ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408226
全員に公開
ゲレンデ滑走
白馬・鹿島槍・五竜

140217月夜棚スーパーダウンヒル復活!の 鹿島槍

2014年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
magnum170 その他1人
GPS
02:37
距離
27.3km
登り
2,883m
下り
3,170m

コースタイム

542自宅出---546セブンカフェ3.4km552---621高出交差点通過---700R19で渋滞33.5km---753安曇野motocafeさん宅47.9km---915鹿島槍P93.2km1208---1228大町市三洛(昼食)105.8km1305---1401安曇野motocafeさん宅138.1km1431---農道〜R19〜R20の敢えて下道(長野道は開通していたが、記録を残すため)---1619自宅着185.3km
天候 小雪⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
未曾有の大雪から2日後、中央道・長野道共に不通。
R20.19共に2桁国道なれどセンターライン上に雪壁が残った状態で車線が狭い。
脇の生活道路を見ると路面はぼこぼこで、両脇に寄せられた除雪壁で車道の幅も無く入るのが躊躇われる状態。
WN予報では雪マークが支配的でしたが、晴れ間が出ました
WN予報では雪マークが支配的でしたが、晴れ間が出ました
711 渋滞に紛れながらの日の出
2014年02月17日 07:11撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 7:11
711 渋滞に紛れながらの日の出
743 安曇野の日の出
2014年02月17日 07:43撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 7:43
743 安曇野の日の出
828 穂高の友人のペンション。
カレーが有名で、お昼も食べられます。是非ご利用下さい!ペンション開業前は燕山荘勤務してました。
2014年02月17日 08:28撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 8:28
828 穂高の友人のペンション。
カレーが有名で、お昼も食べられます。是非ご利用下さい!ペンション開業前は燕山荘勤務してました。
921 やっとの思いで到着
2014年02月17日 09:21撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 9:21
921 やっとの思いで到着
2014年02月17日 09:26撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 9:26
山麓からクワッドで上がります。
2014年02月17日 09:33撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/17 9:33
山麓からクワッドで上がります。
月夜棚スーパーダウンヒル上部
2014年02月17日 09:34撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
3
2/17 9:34
月夜棚スーパーダウンヒル上部
941 第1クワッド上部は霧に突入
2014年02月17日 09:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 9:41
941 第1クワッド上部は霧に突入
943 10ペアはやる気ナッシングのようです
2014年02月17日 09:43撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/17 9:43
943 10ペアはやる気ナッシングのようです
952 青木湖からの連絡ペア。
意外と廃墟感がなくいつでも再開できそうな雰囲気
2014年02月17日 09:52撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
2/17 9:52
952 青木湖からの連絡ペア。
意外と廃墟感がなくいつでも再開できそうな雰囲気
1005 5ペア
2014年02月17日 10:05撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:05
1005 5ペア
1010 コース5-C
2014年02月17日 10:10撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:10
1010 コース5-C
青木湖方向
2014年02月17日 10:10撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:10
青木湖方向
黒沢ペア
2014年02月17日 10:35撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:35
黒沢ペア
1037 比較的新しい看板なのか、月夜棚の表示無し。照明塔あたりがコース入り口
2014年02月17日 10:37撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:37
1037 比較的新しい看板なのか、月夜棚の表示無し。照明塔あたりがコース入り口
苦労して行ってみたものの、進入禁止orz
2014年02月17日 10:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:41
苦労して行ってみたものの、進入禁止orz
厳重なネット規制
2014年02月17日 10:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 10:41
厳重なネット規制
中綱スーパー林道コースの途中に入り口が・・・
2014年02月17日 10:57撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
2/17 10:57
中綱スーパー林道コースの途中に入り口が・・・
山麓のパーク
2014年02月17日 11:00撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 11:00
山麓のパーク
2014年02月17日 11:00撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 11:00
結局この部分しか滑れない?月夜棚スーパーダウンヒル。
2014年02月17日 11:02撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 11:02
結局この部分しか滑れない?月夜棚スーパーダウンヒル。
本日の最高速
2014年02月17日 11:59撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 11:59
本日の最高速
motocafeさんお奨めの大町市の三洛に案内していただきました。
2014年02月17日 12:28撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 12:28
motocafeさんお奨めの大町市の三洛に案内していただきました。
定番の鮪ネギトロ丼@880
2014年02月17日 12:42撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/17 12:42
定番の鮪ネギトロ丼@880
こちらもお奨めの鯛めし定食@850
2014年02月17日 12:44撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
2/17 12:44
こちらもお奨めの鯛めし定食@850
松本市内の生活道路
朝に比べ一気に融雪していたものの、雪壁で車線幅が狭く、大型同士のすれ違いは困難。これが渋滞の元凶になっていました。
2014年02月17日 15:00撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2/17 15:00
松本市内の生活道路
朝に比べ一気に融雪していたものの、雪壁で車線幅が狭く、大型同士のすれ違いは困難。これが渋滞の元凶になっていました。
撮影機器:

感想

140214〜15の未曾有の大雪に見舞われた塩尻/松本/安曇野。積雪が多いと仕事にならない職種なので公休です。不要不急の外出は避けるべきかもしれませんが、家でボケ〜としているのも何なので月夜棚スーパーダウンヒルコースが復活したらしい鹿島槍スポ−ツビレッジに出かけてきました。今年からはHAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場とも言うようです。今回は滑走動画雪友のmotocafeさんが電柱工事で仕事が出来ないとの事で臨時休業して同行していただきました。


小雪がちらついていましたが、麓では太陽も見えてまあまあかと思っていましたが、クワッドで上がると霧に。爺ヶ岳が良く見えるコースですが雲の中でした。





斜面の向きが北なので、滑走者のスプレーを見る限り柔らかそうです。





何を思ったか、DRIFTを忘れてしまい、久々の手持ち滑走ですorz
右脇に若干の踏み残しがあったので入って見ましたが、予想通り柔らかな雪でした。





幻の月夜棚スーパーダウンヒルコースの入り口を見に行きましたが、ネットが張られていて、滑走可も不可も案内がなかったので(滑走跡は多数)諦めて一本ブナで山麓まで。
途中でつぶやいていますが、私の印象ではアイスバーンコースというイメージでしたので、柔らかい雪質にちょっと驚きましたw
ボトムの左に以前あったビッグエアバックはありませんでした。





幻の月夜棚SDHコースは結局中綱スーパー林道コースとの交差部からしか入れませんでした。
手持ちではヨタヨタと滑るのが精一杯でしたorz





1−Cの下部左にあるビッグウェーブは相変わらずの凄い浮遊感がありました。
オリンピック新競技のスロープスタイルのように飛ばぬよう押さえて滑りましたw





鹿島槍で一番のロングコースの滑走です。途中で嫌になって一本ブナに流出しました(苦笑)

その直前、3:38辺り〜ブラインドコーナーの先に大勢のボーダーが座り込んでいて焦りました。低速滑走だったので回避できましたが、下手すると轢いていたかもorz
被害者は当然なりたくはありませんが、加害者には絶対になりたくはありません。スキーには4本の刃物が付いています。ボードの倍の本数がありますので・・・






麓からのクワッドを降りて黒沢コースを滑り出そうとしたら、正面のコース5−Aに大きな雪煙が。良くみると渦を巻いて竜巻のようになっていました。かなりの時間同じ所で渦を巻いていました。リフトは当然停止していましたが、渦が去ったあとで、2搬器に人が乗っているのが見えました。あの渦の中、生きた心地がしなかったと思います。無事で良かった!






大町周辺の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=gGXBXtHy-WI
安曇野〜松本〜塩尻の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=MayI6UzXezY
塩尻〜岡谷〜諏訪の路面状況:http://www.youtube.com/watch?v=L0Me_hqC7uc

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら