記録ID: 4208768
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雷鳥沢テント泊〜別山〜雷鳥荘❄️
2022年04月24日(日) 〜
2022年04月26日(火)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 17:40
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 915m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 5:46
- 合計
- 7:32
距離 3.4km
登り 57m
下り 210m
2日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 10:01
距離 6.8km
登り 762m
下り 678m
3日目
- 山行
- 0:49
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 1:50
距離 1.7km
登り 94m
下り 35m
初日の雪の大谷はログ取り忘れました。
9時9分に室堂駅についています。
9時9分に室堂駅についています。
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 1日快晴 3日目 視界の良い曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php WEBきっぷ 便利です! |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥坂(冬道)は急登です。途中からピンクの旗あり。朝は雪が硬く、ストックが刺さらず怖かった。 劔御前小舎、外トイレ使えました。 劔御前小舎〜別山は半分夏道。雪のある場所も気温が上がると股まで埋まる踏み抜きあり。 雷鳥沢から雷鳥荘の上りはきついです。午後は雪がぐずぐずに緩んで3歩進んで2歩下がる感じ>< |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯 http://o-yakushinoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
サポートタイツ
ズボン
冬用アウターパンツ
靴下
予備靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ダウン上下
ダウンソックス
ネックウォーマー
夏用帽子
耳あて
冬靴
ザック
サブザック
アイゼン
食料
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ガス
火器
コッフェル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
サングラス
タオル
ストック
ピッケル
カメラ
カメラ電池
テント
テントマット
シュラフ
銀マット
エアーマット
スノーソー
スコップ
ビーコン
ココヘリ
|
---|
感想
雪の立山は初めて。
雪のテント泊も初めて!
白い雷鳥さんも初めて!!
初めてづくしの3日間でした♪
天気予報がコロコロ変わり、直前までヤキモキしたものの、2日目が快晴無風のお山日和。無事に別山までの雪山登山を満喫してまいりました。
キャンプ場から劔御前小舎までは私が今まで登った雪山の中では一番の斜度。
上りはタイミングを逃してストックで上がっちゃったけれど、下りはピッケルで降りてきました。
今まで登った雪山はほとんどがピッケルの出番がない場所だったので、私なりにステップアップもできたかな。
服装に悩みましたが、この時期の雪山が晴れると夏みたいに暑いということを知ってびっくり。何事も経験ですね。
お天気にも恵まれて、とても楽しい3日間でした*
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する