八ヶ岳 裏同心ルンゼ


- GPS
- 09:30
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台はやまのこ村 赤岳山荘へ駐車 |
写真
jochさんから、やまのこ村に駐車されたと連絡がありました。追いつけ…ないよねぇ(笑)
joch)今回は軽バンだったので下をこすりながらなんとか到着しました!
八ヶ岳コーヒーでほっこりー
jochさんありがとうございました!
joch)こちらこそ4人乗れて良かったです!
装備
個人装備 |
アイスアックス
アックスリーシュ
モノポイントアイゼン
ハーネス
キャリツール
ヘルメット
セルフビレイコード+環付ビナ
ビレイ器(セカンド確保機能付)+環付ビナ
ビレイグローブ(お好みで)
終了点セット(120スリング+環付ビナ×3)
ヌンチャク×4(アルヌン不要)
240スリング+環付ビナ
180スリング+環付ビナ
120スリング+ビナ
捨て縄+フリクション細引×2+ビナ
特定小電力トランシーバー
冬山用シェルアウター上下
ニットキャップやネックゲーター(ヘルメット装着できるもの)
サングラス
化繊インサレーション
ビレイパーカ
冬山用グローブ
冬靴
ゲーター
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
(h)50mシングルロープ
(y)50mダブルロープ
(y)アイススクリュー適量
|
感想
ご縁が有ってhirosioさんのアイスデビューで裏同心ルンゼへ。
美濃戸口からスタートして裏同心ルンゼF1までの3.5時間アプローチは、ロープやアイスギアの重荷にやられながらの苦行。毎度のアイスシーズン初め恒例の儀式とも言えますが、冬季クライミングに向けての体力づくりトレとして有効なので頑張ります。
重い荷物に骨折した右膝が痛みますが歩行には支障なく、北沢に入り赤岳鉱泉へ到着すると、成長中のアイスキャンディと白く輝く横岳をバックに浮かび上がる大同心稜の姿が。
あれから1年10ヶ月。摩利支天大滝での事故から、ようやく赤岳鉱泉を再訪する事ができました。ここまで回復した事が嬉しくて、またここに来られて本当に良かった。
さらに進んで裏同心沢へ。F1を目指しますがこの時期にしては雪が多いです。F1に到着すると先行していたjochさんとSさんに合流出来ました。
早速準備し、アイスお初メンバーの練習という事でjochさんがTRを設置してくれました。皆で数本登りますが、F1はアイスクライマーで大賑わいです。シーズン初めの12月は氷が未発達なエリアが多く、比較的氷結が良い裏同心ルンゼにクライマーが集中します。
他のパーティがF1を抜けた後、我々も先へ進んでみますが、3段のF2は殆ど雪に埋まっていて雪斜面状態になっていました。その先のF3も同様でフリーで越えられます。
F3の上から見上げてみると、F4は当たり前に埋まっており、F5も半分くらいの高さに見えます。先行パーティに聞いたところ、F5に取り付いたクライマー達はフリーで越えていったそうです。
日帰りなので時間的にもですが、そんな状態でアイスクライミングとして既に終わり感が漂っている裏同心なので、ここで終了です。いつもなら長く遊んでしまってヘッデン下山になる所ですが、今回はアッサリ帰る気持ちになれました。
歩いて降りてF1だけ懸垂して帰路につきました。帰りは赤岳山荘からjochさんに拾っていただき、美濃戸口まで楽させて頂きました、ありがとうございます。
今回の裏同心ルンゼは、雪での埋まり具合がまるで1月末位の状態で、もうシーズン終了かもしれません。F1〜F5までの間だと、F1が一番アイスクライミングになる状態で、次にF5がそこそこ登れる感じで、それ以外ではF3手前の左俣にある10m程の滝が登れるくらいでした。
そんな事情もあり、状態的に一番良好だったF1をTRで遊べたのは、アイスクライミングを楽しむ意味では結果的に良かったかな?と思います。
裏同心ルンゼでお会いしたクライマーの皆さん、混雑した中でも楽しく遊ばせて頂きありがとうございました。
そしてjochさん、Sさん、今回は楽しい時間をありがとうございました。hirosioさん運転お疲れさまでした。皆さんまたよろしくお願いします。
以下、再訪に備えた備忘録です。
●今回のスクリュー
BD赤2、黄5、青3、緑1だったが、F1でのTR支点付近での氷の厚みは黄でも入りきらない程度だったので赤は有効。
●アックス
新しい方のノミックで。ピックをピュアアイスからアイスに換装し、ハンマーとアッズを着けてピックウエイトを外したアルパイン仕様。積雪を掻いて氷面を出す為にアッズは有効。
●来週は
事前情報により1日目にジョウゴ沢か裏同心、2日目に南沢か?
yamamossanさん、jochさんに引率されてアイスデビューしてきました。
とりあえずアプローチ。身体が重い…
ロープ&登攀具を加えた重荷で雪面歩くってシンドいのね…
長いアプローチを超えて着いたF1。TR張って貰っていくつかレクチャ貰って。いざ。
念願の一振り。飛び散る氷片。新品ダートの爪先に自重を感じつつ立ち込む。
おお、楽しい!これは楽しいぞっ!
最終的にはアイスらしい所はF1だけで、途中で引き返しましたが、yさんも楽しそう。
ってか、いつもより動きがキレキレな気がする…
やっぱアイス好きなんですねぇ…赤岳鉱泉に戻ってこれてよかったですね。
今度はリードも教えてくださいませ。
また宜しくお願いします!
↓joch さんブログもどうぞ!
https://ameblo.jp/hidetakecl/entry-12714328723.html
今シーズン1発目の八ヶ岳として無難な裏同心ルンゼを選択!F1しか登れませんでしたが色々と試せて楽しかったです。
これからの本格的なシーズンが楽しみです!
ご一緒ありがとうございました〜!
なんだか寒い中でも楽しそうです(^_-)-☆
混雑してる写真を見てしまうと、ちょっと引いてしまいますがきっと人気の場所なんでしょうね。
hさん、八ヶ岳ブレンド次回会うまで取っておいて下さいね(;^ω^)
皆様お疲れ様でした〜。
コメントありがとうございます。
八ヶ岳にしては珍しく、全然寒くなくて
しっかり楽しめました。アイスシーズン初めはまだ登れる所が少なくて、裏同心が混み合うそうです。
八ヶ岳ブレンドはyamamossanさんがお買い上げされてますので、今度ご紹介の際に是非是非(笑)
コメントありがとう御座います!
八ヶ岳のアイスエリアは混み合う事が多いですが、皆さん慣れたもので上手に遊んでます。
皆あつまるので、以前何処かのアイスエリアでお会いした方と再開したりするのも楽しいです。
時期的に外岩も寒くなってきましたが、ご一緒出来る機会を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する