ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4193191
全員に公開
山滑走
北陸

苗場山BC/小赤沢より

2022年04月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,312m
下り
1,317m

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
2:10
合計
11:18
3:42
11
林道路肩の駐車地(1010m)
3:53
4:04
78
除雪終了点(1040m)
5:22
5:30
105
三合目駐車場付近
7:15
7:22
188
1700mの広場
10:35
11:40
50
12:30
12:40
43
1700mの広場
13:23
13:44
62
三合目駐車場付近(ルート修正)
14:46
14:52
8
除雪終了点(1040m)
15:00
林道路肩の駐車地(1010m)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢ルート入口(標高990mのヘアピンカーブ)より少し上の路肩スペースに駐車しました。4/17現在の除雪終了点(標高1,040mのヘアピンカーブ)手前で最もまとまったスペースとなっていて、3,4台は駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
上ノ原からとの林道合流地点より東側で要注意のトラバース箇所あり。
三合目夏季駐車場付近よりカエデ沢左岸を通っていますが、所々で穴が開いていました。
4/17現在は右岸へ渡るスノーブリッジがありました。
その他周辺情報 直帰しました。
先週より冷え込み強く、路面の凍結もあり要注意の舗装林道でした。
ちなみに自分の車はまだスタッドレスタイヤを付けてます。(例年5月に交換)

標高990mのヘアピンカーブから夏道に沿って小赤沢ルートへ入りたかったけど、
積雪状況が不安だったので確実な林道経由で登ります。

除雪終了点のヘアピンカーブは路面が凍結して危険だったため、
標高1,010mの路肩が広いところに駐車しました。


3:42 駐車地(1,010m)出発

凍結箇所はスキーブーツでももちろん滑るので極力避けましょう。

4:04 12本爪アイゼン装着し、シートラにて除雪終了点(1,040m)を出発

前日までの雨に打たれ凍結し、雪面は固いスプーンカット。
シール登行だと危険と判断して初めからシートラでいきます。

歩きやすい尾根を使って、大回りする林道をショートカット。
樹林帯の積雪はまだまだ豊富です。

4:48 要注意箇所のトラバースへ(1,220m) ※ 当写真

事前の情報収集どおり、斜めの雪面のトラバースです。
林道の舗装の型に沿ってくるまでまだ時間が掛かりそう。
というか除雪されるほうが先かもしれません。
3
先週より冷え込み強く、路面の凍結もあり要注意の舗装林道でした。
ちなみに自分の車はまだスタッドレスタイヤを付けてます。(例年5月に交換)

標高990mのヘアピンカーブから夏道に沿って小赤沢ルートへ入りたかったけど、
積雪状況が不安だったので確実な林道経由で登ります。

除雪終了点のヘアピンカーブは路面が凍結して危険だったため、
標高1,010mの路肩が広いところに駐車しました。


3:42 駐車地(1,010m)出発

凍結箇所はスキーブーツでももちろん滑るので極力避けましょう。

4:04 12本爪アイゼン装着し、シートラにて除雪終了点(1,040m)を出発

前日までの雨に打たれ凍結し、雪面は固いスプーンカット。
シール登行だと危険と判断して初めからシートラでいきます。

歩きやすい尾根を使って、大回りする林道をショートカット。
樹林帯の積雪はまだまだ豊富です。

4:48 要注意箇所のトラバースへ(1,220m) ※ 当写真

事前の情報収集どおり、斜めの雪面のトラバースです。
林道の舗装の型に沿ってくるまでまだ時間が掛かりそう。
というか除雪されるほうが先かもしれません。
5:22 三合目駐車場付近(1,300m)

最も注意を要するトラバースは最初に終わりますが、林道区間は警戒してシートラで進みました。
カエデ沢の右岸側には三合目駐車場があり、除雪が終わればここまで車で入れるようになりますが、まだまだ残雪がいっぱい。
5:22 三合目駐車場付近(1,300m)

最も注意を要するトラバースは最初に終わりますが、林道区間は警戒してシートラで進みました。
カエデ沢の右岸側には三合目駐車場があり、除雪が終わればここまで車で入れるようになりますが、まだまだ残雪がいっぱい。
ようやく林道を離れて、カエデ沢左岸沿いを登っていきます。
少し登ったところで十分に広いスノーブリッジがあり右岸側へ。
1
ようやく林道を離れて、カエデ沢左岸沿いを登っていきます。
少し登ったところで十分に広いスノーブリッジがあり右岸側へ。
三合目から夏道が通る尾根を目掛けて沢地形を登り詰めていきますが、
カエデ沢と夏道の尾根の間に微細な尾根があり、ルート誤りに要注意です。

6:17 沢地形を登り詰める(1,510m)

尾根に乗り、地形図の破線道に合流したと思われるので、シール登行に切り換えます。
1
三合目から夏道が通る尾根を目掛けて沢地形を登り詰めていきますが、
カエデ沢と夏道の尾根の間に微細な尾根があり、ルート誤りに要注意です。

6:17 沢地形を登り詰める(1,510m)

尾根に乗り、地形図の破線道に合流したと思われるので、シール登行に切り換えます。
6:32 シール登行開始(1,510m)

この先しばらくは等高線の間隔が広く、ゆったりした登りでシール登行が快適な区間に入ります。
ここまで標高を上げてくると降ったのは雪となり、新雪の感触を楽しめました。
1
6:32 シール登行開始(1,510m)

この先しばらくは等高線の間隔が広く、ゆったりした登りでシール登行が快適な区間に入ります。
ここまで標高を上げてくると降ったのは雪となり、新雪の感触を楽しめました。
周囲が開ける場所では苗場山の頂上台地を囲む急斜面が見えてきます。
実際に登る急斜面はまだ少し先。
1
周囲が開ける場所では苗場山の頂上台地を囲む急斜面が見えてきます。
実際に登る急斜面はまだ少し先。
冷え込み強い早朝でしたが、日が昇ってくると暖かくて春を感じます。
1
冷え込み強い早朝でしたが、日が昇ってくると暖かくて春を感じます。
新雪のためシールがよく効いて、調子良く登れました♪
2
新雪のためシールがよく効いて、調子良く登れました♪
頂上台地直下にある中段の台地が見えてくると、転換点としている1700mの広場まであと少し。
1
頂上台地直下にある中段の台地が見えてくると、転換点としている1700mの広場まであと少し。
7:15 1700mの広場・転換点

破線道が大きく屈曲する地点へ。三合目からここまでほぼ直線的だったルートですが、ここで頂上台地へ向けて方向転換します。
この先、いよいよ頂上台地へ向けての急登へ。樹間が広くて開放的な雰囲気に包まれて小休止をとりました。
1
7:15 1700mの広場・転換点

破線道が大きく屈曲する地点へ。三合目からここまでほぼ直線的だったルートですが、ここで頂上台地へ向けて方向転換します。
この先、いよいよ頂上台地へ向けての急登へ。樹間が広くて開放的な雰囲気に包まれて小休止をとりました。
中段の台地(1,750〜1,800m)へ向けて東側からトラバースに入ります。
やや柔らかい新雪層でしたが、まだシール登行でいけました。

7:43 山頂台地への急斜面直下に到達(1,790m)
1
中段の台地(1,750〜1,800m)へ向けて東側からトラバースに入ります。
やや柔らかい新雪層でしたが、まだシール登行でいけました。

7:43 山頂台地への急斜面直下に到達(1,790m)
8:05 12本爪アイゼン+わかんにてシートラ開始

今回はそれなりに積雪があるとみて、わかんも用意していました。
心臓破り?の急斜面。12本爪アイゼン+わかんが大正解でした。
効果的にキックステップできて、安定して登れました。
3
8:05 12本爪アイゼン+わかんにてシートラ開始

今回はそれなりに積雪があるとみて、わかんも用意していました。
心臓破り?の急斜面。12本爪アイゼン+わかんが大正解でした。
効果的にキックステップできて、安定して登れました。
焦らずゆっくりと一歩一歩確実にキックステップを決めて登りました。
樹木の上側など、僅かな安全地帯で小休止を取りつつ、ゆっくりと標高を上げていきます。
焦らずゆっくりと一歩一歩確実にキックステップを決めて登りました。
樹木の上側など、僅かな安全地帯で小休止を取りつつ、ゆっくりと標高を上げていきます。
9:44 急斜面上部(2,040m)

シートラ開始より気づけば1時間半以上経過。
ようやく傾斜が緩み、空が広がってきてほっと一息付けました!
3
9:44 急斜面上部(2,040m)

シートラ開始より気づけば1時間半以上経過。
ようやく傾斜が緩み、空が広がってきてほっと一息付けました!
9:52 山頂台地に到達!(2,070m)

シートラ開始より約2時間で、遂に待望の頂上台地に到達!
めちゃくちゃしんどかった急登の後でもあり、未だかつてない開放的な光景に感動しきりでした!
3
9:52 山頂台地に到達!(2,070m)

シートラ開始より約2時間で、遂に待望の頂上台地に到達!
めちゃくちゃしんどかった急登の後でもあり、未だかつてない開放的な光景に感動しきりでした!
残る標高差は大したことないのと、換装が面倒ということもあり、
シートラで登頂しようと思ってましたが山頂はまだそれなりに遠い。
2
残る標高差は大したことないのと、換装が面倒ということもあり、
シートラで登頂しようと思ってましたが山頂はまだそれなりに遠い。
10:09 シール登行に切換(2,080m)

せっかくの頂上台地でもあり、やはりシール登行に切り換えました。
夏は池塘とお花畑の頂上台地。そこをスキーで進むというのは貴重な体験かと思います。
1
10:09 シール登行に切換(2,080m)

せっかくの頂上台地でもあり、やはりシール登行に切り換えました。
夏は池塘とお花畑の頂上台地。そこをスキーで進むというのは貴重な体験かと思います。
全て雪原ではなくブッシュを突破する箇所もありましたが、豊富な積雪のおかげでなんなく通過。
1
全て雪原ではなくブッシュを突破する箇所もありましたが、豊富な積雪のおかげでなんなく通過。
最後のブッシュを通過すると、いよいよ遮るものなく山頂を認識できるようになりました!
2
最後のブッシュを通過すると、いよいよ遮るものなく山頂を認識できるようになりました!
苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)目掛けて一直線に進みます!
2
苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)目掛けて一直線に進みます!
苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター) ※6月営業開始

この小屋の後方が山頂。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
3
苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター) ※6月営業開始

この小屋の後方が山頂。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
10:36 苗場山山頂(2145.2m)初登頂!!

着きました!
開放的で素晴らしい山頂です!何メートルの雪が積もっているのやら。
無雪期では味わえない開放感なのは間違いないでしょう!
4
10:36 苗場山山頂(2145.2m)初登頂!!

着きました!
開放的で素晴らしい山頂です!何メートルの雪が積もっているのやら。
無雪期では味わえない開放感なのは間違いないでしょう!
言葉にならない大雪原の頂上台地。
山頂はとにかく広いので、景色を楽しむためには歩き回らないといけません。
1
言葉にならない大雪原の頂上台地。
山頂はとにかく広いので、景色を楽しむためには歩き回らないといけません。
苗場山の頂上台地

次は無雪期の光景も観てみたい。
1
苗場山の頂上台地

次は無雪期の光景も観てみたい。
東側には平標山、仙ノ倉山をはじめとした谷川連峰の山々。
初めて苗場から谷川方面を眺めました!
3月に西ゼンを滑降した時に比べると、だいぶ雪が減っているように見えます。
2
東側には平標山、仙ノ倉山をはじめとした谷川連峰の山々。
初めて苗場から谷川方面を眺めました!
3月に西ゼンを滑降した時に比べると、だいぶ雪が減っているように見えます。
北東から北側の景観

同じく3月に登った巻機山が、更に向こうには魚沼三山辺りが見えているようです。
遠くには日本海までなんとなく見えました。この時期としては視界良好!
2
北東から北側の景観

同じく3月に登った巻機山が、更に向こうには魚沼三山辺りが見えているようです。
遠くには日本海までなんとなく見えました。この時期としては視界良好!
苗場山山頂でのあおいとひなた

次期作 ‘Next Summit’は今秋とのこと。今年は大いに活躍が期待される二人です。

#ヤマノススメ
1
苗場山山頂でのあおいとひなた

次期作 ‘Next Summit’は今秋とのこと。今年は大いに活躍が期待される二人です。

#ヤマノススメ
風も比較的穏やかで居心地最高の苗場山山頂でした。
1
風も比較的穏やかで居心地最高の苗場山山頂でした。
魚沼周辺の光景を目に焼き付けてから下山開始!
1
魚沼周辺の光景を目に焼き付けてから下山開始!
11:43 苗場山山頂出発!

頂上台地の雪も意外に良くて、スキーがよく走りました!
登りよりやや南寄りを通って、頂上台地を見やりながら下ります。
3
11:43 苗場山山頂出発!

頂上台地の雪も意外に良くて、スキーがよく走りました!
登りよりやや南寄りを通って、頂上台地を見やりながら下ります。
樹林帯をトラバースするように登りルートへ復帰。
2
樹林帯をトラバースするように登りルートへ復帰。
2,036m標高点ピーク手前のコル

山頂でお会いした方々が滑降開始されたところでした。
自分は今回はピストンで下りたく、少し東側のフォールラインをとります。
現地ではアドバイスいただきましてありがとうございました。
2
2,036m標高点ピーク手前のコル

山頂でお会いした方々が滑降開始されたところでした。
自分は今回はピストンで下りたく、少し東側のフォールラインをとります。
現地ではアドバイスいただきましてありがとうございました。
ほぼ地形図の破線道に沿うフォールラインで滑降開始!
稜線直下はやや硬めでしたが、すぐに程好く柔らかい新雪になりました♪
3
ほぼ地形図の破線道に沿うフォールラインで滑降開始!
稜線直下はやや硬めでしたが、すぐに程好く柔らかい新雪になりました♪
登りのトレースを目印にしながら、あっという間に1,700m付近の広場まで下りてきました!
2
登りのトレースを目印にしながら、あっという間に1,700m付近の広場まで下りてきました!
浅草岳以来、約1ヶ月ぶりの久しぶりに滑りやすい雪を満喫しました!
やはり北斜面だからか、雪が長持ちするようです。


12:40 頂上台地を見上げる1700mの広場にて

頂上台地は快適だったものの、ここまで下りてきたらもう暑くなってきました。
日陰を選んで小休止する季節になりました。
2
浅草岳以来、約1ヶ月ぶりの久しぶりに滑りやすい雪を満喫しました!
やはり北斜面だからか、雪が長持ちするようです。


12:40 頂上台地を見上げる1700mの広場にて

頂上台地は快適だったものの、ここまで下りてきたらもう暑くなってきました。
日陰を選んで小休止する季節になりました。
夏道と登りのトレースに沿うように樹林帯を下ります。
程好い斜度が続く気持ち良いツリーランでした。
1
夏道と登りのトレースに沿うように樹林帯を下ります。
程好い斜度が続く気持ち良いツリーランでした。
夏道は細尾根へ続きますが、ここからカエデ沢へ向けて沢沿いの下り。
雪質はしっかりとザラメで引き続いてスキーが走りました。
3
夏道は細尾根へ続きますが、ここからカエデ沢へ向けて沢沿いの下り。
雪質はしっかりとザラメで引き続いてスキーが走りました。
登りのトレースに沿うと登り返しのあるスノーブリッジを通過するため、
少し手前の支尾根を越えて上流側からカエデ沢左岸へ入ることにしました。
2
登りのトレースに沿うと登り返しのあるスノーブリッジを通過するため、
少し手前の支尾根を越えて上流側からカエデ沢左岸へ入ることにしました。
13:17 カエデ沢左岸・三合目付近(1,360m)

カエデ沢左岸を気持ち良く滑降。ここで沢から少し距離を空けたことでこの後のルートミスに繋がりました。
2
13:17 カエデ沢左岸・三合目付近(1,360m)

カエデ沢左岸を気持ち良く滑降。ここで沢から少し距離を空けたことでこの後のルートミスに繋がりました。
13:23 カエデ沢左岸・三合目の少し下(1,280m)

うっかり三合目より下流側まで下りてしまいました。
幸いにもすぐに気付き、シール登行に切換て標高差20m程度登り返しました。

このままカエデ沢を滑り降りれれば、そのほうが早く車に戻れるのですが仕方ない。
1
13:23 カエデ沢左岸・三合目の少し下(1,280m)

うっかり三合目より下流側まで下りてしまいました。
幸いにもすぐに気付き、シール登行に切換て標高差20m程度登り返しました。

このままカエデ沢を滑り降りれれば、そのほうが早く車に戻れるのですが仕方ない。
13:44 登り返して林道復帰(1,300m)

三合目駐車場より少し下流側で林道に復帰。この林道に降り立った時になぜ気付かなかったのか。
三合目駐車場の橋を目標にしていたのですが、橋にまだ着いていないと認識していました。
頻繁にGPSは確認していますが、林道間近でちょっと気が緩んだ隙のルートミスです。
感覚というのは本当にアテにならないと反省でした。

シール装着のままでしばらく林道を進みます。
漕ぎは必要ながら随所でシール滑降できるので、登りよりは断然早いです。
1
13:44 登り返して林道復帰(1,300m)

三合目駐車場より少し下流側で林道に復帰。この林道に降り立った時になぜ気付かなかったのか。
三合目駐車場の橋を目標にしていたのですが、橋にまだ着いていないと認識していました。
頻繁にGPSは確認していますが、林道間近でちょっと気が緩んだ隙のルートミスです。
感覚というのは本当にアテにならないと反省でした。

シール装着のままでしばらく林道を進みます。
漕ぎは必要ながら随所でシール滑降できるので、登りよりは断然早いです。
14:18 復路のトラバースもシートラ(1,220m)

日射と昇温によって林道の雪はしっかり緩んでいたので、
嫌なトラバースもスキーのままで通過できたかもしれません。
でも念には念をということでシートラに換装して通過。

この先は林道の地形を拾いつつ、除雪終了点へひたすら滑降。
雪は緩んでいたとはいえ、スプーンカットでボコボコでした。
1
14:18 復路のトラバースもシートラ(1,220m)

日射と昇温によって林道の雪はしっかり緩んでいたので、
嫌なトラバースもスキーのままで通過できたかもしれません。
でも念には念をということでシートラに換装して通過。

この先は林道の地形を拾いつつ、除雪終了点へひたすら滑降。
雪は緩んでいたとはいえ、スプーンカットでボコボコでした。
14:46 除雪終了点(1,040mのヘアピンカーブ)到着!

最後までしっかりスキーが走るザラメ雪の林道でした♪
複数回の換装やルートミスもあって、中身の濃い下りとなりました。
1
14:46 除雪終了点(1,040mのヘアピンカーブ)到着!

最後までしっかりスキーが走るザラメ雪の林道でした♪
複数回の換装やルートミスもあって、中身の濃い下りとなりました。
15:00 駐車地(1,010m)到着!

除雪済みの林道を歩いて下って、ようやく車に到着!お疲れさまでした。
山中では数人の方々と出会いましたが、自分が最後の下山だったようです。
15:00 駐車地(1,010m)到着!

除雪済みの林道を歩いて下って、ようやく車に到着!お疲れさまでした。
山中では数人の方々と出会いましたが、自分が最後の下山だったようです。
990mヘアピンカーブ(小赤沢ルート・2合目夏道入口)

2〜3合目のカエデ沢の積雪状況が不透明で、今回は林道経由としました。
沢の渡渉地点付近の状況は不明ながら、入口付近はまだ雪がしっかり付いています。
再訪時にはもう少し早い時期に、ここからシール登行したいものです。

予想よりも所要時間が長くなり、予定していた温泉にも寄らず今回は直帰としました。
翌日が休みであれば今回も温泉に入りたかったのですが、日曜登山の辛いところです。

夏冬通じて初めての苗場山。ずっと前から名前だけは知ってた山ですが、やっと登ることができました。

心地良い充実感と疲れに包まれて、約2時間の帰途に就きました。
2
990mヘアピンカーブ(小赤沢ルート・2合目夏道入口)

2〜3合目のカエデ沢の積雪状況が不透明で、今回は林道経由としました。
沢の渡渉地点付近の状況は不明ながら、入口付近はまだ雪がしっかり付いています。
再訪時にはもう少し早い時期に、ここからシール登行したいものです。

予想よりも所要時間が長くなり、予定していた温泉にも寄らず今回は直帰としました。
翌日が休みであれば今回も温泉に入りたかったのですが、日曜登山の辛いところです。

夏冬通じて初めての苗場山。ずっと前から名前だけは知ってた山ですが、やっと登ることができました。

心地良い充実感と疲れに包まれて、約2時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
山スキー ポール シール スキーアイゼン マムート・アバランチビーコン Barryvox ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ レインウェア タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック ロープ 12本爪アイゼン ピッケル わかん 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線従事者免許証 無線局免許状 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 交換レンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

いずれ登ろうと思いつつ後回しになっていた苗場山。
池塘と花畑の時期ではなく、スキーでの初登頂となりました!

苗場山を周囲の山から見る限りでは頂上台地は絶壁に囲まれているように見え、
殊に積雪期においてはここがやはり核心となります。
事前に積雪状況をしっかり調べ、今回はワカンが必要になるとみて準備しました。
前回の昼闇山でのシートラの際に、予想を越える積雪で苦労したことも挙げられます。
装備を整えたからといっても、やはり頂上台地直下の急登は頑張りどころ。
足がつらないように定期的な水分・塩分補給を行いつつ、順調に頂上台地へ。
果てしなく広がる大雪原に感動しつつ、待望の苗場山山頂へ。
積雪期ならではの全方位の大展望。このために登ってきているといっても過言ではないでしょう。

下りも雪が腐ることなく、全行程で思うようにターンを描くことができました。
しっとりした新雪から、ザラメ雪まで。ストップ雪は全く無くて爽快!
少しカエデ沢を下り過ぎるもすぐに気付いて最小限のリカバリーで済みました。

温泉に入らなかったのは心残りでしたが、苗場山で充実の一日を満喫しました。
これからいよいよGWながら、予報を見る限りでは苗場山が4月最後の山となるかも。
連休に天気が悪いのは毎度おなじみの安定したパターン。仕方ないのでゆっくりしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

ルーンさん こんばんわー。

お陰様で シートラも、クトーも
分かるようになりましたよ。(⌒∇⌒)
何時ものように はやいー3:42出発ですね。
 
林道から谷道沿いに進まれ
3合目から 尾根に乗るのかな。
シートからから シール走行に変更。
日が登ると 景色が美しいですね。
ながーーい ルーンさんの影!
山頂台地への急登では 12本アイゼン+ワカン
で シートラと 荷物も大変ですねー。7
2時間かかられて 山頂台地到着でしたか。
台地は伸びやかな景色ですね。
すばらしいです。
小屋があり 山頂の印ですね。
視界良好だったようですね。
(⌒∇⌒)
さあ このために登ってたのだー
板をつけて滑らなくては!
爽快でしょうね。
いつも思うのですが 真っ白ななか、
滑っていくラインが あるのですか?
トレースがあるのでしょうか?
地図を読みながら 雪のコンディションを読みながら
滑り降りられるのかな?
あっそうか、ご自身のふみ跡をたどられたのかな。
池塘があるのですね。
私は花の時期に行ってみたいです。
楽しいレポをありがとうございました。
2022/4/23 19:31
mayasanpoさん、こんばんは。
今回もさっそくご覧いただきまして、ありがとうございます!

まず滑っていくフォールラインですが、ピストンでは登りのトレースに沿うように下りるのが基本です。
同時に地形図での読図で大まかな滑降ルートを組み立てたうえ、現場では安全で滑りやすそうなラインを目視で選んでいます。
山スキーは登山とスキーの知識と技術をフル活用して成り立つものと思います。
いつも単独が基本の自分としては、好天確実の日を選ぶことでのリスク軽減を心掛けています。

いつも登山開始したい時刻から逆算して、家の出発時刻を決めています。
先日の昼闇山のように予想外に手こずっても、時間切れで撤退という事態はほぼ回避できます。

今回の小赤沢ルートですが、早い時期だと麓の集落から登山開始となり、
2合目から夏道ルートに入る展開となります。
夏には林道を経て3合目まで車で入れるため、2合目から歩く人は少ないようです。
この2合目からの夏道ルートですが、今回は途中のカエデ沢渡渉地点の積雪状況に不安があり、
嫌なトラバースがあって遠回りの林道を経て3合目へ向かう行程としました。

夏道は3合目駐車場からカエデ沢右岸の細尾根を通っています。
この細尾根は雪が途切れやすいために、カエデ沢沿いに登って1500m付近で夏道に合流しています。
山スキールートは夏道と違うことが多く、その時々の積雪状況からより適切なルートを選んでいます。

序盤を越えて雪が安定してくると、シール登行が快適でした。
でも10cm前後の積雪が見込まれた急登が核心で、ここを越えるためのわかん携行でした。
苗場山といえば、やはりあの周囲3〜4kmにも及ぶ山頂台地が大きな特徴です。
今回のような好天だと絶景のうえ、ラインどりも自由自在ですがガスガスの時は遠慮したい山です。

数回連続で滑りにくい悪雪ばかりでしたが、今回は文句なしに滑走性の高い雪でした。
急斜面はおそらく名残りの新雪だったのではと思います。
登りで2時間かけた急登も、滑り降りるとほんの数分。正に一瞬の快感です!

苗場山の本来の魅力はやはり花々を楽しめる夏だと思います。
積雪期の光景を堪能した今は、夏の光景を観たくなっています。
改めて再訪してみますね。ありがとうございました。
2022/4/23 22:27
coldsweats01notescissorsgoodsnow

がんばりました!! (⌒∇⌒)
2022/4/26 10:20
mayasanpoさん、ありがとうございます!
励みになります!
2022/4/26 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら