらいで到着。鉢伏山荘は駐車料金が一台500円で、その他一人300円の入山料がかかるとの事。室内にいたおじさんに料金を支払い、いざ鉢伏山の山荘を目指して出発。
歩き始めてすぐにある途中の小ピークでは北北東方面にアンテナ群が見え、美ヶ原の王ヶ頭であることを視認。また西方に目をやると北アルプスの山並みが見え、槍ヶ岳から大キレット、そして奥穂高岳が見えた。
写真を撮りながら、ゆっくり歩くこと20分ほどで鉢伏山の山頂に到着。山頂から少し歩いたところには小さな祠と老朽化した展望台があり、抜群の眺望のなか小休止。15分ほど写真を撮ったり飲み物を飲んだりし、次は駐車場から見て反対側にある前鉢伏山を目指す。幅の広い遊歩道を歩いていくと前鉢伏山の分岐標識が出てきて、ここからは笹に覆われた不明瞭な踏み跡を数分歩くと前鉢伏山の山頂に到着。特に見るべきものは無かったので写真だけ撮ってすぐに下山を開始、15分ほどで駐車場に戻ってきた。
その後は、車で高ボッチ高原の駐車場まで移動。高ボッチ山の山頂までは歩いて10分もかからないほど。諏訪湖や富士山が良く見えるポイントで写真を撮ったけど、眺めだけなら鉢伏山のほうが良いかも。高ボッチは日没後の夜景や明け方の薄暮の時間帯で訪れたほうが綺麗な写真が撮れそうな気がした。
その後は、駐車場の脇にある「でいだらボッチ館」というところにあった自販機で喉を潤し、今回の山行は終了。市道 高ボッチ線の東山ルートは現在通行止めらしいので、元来た崖の湯温泉を経由するルートで山を下りました。帰りは往路と同様に塩尻ICから中央道に乗り、途中、諏訪湖SA上りにあるフードコートでざる蕎麦大盛りを食べ、渋滞する中、東京まで戻ってきた。新宿駅西口で同乗者を下ろして、そのまま自宅へ帰りこの日は終了。
久しぶりなので軽めの行程を選択しましたが、とても良い運動になりました。
次の山旅はまだ決めていないけど、GW中に一つは百名山に登りたい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する