秋川丘陵ハイキングコース(雹留山〜網代弁天山)


- GPS
- 03:02
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 458m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR五日市線「武蔵五日市駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線まではあまり歩かれていないため少し荒れた場所もありますが、稜線上は歩きやすい道が続きます。 |
写真
感想
今日は秋川丘陵を歩いてきました。
ここ最近はあまり山へ行けていなかったので、実家に戻ってきたついでに近くの低山へいくことにしました。
秋川駅から歩き始め秋川沿いにある東京サマーランドの手前から登山道に入りました。
稜線までは少し荒れた登山道が続きますが稜線上は歩きやすい道になります。
しばらく歩くと二条城址(根小屋城址)があり八幡様を祀った祠と休憩用のベンチがあり、この辺りから道はさらに歩きやすくなって行きます。
周りの木々の紅葉はすでに終盤ですが、所々綺麗に色づいた木もありました。
南側にゴルフ場が見えてくると道は車も通れるくらいの広さになります。
途中で雹留山への案内があり少し道を外れると手作りの山頂標識のある雹留山山頂に出ました。
雹留山からしばらく歩くと道は舗装路になり網代トンネルの北側にでます。
ここからは車道を進み次の網代弁天山へ向かいます。
網代弁天山は中腹に志貴嶋神社があり一時期は御岳山のような観光開発も計画され1人乗りのリフトも敷設されたようですが今は撤去されています。
ただし今回は網代トンネル方面から登ったのでリフトの痕跡は見られませんでした。
武蔵増戸駅から秋川に架かる弁天橋を渡って来ると見られるそうです。
志貴嶋神社の境内には洞窟もありますが中へは入れません。
山頂からはあきる野市街がよく見えました。
網代弁天山からは隣の網代城山へ向かいます。
網代城山は農民たちが一揆の拠点としていた山城がありその後一揆を収めた北条氏が八王子城の支城として使っていたそうです。
城山からは高尾神社を経由して再び車道を進み今度は秋川の北側にある唐松山へ行く予定でしたが高尾神社に着いたところで仕事関係の電話が入り対応のため今日はここまでにして武蔵五日市駅へ向かいました。
今日は久しぶりの山歩きということもあり低山にしましたがちょっとした登りがキツかったので普段からもっと歩くようにしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は久しく登山してないので、普段からもっと歩くのは重要ですね。
筋肉落ちないようにしないと💪
ここ最近あまり歩いていなかったので少し急な登りがあると大変でした。
生活が変わったこともありあまり歩けていないので、年末年始のお休みに向けてもっと歩くようにしようと思います。
myu7さんもまた山登りできるように頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する