記録ID: 4123653
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
八王子城太鼓曲輪第2堀切・景観作業
2022年03月29日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 69m
- 下り
- 56m
コースタイム
天候 | 雨後曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に倒木あり、一部を撤去 |
写真
711SE:ファミリーマートで車で来ている副長と合流。取り敢えずおやつタイムにして、今後の行動予定を協議。八王子中心部では雨は降ってない事から、標高300mを越えない太鼓曲輪にする事に決め、転進する
723:太鼓曲輪側の斜面沿いの大手道を少し登ると、竪堀にかかる橋の上に太鼓曲輪の登り口がある。太鼓曲輪は遺構として認知はされているが、未だに散策路は整備されず、案内板も無いのは行政の怠慢に等しい。管理されないエリアだからこそ我々の出番でもある
「フィルムで傷ケア」は、すり傷でも貼ると痛みを忘れる優れもの。汚れを取って乾燥させてから貼る。指に巻くと1周しないので、擦れると縁から剥がれ易いが、ケチらずに重ね貼りするのが長持ちするコツ
778:帰りの駐車場。小雨で路面が濡れてきた。閉門までにはまだ1時間近くあるが、副長の車を含めて2台のみ。朝は5台くらい。平日にこの天気なので仕方ない。駐車場で装備解除・解散後、副長はカロリー消費ノルマ達成のために別メニューで再び奥へ
気温が低かったので、花粉用に外せないマスクの上から漏れる息で眼鏡に水滴が付いて「なんも見えねぇ」状態だった。眼鏡曇り止め用半ゴーグルが役に立たなかったので、隙間から眼鏡の内側に息が吹き込まないよう改良。今週末にも効果が確認出来そう。自転車での移動用には気密性の高い全周タイプを使う
装備
個人装備 |
防刃手袋
短ロープ×2
折り畳み雑鋸
枝切り鋏
GPS(etrex30)
GPS(GPSmap62s)
虫除けネット
自作フィンガー装着ライト
デジカメ(G9X-markII)
iphone
|
---|---|
共同装備 |
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm)
大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)
組立式小鎌
片手鍬(浅香工業 幅広 300mm)
8mm虎ロープ10m
1ポンドハンマー
アースジェット薮蚊用
|
感想
当初の予定では、雨予報は日没からという事で、高ドッケの北斜面を巻く戦国時代の古道跡(陣場軍道)の整備を計画していたが、恩方に入る前に上の方は雨である事が分かったので、麓に近い太鼓曲輪方面の作業に変更した。
太鼓曲輪周辺の整備課題は色々あるが、天気が持つ限り、取り敢えず現場に行ってから何をどこまでやるかを決めるいつものテキトーなスタイルで、第2堀切に取り付いた。
天気も夕方近くまで持ち、帰りも傘の出番は無かったのは幸い、1日第2堀切に専念する事が出来た。
成果は『大満足』レベルなので、太鼓曲輪を歩いた事がある人は、是非ともまた歩いて欲しい。
太鼓曲輪のメインは第3堀切だのだが、そちらはしばらく放置するので、所轄関係者を含めて、景観維持作業の大切さを実感して戴きたい。
気温が低かったため、無駄な汗もかかず、ブヨなどの虫もほとんど出なかったが、眼鏡に吐息の水滴が付きまくり曇ったのは参った。次回改良版「曇り止め下だけゴーグル」でリベンジする。
花粉対策は朝のR−1ヨーグルトで何とか持ったが、翌日になって鼻水・くしゃみが出まくり、R−1ヨーグルトの効果が切れたせいか?と勘繰っているが、はたして?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する