記録ID: 3924718
全員に公開
ハイキング
関東
【街レコ】青物横丁・鮫洲大山線・世田谷通り・多摩水道橋
2022年01月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:08
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 42m
- 下り
- 20m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:09
距離 24.5km
登り 42m
下り 31m
8:05
5分
青物横丁(京急本線)
8:10
9分
南品川三丁目
8:19
11分
大井町(東海道本線)
8:30
21分
品川区役所
8:51
8:55
16分
八幡神社
9:11
9分
戸越三丁目(第二京浜)
9:20
24分
平塚橋(中原街道)
9:44
20分
目黒郵便局前(目黒街道)
10:04
17分
五本木(駒沢通り)
10:21
10:32
7分
世田谷公園
10:39
9分
三宿(玉川通り)
10:48
12分
世田谷通り(三軒茶屋)
11:00
13分
若林交差点(環七通り)
11:13
11:18
12分
松陰神社
11:59
60分
三本杉陸橋(環八通り)
13:14
和泉多摩川駅(小田急小田原線)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
八幡神社(Wikipediaより)
戸越八幡神社(とごしはちまんじんじゃ)は、東京都品川区戸越にある神社。旧戸越村の鎮守。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
主祭神は誉田別命。社格等は村社。
当神社は大永6年(1526年)に行永法師という諸国を行脚していた僧が、村内の藪清水池水源地に誉田別命(応神天皇、八幡神)の神体が出現したのを見つけたので、草庵を作り、またそこに京都・石清水八幡宮から分霊を勧請して共に祀ったのが始まりであるといわれている。人々が祈願するとたちまちにかなうといわれていたので、成就庵と呼ばれた。
その後文禄元年(1593年)に、近隣にある別当寺だった行慶寺の開山・念誉によって、成就庵のところに八幡神社を建立してご神体を阿弥陀如来と共に祀ったといわれている。その後、元禄元年に現在地に移転された。別当は明治時代に神仏分離令により廃止された。
社殿は200年ほど前に建立されたもので、安政2年(1855年)に改築されたものである。現在でも地元の人々から信仰を得ている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人