記録ID: 3904521
全員に公開
ハイキング
近畿
三木鉄道廃線跡ウォーク
2022年01月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 83m
- 下り
- 116m
コースタイム
前回のウォークで「道の駅みき」に立ち寄った際、三木鉄道廃線跡が「別所ゆめ街道」として遊歩道になっていることを知り、「鉄っちゃん」の地がムズムズと。
ちょっと「山歩き」とはいえないものの、冬場はそれでもいいかと・・・。
ちょっと「山歩き」とはいえないものの、冬場はそれでもいいかと・・・。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
OUT=加古川線 神野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三木鉄道記念公園〜下石野駅跡まではよく整備されています 旧宗佐駅付近の切通し付近は荒れており、ブッシュになっていました そのあと厄神まではバラスの路盤がほぼそのまま残っています |
その他周辺情報 | 三木鉄道記念公園は地元の物販もあり。 別所ゆめ街道の里は休憩(食事)も可 別所とれとれ市場では地元の農産品など ハイクしながら見て回れます |
写真
撮影機器:
感想
三木鉄道廃線ウォークに先立って、三木城跡へ。
ここは「三木の干殺し」と言われた凄惨な攻城戦が行われたところ。攻は織田方の羽柴秀吉。守は毛利方についた別所長治。
秀吉は「調略」にたけて、戦わずに勝つことを選んだと言われますが、ここでは2年に及ぶ兵糧攻めで、軍馬や牛はもちろん、草木にいたるまで食べつくして餓死者が出たと言われています。最後は城主・別所長治の切腹をもって城兵の命は助けるという和睦条件にもかかわらず、実際は城兵の大量殺戮に終わったと言う。
こんな残忍な戦術を選択する秀吉だから、相手は早い段階で「調略」に応じたのだと納得した。
ところで 本来の目的は「廃線ウォーク」
「廃線ウォーク」といえば武庫川が有名だが、あちらは渓谷沿いのウォークなので山登りとも相通じるものがあるが、ここは田んぼのまん中。
旧駅跡が休憩所として整備されており、立ち寄りどこともあるので、いいルートだと思います。
ただ、下石野駅跡までは三木市なので、整備に力が入っていますが、そこから先は加古川市になり、レールを外した状態で放置されています。思い入れの違いを感じますね。
なので、最後に西条城跡に登って、ちょっとだけ山歩き気分。
有名な三木城攻めにも近い城跡なので、戦国の城かと思えば、実は13〜14世紀の赤松氏の城。鎌倉から室町の、一世代前の城跡です。
まあ、3時間近いウォークでしたが、穏やかな天気で心地よい疲労でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する