004:往路の南浅川で、2019年の台風19号で流された睦橋の復旧工事が始まっていた
0
004:往路の南浅川で、2019年の台風19号で流された睦橋の復旧工事が始まっていた
014:新年の挨拶回りの取っ掛かりは、裏高尾の駒木野ルート口、JR陸橋を渡ってすぐの農家の畑
0
014:新年の挨拶回りの取っ掛かりは、裏高尾の駒木野ルート口、JR陸橋を渡ってすぐの農家の畑
016:駒木野JR陸橋を通過したE353系特急かいじ
0
1/15 11:07
016:駒木野JR陸橋を通過したE353系特急かいじ
022:裏高尾の新しいお食事所・山籟(さんらい)。昼に麓にいる事はほとんど無いので、なかなか利用する機会がない
0
022:裏高尾の新しいお食事所・山籟(さんらい)。昼に麓にいる事はほとんど無いので、なかなか利用する機会がない
025:山籟のメニュー。昼はスーパーのおにぎり200円で済ませるのが常の身には、なかなか思い切った値段
0
025:山籟のメニュー。昼はスーパーのおにぎり200円で済ませるのが常の身には、なかなか思い切った値段
027:山籟の反対側にある「裏高尾山荘」。山仕事ボランティアの宿泊所?
0
027:山籟の反対側にある「裏高尾山荘」。山仕事ボランティアの宿泊所?
030:裏高尾山荘前にあるブルーベリージャムの無人販売。1瓶500円は、そんなに高くない
0
030:裏高尾山荘前にあるブルーベリージャムの無人販売。1瓶500円は、そんなに高くない
040:蛇滝口バス停前。正面が登山口。その左に「いのはなトンネル慰霊碑」の案内石碑。慰霊碑は見てなかったので、チェックに行く。おねえさんもうお帰り?まだお昼前ですよ
0
040:蛇滝口バス停前。正面が登山口。その左に「いのはなトンネル慰霊碑」の案内石碑。慰霊碑は見てなかったので、チェックに行く。おねえさんもうお帰り?まだお昼前ですよ
045:100m程奥に入ると、いのはなトンネル慰霊碑がある。表通りの案内石碑の方が遥かにデカい
0
045:100m程奥に入ると、いのはなトンネル慰霊碑がある。表通りの案内石碑の方が遥かにデカい
057:慰霊碑のすぐ西側が荒井ルートのミニ踏切。特急「あずさ」が通過中
0
057:慰霊碑のすぐ西側が荒井ルートのミニ踏切。特急「あずさ」が通過中
060+062:猪鼻トンネルの下り線と上り線。上り線の方がレンガっぽいので、こちらが銃撃の現場だろう。トンネルの長さは100mくらいしかないから、頭隠して尻隠さずになってしまう
0
1/15 11:35
060+062:猪鼻トンネルの下り線と上り線。上り線の方がレンガっぽいので、こちらが銃撃の現場だろう。トンネルの長さは100mくらいしかないから、頭隠して尻隠さずになってしまう
068:思い立って、去年の11月に諦めた猪鼻山に踏み込む事にする。東寄りの登り口から登る
1
068:思い立って、去年の11月に諦めた猪鼻山に踏み込む事にする。東寄りの登り口から登る
069:猪鼻山の登り道は右に巻いているが、尾根先近くを直登する。使う装備は枝切り鋏だけ
2
069:猪鼻山の登り道は右に巻いているが、尾根先近くを直登する。使う装備は枝切り鋏だけ
070:ゴム付き毛糸の手袋がコセンダングサの種の餌食になる。3分以上をロス
1
070:ゴム付き毛糸の手袋がコセンダングサの種の餌食になる。3分以上をロス
071:猪鼻山の4合目からの景観。ここから上は普通に道が通っている
2
1/15 11:51
071:猪鼻山の4合目からの景観。ここから上は普通に道が通っている
072:猪鼻山4合目の下道。伐採木の片付けがまだ途中。帰りはこっちで行けそう
1
072:猪鼻山4合目の下道。伐採木の片付けがまだ途中。帰りはこっちで行けそう
073:猪鼻山の6合目付近から上を見る。傾斜は35度くらい。落ち葉で埋まっているので滑り易く、登りも下りも「上級者」レベル
1
073:猪鼻山の6合目付近から上を見る。傾斜は35度くらい。落ち葉で埋まっているので滑り易く、登りも下りも「上級者」レベル
075:猪鼻山の山頂手前だけ2つ折りのつづら道になっている。右側が山頂
0
075:猪鼻山の山頂手前だけ2つ折りのつづら道になっている。右側が山頂
079:猪鼻山の山頂前から圏央道の高架を見る。肝心の街道西側の見通しはチェックしていなかったが、見通しは無かったはず。こんな山を「100選」にする価値はない
3
1/15 12:19
079:猪鼻山の山頂前から圏央道の高架を見る。肝心の街道西側の見通しはチェックしていなかったが、見通しは無かったはず。こんな山を「100選」にする価値はない
077:猪鼻山の山頂部は長さ18m最大幅5m程。肝心の写真を撮り忘れたので、少し北に下がった所で道を塞ぐ中倒木。高さがあるので跨げない。次の機会があれば成敗してくれる
1
077:猪鼻山の山頂部は長さ18m最大幅5m程。肝心の写真を撮り忘れたので、少し北に下がった所で道を塞ぐ中倒木。高さがあるので跨げない。次の機会があれば成敗してくれる
076:猪鼻山の北端は5m程下がった所で圏央道のフェンスで塞がれている
0
076:猪鼻山の北端は5m程下がった所で圏央道のフェンスで塞がれている
081:猪鼻山を下る時に、8合目で右手の下に平場が見えた(落ち葉のサイズが細かい所)ので、チェックする
0
081:猪鼻山を下る時に、8合目で右手の下に平場が見えた(落ち葉のサイズが細かい所)ので、チェックする
082:平場は石切場だった。斜面をコの字型に切り崩している。アンテナの残骸が放置されている
0
082:平場は石切場だった。斜面をコの字型に切り崩している。アンテナの残骸が放置されている
084:石切場の岩壁。1枚岩ではなく、砕けた岩石も見えるので、断層部分のようだ。叩けばすぐ割れる岩は石切場としては楽だが、大きな石は切り出しにくい
0
084:石切場の岩壁。1枚岩ではなく、砕けた岩石も見えるので、断層部分のようだ。叩けばすぐ割れる岩は石切場としては楽だが、大きな石は切り出しにくい
089:下山して、猪鼻山の登り口の西側をチェック
2
089:下山して、猪鼻山の登り口の西側をチェック
090:「立入禁止」ロープの西側は、「林の会」石柱に架けられている。正式名称は「高尾山自然体験学習林の会」らしいが、連絡先が不明
2
1/15 12:34
090:「立入禁止」ロープの西側は、「林の会」石柱に架けられている。正式名称は「高尾山自然体験学習林の会」らしいが、連絡先が不明
094:結局、午前中に裏高尾を抜ける事が出来ず、大手側(元八王子)に着いたのは13時近くになってから。前の大手側前線基地で囲炉裏の煙に巻かれながら冷えたおにぎりを平らげる
0
094:結局、午前中に裏高尾を抜ける事が出来ず、大手側(元八王子)に着いたのは13時近くになってから。前の大手側前線基地で囲炉裏の煙に巻かれながら冷えたおにぎりを平らげる
101:午後からは大手側で最近整備された道を測量する事にした。スマホのコンパスずれが酷い。元々スマホ自体が磁性体を色々使っているので、精度を出すのは難しいのだろう。しか〜し、180度向き直って20度もずれるのは流石に腹が立つ
0
101:午後からは大手側で最近整備された道を測量する事にした。スマホのコンパスずれが酷い。元々スマホ自体が磁性体を色々使っているので、精度を出すのは難しいのだろう。しか〜し、180度向き直って20度もずれるのは流石に腹が立つ
103:八王子城址の駐車場上の三つ鱗は後北条氏の家紋
1
103:八王子城址の駐車場上の三つ鱗は後北条氏の家紋
104:駐車場メインは2/3くらい埋まっている感じ
0
104:駐車場メインは2/3くらい埋まっている感じ
108:登城口鳥居前の沢を囲うように出来た目的が良く分からない(嫌がらせ?)地権者の迷惑フェンス。フェンス右側には谷を登る小道がある。地元民が犬の散歩で水を飲ませていた場所でもあるが
0
108:登城口鳥居前の沢を囲うように出来た目的が良く分からない(嫌がらせ?)地権者の迷惑フェンス。フェンス右側には谷を登る小道がある。地元民が犬の散歩で水を飲ませていた場所でもあるが
112:地形模型のある山下曲輪を上の道(古道)から見る。上の道で測量していなかった部分があったので、一通り再測量する
0
112:地形模型のある山下曲輪を上の道(古道)から見る。上の道で測量していなかった部分があったので、一通り再測量する
109:山下曲輪の上の道の上には大きく掘り込まれた屋敷跡がある。この後、18時までゴール地点の喫茶「海の塔」(週末のみ営業)でティータイムしてから帰宅
1
109:山下曲輪の上の道の上には大きく掘り込まれた屋敷跡がある。この後、18時までゴール地点の喫茶「海の塔」(週末のみ営業)でティータイムしてから帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する