記録ID: 4192803
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻
突角山 1059.6m 二等三角点
2022年04月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 749m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:59
距離 10.4km
登り 749m
下り 749m
7:40
20分
スタート地点(最終除雪350)
8:00
8:08
46分
林道越路線370
8:54
9:05
16分
555.0地点上部
9:21
33分
林道565
9:54
10:04
15分
尾根700
10:19
25分
尾根800
10:44
10:52
19分
尾根900
11:11
18分
尾根1000
11:29
12:31
17分
突角山1059.6
12:48
12:56
8分
尾根900
13:04
41分
尾根800
13:45
13:54
28分
555.0地点上部
14:22
17分
林道越路線370
14:39
ゴール地点(最終除雪350)
※突角山(とっかくやま、とっかくさん) 1059.6m二等三角点(点名も同じ)は、上川三山(他に天幕山1026.6と摺鉢山1052.4)の一つ。
※555.0mは四等三角点で点名は、峠口。
※辺恵山(ペンケ山)715.3m三等三角点(点名も同じ)は、アイヌ語のペンケは上流の意味。パンケは下流の意味で、北西3.6kmに班渓山(パンケ山)819.8m三等三角点(点名:般渓山)がある。
※猿布岳(サルプ?エンプ?)1138mは旧営林署(森林管理署)の呼称
アイヌ語のサル・プツは葦とか湿原・川口なので、この山の直下にペンケトウとパンケトウがあるのでそれ(湿原)に因んで付けたのかも
※555.0mは四等三角点で点名は、峠口。
※辺恵山(ペンケ山)715.3m三等三角点(点名も同じ)は、アイヌ語のペンケは上流の意味。パンケは下流の意味で、北西3.6kmに班渓山(パンケ山)819.8m三等三角点(点名:般渓山)がある。
※猿布岳(サルプ?エンプ?)1138mは旧営林署(森林管理署)の呼称
アイヌ語のサル・プツは葦とか湿原・川口なので、この山の直下にペンケトウとパンケトウがあるのでそれ(湿原)に因んで付けたのかも
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スノーシュー
|
---|---|
共同装備 |
テルモス
鈴
熊スプレー
|
感想
5日前に行った時は積雪状況は平年並みだったが、この間の高温で雪解けが急激に進みそろそろ限界かも。越路林道入口からの牧草地が裸地化してきて、555地点途中の樹林帯も至る所ササが出てきていたが、未だ倒れていたので辛うじて歩けた。これが起き上がったら背丈ほどの藪漕ぎになる。
今回も好天と景観にに恵まれ、大雪山などの景観は前半やや霞んでいたが、次第にくっきりと見えだし楽しい山行になった。この時期としては高温で山頂で休憩する時以外は夏山装備で良かった。
登山開始、快晴7℃。山頂、快晴11℃微風。下山、快晴20℃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する