記録ID: 404194
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
雨山(土丸〜土丸城跡〜雨山〜西コース〜大阪体育大学口)
2014年02月05日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 354m
- 下り
- 347m
コースタイム
09:30 土丸バス停
10:01 土丸城跡
10:28 千畳敷跡到着、雨山山頂、月見亭など散策
10:50 月見亭出発
11:20 小屋谷分岐
11:38 3番目の鉄塔(昼食休憩30分)
12:08 昼食後出発
12:24 東ハイキングコース登山口(駐車場)
12:34 展望台への入口
12:45 東ハイキングコース登山口(駐車場)
13:13 大阪体育大学口バス停
10:01 土丸城跡
10:28 千畳敷跡到着、雨山山頂、月見亭など散策
10:50 月見亭出発
11:20 小屋谷分岐
11:38 3番目の鉄塔(昼食休憩30分)
12:08 昼食後出発
12:24 東ハイキングコース登山口(駐車場)
12:34 展望台への入口
12:45 東ハイキングコース登山口(駐車場)
13:13 大阪体育大学口バス停
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
泉佐野駅前9:08→土丸9:28(南海ウィングバス) 帰り:大阪体育大学口13:20→熊取駅前13:33(南海ウィングバス) 熊取13:38→新今宮14:13(JR) 新今宮14:22→難波14:24(南海電車) |
写真
撮影機器:
感想
katatumuriさんのレコやキバラーさん(ザ・金剛登山)のブログを参考に、初めて「雨山」に登ってみました。
低山(312m)ながらミニアルプスと呼ばれるだけあって歩きごたえがありました。
特に、至る所の展望の良さには感動です!
天気が良かったことも幸運でした。
神戸方面の須磨アルプスや播磨アルプスみたいなのが、ここにもあるとは思いませんでした。
山頂で出会った方(男性)は週に二回程度この雨山付近を歩いておられるそうで、色々と話を聞くことができました。
それに、平日にも拘わらず6〜7人(組)のハイカーさんに出会ったことから察すると、この山が如何に多くの方に人気があるかということが分かります。
今日は、登り始めてから殆んど晴れで天気は良かったのですが、大阪体育大口バス停でバスを待っていると急に雪が降り出しました。
バスに乗ってから熊取駅前までも雪は降り続けたのです。
ところが電車に乗るとまた急に晴れて天気が良くなってきました。
変な天気です。
しかし、ハイキング中は良い天気で本当にラッキーでした。
また桜の季節にでも行こうかな〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、shu-tanさん。
大好きな雨山を気に入っていただき光栄です
(といっても私は熊取町の宣伝マンではないですが・・・)
近さ、眺め、コースと三拍子揃ってます。
永楽ダム湖畔のサクラも有名ですよ。
大変気に入りました。
ありがとうございます。
至る所の抜群の景色には感動しました。
写真を撮りまくりながら歩いたので、のんびりハイクが出来ました。
また是非サクラの季節に訪れたいと思っています。
今度は別の道を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する