青梅!水と緑と梅の道 要害山・天狗岩・赤ぼっこ まっくろくろすけに会いに行こう


- GPS
- 03:52
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 489m
- 下り
- 522m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄駅→戸塚駅→川崎駅→立川駅→青梅駅→宮ノ平駅 〈帰り〉 青梅駅→河辺駅(温泉)→拝島駅→川越駅→大宮駅→小山駅(買い物)→自宅最寄り駅 青春18切符使用 自宅最寄り駅→宮ノ平駅 1441円 青梅駅→河辺駅 136円 河辺駅→小山駅 2310円 小山駅→自宅最寄り駅 2310円 合計 6197円(3787円お得) |
写真
感想
今年も青春18きっぷの時期がやってきた。10年ほど昔は必ず購入してどこか日帰りの旅に出ていた。山に行くようになって、意外と青春18きっぷを使わなくなった。車があるし、「飲める」以外は車の方が機動力がああるからだ。金曜日の夜に車を出して車中泊、土曜日にどこかを歩きまた車中泊、日曜日に軽く歩き帰宅する。このパターンが定着していた。
ひさしびりに東京の奥多摩方面に出向こうと思った時に青春18きっぷが有効だと気づき、今回は5回分12050円で購入した。今回の赤ぼっこで1回分、あと4回は考えよう。
今年は九州方面への遠征を決めている。横須賀から門司までのフェリーのチケットを押さえてある。九州で1回使えるか、戻ってきてからの成人の日の3連休で2回くらい使えるか、なんとか5回使えそうだ。ということで、まずはこの日に青梅方面に向かったのだ。
青春18きっぷをフル活用しようとするとやはり4時台の始発に乗りたい。横須賀線からだと武蔵小杉で南武線と接続できるが、武蔵小杉からだと多分座れない、戸塚で東海道線に乗り継ぎ川崎駅で始発の南武線を捕まえる。それは確実に座ることができる電車である。周りもほぼほぼ睡眠、自分も睡眠時間の補給をする、完全にネイル、もとい寝入る。
立川からは青梅行きに乗り継ぎ、青梅駅で奥多摩行きに乗り継ぐ。どうせ一駅だからということで座らなかった。席はほぼほぼ埋まっている、雲取に行くのか?御嶽に向かうのか?高水三山か?棒の嶺から飯能方面に抜けるのか?とにかくいろいろな方面に散っていくのだろうなあ。
私は宮ノ平駅で降りて、準備をすましスタートした。しかし、まだ水分を持っていない。歩きながら多摩川近くで自動販売機があったので600mlの麦茶を購入した。しかし、この麦茶は一滴も飲まれることがなく背中のザックの中で重りになった。
ヤマレコマップを見ながら取り付き地点に近づく。この道路、そしてこの入り口、ここではカップルさんに先に行ってもらい後からゆっくり進む。川があるせいか地面はしっとりと濡れており、濡れ落ち葉で滑らないかを考えながら歩かなくてはならない。
後続からはマウンテンバイクを抱えた二人組が私を追い越していく。この山道をマウンテンバイクで走るんだなあ、と驚く。そのうち「マウンテンバイク」も、山行の形態に入るようになるかもしれないなあと思いながら先を目指しました。
尾根道にたどり着いたところに三角点があると地図には書いてあったので探しに行きましたが、道路工事現場っぽいところに迷い込み断念。道路工事により三角点撤去なんてこと、あるのかしらねえ。と思いながら先を目指します。
目指すピークは3つ、要害山は尾根上になりますが天狗岩・赤ぼっこは尾根道から少々外れたところにあります。まずは、要害山に向かいますが山頂標示を見つけることができずに通過・・・戻って山頂標示探しです。ようやく見つけましたが、非常に小さい標示でした。まあ、あってよかったです。
天狗岩に向かっては、いったんかなり下ってから登り返します。ということは帰りはまた登るということなんだあ、。天狗岩ピークからは北向き・西向きの展望が開けています。大岳山や青梅の奥の方がよく見えています。さらに北は曇っているようで見えていませんね。
赤ぼっこでは、今日最大の展望、東側も見えています。しかし、東京スカイツリーなどは見えませんでした。
赤ぼっこは、関東大震災の際の土砂崩れにより赤土が露出した山頂であり、それにより展望が開けて人気の場所になったそうである。そして、ここに来る目的の一つと言ってよいのでしょうか「まっくろくろすけ」たちがたくさんいるんですね。
まっくろくろすけ自体は、昔からなじみの妖怪「ススワタリ」のことで、スタジオジブリの「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」に登場している。それがなぜここにたくさんいるのか。どうやら、山頂の住所がとなりのトトロの家の住所と被るということなのだそうで・・・。
あとは、尾根道を行き、旧二ッ塚峠に到着、ここにも悲しい歴史が残っています。貧しい母と娘、淵の病に侵された母はここに生きたまま埋められることを希望した。娘も一緒に埋められることを希望し2人とも生き埋めにされた。そのことからここを二ッ塚峠と呼ばれるようになったとか。
ここで、最後のまっくろくろすけを見て、下りに入ります。あとは、神社まであっという間でした。
河辺駅の梅の湯に行くことを決めていましたが、最寄りの駅は青梅駅、青春18きっぷもあるからどこの駅でもいいやと一番近い青梅駅に向かった。相変わらずレトロな風景の中を進む、しかも、「猫」をモーチーフにしてシャレのきいた映画ポスターっぽい看板が多数並んでいました。
河辺駅近くの梅の湯でひとっ風呂。その後、併設の食堂でつけ麺を食べるが・・・今年食べた麺類の中で一番ひどかった・・・・半分以上を残してしまった。やはり麺類は専門店に限る。
具体的にはあまり書きたくないが、「茹ですぎ」「放置されたっぽい」「磨きが甘い」「もやしの触感が悪い」・・・。麺を口に含むとヌルヌルして臭い、いったいどんな水で磨いたのか。つけ汁も麺のぬるみがうつりいつしかトロトロになっていく。もう全てがヌルヌルだと思ったところで私は逃げるように席を立った。
次の日は安定したつけ麺を食べよう、と心に誓った。
せっかく青春18きっぷを持っているのである、長い間電車酒場を楽しもうと大宮でさらに乗り換え宇都宮に行こうとする。だが、しかし、3回の緊急停車、しかも3回目は車内暗転、暗くなってしまいました。15分ほどの遅れで小山駅に到着、結局宇都宮駅は諦めで小山駅近くのコンビニにてアルコール購入、そのまま自宅最寄駅への電車酒場になりました。その電車でも1回緊急停車、1日に4回も緊急停車したのは初めてです。運が悪いのかなあ。
早めに帰宅して就寝、次の日も青春18きっぷを使った街歩きになりました。
そういえば・・・愛宕山に行くの忘れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほぼ同じコースを歩いていたのに
寒くて布団から出られず土日はお山歩きお休みしてしまいました〜
私の計画は二俣尾駅から青梅駅でした。
山頂表示見つけ難いのですね。
参考にさせていただきまーす。
tanamari
この日は寒さもなく、なかなかな一日でした。もし山でバッタリだったらどうなりましたかね?
この土日は、両日ともなかなかのお出かけ適日でした。日曜日のレコはちなみにまだ製作中です。木曜日にアップしようと思っています。この日もいい一日でした。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する