140217月夜棚スーパーダウンヒル復活!の 鹿島槍



- GPS
- 02:37
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,883m
- 下り
- 3,170m
コースタイム
天候 | 小雪⇒晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
未曾有の大雪から2日後、中央道・長野道共に不通。 R20.19共に2桁国道なれどセンターライン上に雪壁が残った状態で車線が狭い。 脇の生活道路を見ると路面はぼこぼこで、両脇に寄せられた除雪壁で車道の幅も無く入るのが躊躇われる状態。 |
写真
感想
140214〜15の未曾有の大雪に見舞われた塩尻/松本/安曇野。積雪が多いと仕事にならない職種なので公休です。不要不急の外出は避けるべきかもしれませんが、家でボケ〜としているのも何なので月夜棚スーパーダウンヒルコースが復活したらしい鹿島槍スポ−ツビレッジに出かけてきました。今年からはHAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場とも言うようです。今回は滑走動画雪友のmotocafeさんが電柱工事で仕事が出来ないとの事で臨時休業して同行していただきました。
小雪がちらついていましたが、麓では太陽も見えてまあまあかと思っていましたが、クワッドで上がると霧に。爺ヶ岳が良く見えるコースですが雲の中でした。
斜面の向きが北なので、滑走者のスプレーを見る限り柔らかそうです。
何を思ったか、DRIFTを忘れてしまい、久々の手持ち滑走ですorz
右脇に若干の踏み残しがあったので入って見ましたが、予想通り柔らかな雪でした。
幻の月夜棚スーパーダウンヒルコースの入り口を見に行きましたが、ネットが張られていて、滑走可も不可も案内がなかったので(滑走跡は多数)諦めて一本ブナで山麓まで。
途中でつぶやいていますが、私の印象ではアイスバーンコースというイメージでしたので、柔らかい雪質にちょっと驚きましたw
ボトムの左に以前あったビッグエアバックはありませんでした。
幻の月夜棚SDHコースは結局中綱スーパー林道コースとの交差部からしか入れませんでした。
手持ちではヨタヨタと滑るのが精一杯でしたorz
1−Cの下部左にあるビッグウェーブは相変わらずの凄い浮遊感がありました。
オリンピック新競技のスロープスタイルのように飛ばぬよう押さえて滑りましたw
鹿島槍で一番のロングコースの滑走です。途中で嫌になって一本ブナに流出しました(苦笑)
その直前、3:38辺り〜ブラインドコーナーの先に大勢のボーダーが座り込んでいて焦りました。低速滑走だったので回避できましたが、下手すると轢いていたかもorz
被害者は当然なりたくはありませんが、加害者には絶対になりたくはありません。スキーには4本の刃物が付いています。ボードの倍の本数がありますので・・・
麓からのクワッドを降りて黒沢コースを滑り出そうとしたら、正面のコース5−Aに大きな雪煙が。良くみると渦を巻いて竜巻のようになっていました。かなりの時間同じ所で渦を巻いていました。リフトは当然停止していましたが、渦が去ったあとで、2搬器に人が乗っているのが見えました。あの渦の中、生きた心地がしなかったと思います。無事で良かった!
大町周辺の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=gGXBXtHy-WI
安曇野〜松本〜塩尻の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=MayI6UzXezY
塩尻〜岡谷〜諏訪の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=L0Me_hqC7uc
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する