高野山森林鉄道の起点は、現在道の駅「柿の郷くどやま」となっているところにあった九度山貯木場(入郷土場)でしたが、道の駅から九度山町役場手前までの軌道跡は通行止となっているため、起点から1km程進んだところにある九度山町役場から出発します。
1
高野山森林鉄道の起点は、現在道の駅「柿の郷くどやま」となっているところにあった九度山貯木場(入郷土場)でしたが、道の駅から九度山町役場手前までの軌道跡は通行止となっているため、起点から1km程進んだところにある九度山町役場から出発します。
高野下駅まで竜王渓遊歩道として整備されている軌道跡を進むと、丹生川の渓谷に架かる立派なトラス橋が見えてきました。1925(大正15)年に架設された上路トラス橋で、国の近代化産業遺産に指定されています。
1
高野下駅まで竜王渓遊歩道として整備されている軌道跡を進むと、丹生川の渓谷に架かる立派なトラス橋が見えてきました。1925(大正15)年に架設された上路トラス橋で、国の近代化産業遺産に指定されています。
軌道跡は高野下駅の駅舎の下を潜り抜けます。かつては高野線の終点で開業当時は「高野山駅」と名乗り、多くの参詣客がここから新高野街道を辿って神谷宿から極楽橋を経て高野山へと登っていました。
1
軌道跡は高野下駅の駅舎の下を潜り抜けます。かつては高野線の終点で開業当時は「高野山駅」と名乗り、多くの参詣客がここから新高野街道を辿って神谷宿から極楽橋を経て高野山へと登っていました。
椎出集落の家並が途切れると、森林鉄道らしい風景の中を行きます。
1
椎出集落の家並が途切れると、森林鉄道らしい風景の中を行きます。
前回の探索で見落とした、下古沢集落の国道脇に残る橋梁跡です。
1
前回の探索で見落とした、下古沢集落の国道脇に残る橋梁跡です。
下古沢駅の先に残る、林鉄らしい小さな下古沢隧道。現在も生活道路として使用され内部には蛍光灯が点いていました。
1
下古沢駅の先に残る、林鉄らしい小さな下古沢隧道。現在も生活道路として使用され内部には蛍光灯が点いていました。
こちらも前回見落とした、全長67.6m、1927(昭和2)年竣工の中古沢橋梁。トレッスル橋脚とトラス構造の橋桁が一体となった非常に珍しいトレッスル橋です。
1
こちらも前回見落とした、全長67.6m、1927(昭和2)年竣工の中古沢橋梁。トレッスル橋脚とトラス構造の橋桁が一体となった非常に珍しいトレッスル橋です。
こちらは森林鉄道の中古沢隧道で、素掘りにモルタルが吹き付けられた内部にはやはり蛍光灯が点いていました。廃止から60年以上たった今も現役で頑張っていました。
2
こちらは森林鉄道の中古沢隧道で、素掘りにモルタルが吹き付けられた内部にはやはり蛍光灯が点いていました。廃止から60年以上たった今も現役で頑張っていました。
軌道跡から少し離れて上古沢駅へ立ち寄ります。駅は随分高いところにあって眺めがよく、対岸に上古沢の集落、その背後に町石道が通う山並を望みます。
1
軌道跡から少し離れて上古沢駅へ立ち寄ります。駅は随分高いところにあって眺めがよく、対岸に上古沢の集落、その背後に町石道が通う山並を望みます。
上古沢駅から木馬道を辿り、再び軌道跡と合流して少し進むと現れるのが上古沢隧道。先に見た2つの隧道と違って幅も広く立派です。
1
上古沢駅から木馬道を辿り、再び軌道跡と合流して少し進むと現れるのが上古沢隧道。先に見た2つの隧道と違って幅も広く立派です。
途中から素掘りの岩肌がむき出しになって、なかなかの迫力です。地図上で見れば延長は40m程でしょうか。
2
途中から素掘りの岩肌がむき出しになって、なかなかの迫力です。地図上で見れば延長は40m程でしょうか。
壁には碍子が残っていました。
1
壁には碍子が残っていました。
上古沢隧道を抜けると、今度は小さな沢にコンクリート桁が架かります。平均台のようにコンクリート桁を渡りますが、高さはあまりないのでほとんど怖さはありません。
1
上古沢隧道を抜けると、今度は小さな沢にコンクリート桁が架かります。平均台のようにコンクリート桁を渡りますが、高さはあまりないのでほとんど怖さはありません。
その先、やや大きな谷の手前で一旦路盤が途切れると、両岸にしっかりした橋台が残る笠木橋梁跡です。ここは一旦沢に下り、対岸の橋台目指して登り返します。
1
その先、やや大きな谷の手前で一旦路盤が途切れると、両岸にしっかりした橋台が残る笠木橋梁跡です。ここは一旦沢に下り、対岸の橋台目指して登り返します。
深い切り通しを抜けると、小さな梯子が掛けられていました。ここは脇を抜けて進みます。
1
深い切り通しを抜けると、小さな梯子が掛けられていました。ここは脇を抜けて進みます。
こちらは比較的新しそうな橋脚が2つ連続して残されていました。
1
こちらは比較的新しそうな橋脚が2つ連続して残されていました。
その先再び大きな谷の手前で、路盤が途切れます。谷底に下りて見上げると、苔むした橋脚が頭上高く聳えていました。
1
その先再び大きな谷の手前で、路盤が途切れます。谷底に下りて見上げると、苔むした橋脚が頭上高く聳えていました。
上古沢隧道から始まった上古沢〜紀伊細川間の廃線跡遺構群の最後は、この小さな沢に架かるコンクリート橋。
1
上古沢隧道から始まった上古沢〜紀伊細川間の廃線跡遺構群の最後は、この小さな沢に架かるコンクリート橋。
ずっと寄り添ってきた不動谷川にかかる滝を眺めながら、その先は、細川まで比較的穏やかな軌道跡を辿ります。
1
ずっと寄り添ってきた不動谷川にかかる滝を眺めながら、その先は、細川まで比較的穏やかな軌道跡を辿ります。
最後は草生した軌道跡を進むと、不動谷川左岸を走る国道370号線から下って来る車道に合流します。
1
最後は草生した軌道跡を進むと、不動谷川左岸を走る国道370号線から下って来る車道に合流します。
高野山森林鉄道は細川出合から花坂線が分岐し、九度山から辿ってきた幹線はこのまま極楽橋方面へと続きます。
1
高野山森林鉄道は細川出合から花坂線が分岐し、九度山から辿ってきた幹線はこのまま極楽橋方面へと続きます。
後方に見える山の中腹に紀伊細川駅を見上げるこの辺りには、かつて貯木場があって「細川土場」と呼ばれていました。
1
後方に見える山の中腹に紀伊細川駅を見上げるこの辺りには、かつて貯木場があって「細川土場」と呼ばれていました。
浦神谷集落から軌道跡はそのまま不動谷川に沿って進み、極楽橋方面へ迂回して山上の神谷集落へ至っていましたが、ここで一旦軌道跡を離れて直接神谷集落へと向かいます。この少し先から、軌道は一時期インクラインを介して繋がっていた時期もありました。
1
浦神谷集落から軌道跡はそのまま不動谷川に沿って進み、極楽橋方面へ迂回して山上の神谷集落へ至っていましたが、ここで一旦軌道跡を離れて直接神谷集落へと向かいます。この少し先から、軌道は一時期インクラインを介して繋がっていた時期もありました。
高野線最急勾配区間50‰の坂を上りきると、近代化産業遺産に登録されている紀伊神谷駅が森の中にひっそりと佇んでいました。南海電鉄の中で最も利用客の少ない駅ですが、駅員さんが常駐されています。
1
高野線最急勾配区間50‰の坂を上りきると、近代化産業遺産に登録されている紀伊神谷駅が森の中にひっそりと佇んでいました。南海電鉄の中で最も利用客の少ない駅ですが、駅員さんが常駐されています。
駅からしばらく登ると、学文路からの京大坂道と椎出(高野下)からの新高野街道が合流する神谷集落に出ます。これは集落に残る木造の旧白藤小学校です。
1
駅からしばらく登ると、学文路からの京大坂道と椎出(高野下)からの新高野街道が合流する神谷集落に出ます。これは集落に残る木造の旧白藤小学校です。
白藤小学校は1997年に休校、2008年に廃校となりましたが、現在はカフェとして生まれ変わりました。
1
白藤小学校は1997年に休校、2008年に廃校となりましたが、現在はカフェとして生まれ変わりました。
神谷集落の少し先で軌道跡に復帰します。細川から登ってきた軌道は向こうから手前方向にこの深い切り通しを抜け、不動谷川右岸に延びる現在の森脇林道の道筋を辿って高野山上へと続いていました。
1
神谷集落の少し先で軌道跡に復帰します。細川から登ってきた軌道は向こうから手前方向にこの深い切り通しを抜け、不動谷川右岸に延びる現在の森脇林道の道筋を辿って高野山上へと続いていました。
上を木材運搬用の索道が通っていた為に造られたという防護柵を抜けると…。
1
上を木材運搬用の索道が通っていた為に造られたという防護柵を抜けると…。
下を高野線が通り抜ける、有名なS字橋を渡ります。
1
下を高野線が通り抜ける、有名なS字橋を渡ります。
脇から覗くと、今は使われていない古い橋脚が残っていました。
1
脇から覗くと、今は使われていない古い橋脚が残っていました。
標高535m、高野線の終点・極楽橋駅です。細川からの軌道はここで不動谷川を渡り、神谷集落へとUターンするように登っていったようです。一方ここからは極楽橋線が分岐し、そのまま極楽橋駅の下を潜って1km程先まで続いていました。
1
標高535m、高野線の終点・極楽橋駅です。細川からの軌道はここで不動谷川を渡り、神谷集落へとUターンするように登っていったようです。一方ここからは極楽橋線が分岐し、そのまま極楽橋駅の下を潜って1km程先まで続いていました。
極楽橋からかつての参詣道、京大坂道を登って行きます。高野山上までは標高差300m余り、大勢の人が苦しめられたであろう急登の途中からは、不動谷川対岸に延びるかつての軌道跡・森脇林道が見えます。
1
極楽橋からかつての参詣道、京大坂道を登って行きます。高野山上までは標高差300m余り、大勢の人が苦しめられたであろう急登の途中からは、不動谷川対岸に延びるかつての軌道跡・森脇林道が見えます。
いろは坂を登り切って道がなだらかになると、清不動堂に到着します。そのお堂の裏、旧不動坂の脇で黒い口を開けているのが、不動坂トンネルと呼ばれる清不動線の隧道です。
1
いろは坂を登り切って道がなだらかになると、清不動堂に到着します。そのお堂の裏、旧不動坂の脇で黒い口を開けているのが、不動坂トンネルと呼ばれる清不動線の隧道です。
距離は短く、水滴が滴る洞内奥には反対側坑口の明りが漏れていました。この清不動線は、かつての幹線(現・森脇林道)の光の滝付近から分岐していました。
1
距離は短く、水滴が滴る洞内奥には反対側坑口の明りが漏れていました。この清不動線は、かつての幹線(現・森脇林道)の光の滝付近から分岐していました。
1872(明治5)年まで女人禁制を敷いていた高野山。その名残である女人堂から高野山内に入って行きます。
2
1872(明治5)年まで女人禁制を敷いていた高野山。その名残である女人堂から高野山内に入って行きます。
高野山の市街を抜け、熊野本宮に続く小辺路を進んでろくろ峠を過ぎ、円通寺へ下りる分岐の先が次の目的地です。本来は一旦この林道の西側斜面へ下って探索し、登り返して東斜面へ下る予定でしたが、時刻はまもなく14時半、日没まであまり時間がないので直接東斜面へと下ります。
1
高野山の市街を抜け、熊野本宮に続く小辺路を進んでろくろ峠を過ぎ、円通寺へ下りる分岐の先が次の目的地です。本来は一旦この林道の西側斜面へ下って探索し、登り返して東斜面へ下る予定でしたが、時刻はまもなく14時半、日没まであまり時間がないので直接東斜面へと下ります。
事前に正確な位置が分からず、ちょっと宝探しの気分で辿り着いたのが、この隧道。地形図とかつての航空写真からおおよその位置を把握してアプリで目標地点に向かうと、あっけなく発見!便利な反面、ちょっと寂しいような…。かつては必死に地形図とにらめっこして、現在地を正確に把握するのも大変だったんですが(笑)。
1
事前に正確な位置が分からず、ちょっと宝探しの気分で辿り着いたのが、この隧道。地形図とかつての航空写真からおおよその位置を把握してアプリで目標地点に向かうと、あっけなく発見!便利な反面、ちょっと寂しいような…。かつては必死に地形図とにらめっこして、現在地を正確に把握するのも大変だったんですが(笑)。
九度山から延々と伸びてきた高野山森林鉄道幹線の最奥部に位置する、別所谷線の円通寺隧道です。一直線にくり貫かれた隧道は地図上で計測すれば160m程でしょうか。奥に小さく西側坑口の明りが見えます。
1
九度山から延々と伸びてきた高野山森林鉄道幹線の最奥部に位置する、別所谷線の円通寺隧道です。一直線にくり貫かれた隧道は地図上で計測すれば160m程でしょうか。奥に小さく西側坑口の明りが見えます。
洞内には水の滴る音が響き、先人の方の情報では奥は水没していて、通り抜けはできないとのこと。振り返ると全く整っていない洞穴のような坑口がいかにも林鉄らしくて、なんともいい感じです。
2
洞内には水の滴る音が響き、先人の方の情報では奥は水没していて、通り抜けはできないとのこと。振り返ると全く整っていない洞穴のような坑口がいかにも林鉄らしくて、なんともいい感じです。
読経が響く参道から高野山のシンボル・根本大塔を仰ぎ見て…
2
読経が響く参道から高野山のシンボル・根本大塔を仰ぎ見て…
夕暮れ迫る大門を潜り、最後の遺構を見るべく足早に高野山町石道を下って行きます。
2
夕暮れ迫る大門を潜り、最後の遺構を見るべく足早に高野山町石道を下って行きます。
いよいよ暗くなり始めた林内を歩くこと1時間程で、なんとか日没までに矢立まで到着することができました。
1
いよいよ暗くなり始めた林内を歩くこと1時間程で、なんとか日没までに矢立まで到着することができました。
矢立から細川への車道を下り、峠の下を回り込むように進むと、今回の山旅最後の遺構・花坂線の花坂隧道です。
1
矢立から細川への車道を下り、峠の下を回り込むように進むと、今回の山旅最後の遺構・花坂線の花坂隧道です。
全長430m、コンクリートで巻き立てられ水の音が反響する洞内奥に、小さく反対側坑口が覗いていました。現在は通行止めですが、森林鉄道廃止後は車道に転用され、2006年頃までは車で通り抜けることができました。
1
全長430m、コンクリートで巻き立てられ水の音が反響する洞内奥に、小さく反対側坑口が覗いていました。現在は通行止めですが、森林鉄道廃止後は車道に転用され、2006年頃までは車で通り抜けることができました。
花坂隧道から花坂線の軌道跡を細川へと下り、紀伊細川駅へ。すっかり夜の帳が下りた山間に、なんとも素朴で温かな明りが灯っていました。暗闇に響くスキール音を聴きながら、高野線で九度山駅へと揺られ下ります。
1
花坂隧道から花坂線の軌道跡を細川へと下り、紀伊細川駅へ。すっかり夜の帳が下りた山間に、なんとも素朴で温かな明りが灯っていました。暗闇に響くスキール音を聴きながら、高野線で九度山駅へと揺られ下ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する