記録ID: 4132764
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
宝剣岳・木曽駒ヶ岳・千畳敷カール
2022年04月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 515m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温低め 行きの中央道は-5℃表示 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4月という時期にしてはいい雪質 宝剣岳はカチカチでもゆるゆるでもなくほど良い 気温がそこまで上がらなかったためか下山時もそこそこ |
写真
感想
ロープウェイが7時から動く翌週と迷った千畳敷カールへ。この日は8時から動くので7:40前に菅の台BCに到着。登山開始は10:00過ぎ…。遅…。
ということで伊那前岳まで回る予定だったものの出遅れと宝剣岳でゆっくりしたので宝剣岳と木曽駒ヶ岳を登って終了ないつものルート。
今年は雪が多いのでまだまだ雪が残っている。むしろ増えることもあるくらい。そんな状況で雪質は4月ということを考えるとよかった。
気温も前日からあまり上がらなかったためぐしゃぐしゃに腐ることもなく。代わりに行きの高速では小淵沢〜諏訪南で-5℃表示とバイクには寒かった。
それでも日中八丁坂では暑く春山な感覚。ニット帽を忘れたものの寒くはないので問題なし。
登山開始の出遅れや宝剣岳でゆっくりしたことによりお湯やコーラ等は標高2956mまで東京から持ち込みそのまま東京へ持ち帰り。
帰りは明治亭で食べて須玉まで下道ツーリングしながら帰宅。談合坂SAではGyu Newが売り切れていて残念…。
—
気温 3℃くらい(多分)
飲み物500mlで十分(サーターアンダギーで咽せて大量消費)
ハードシェル上下、八丁坂はフリース1枚で十分、宝剣岳などは風が冷たいのでハードシェル
(雪にズボズボ突っ込みたいので下もハードシェル)
そのままでは片手が掴めないので(素手では雪が硬く3点支持できない)宝剣岳はピッケル2本欲しい
片道200kmほどあり無給油帰宅は無理
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する