記録ID: 3670498
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
関東からマイカーで大山&鳥取砂丘→弓ヶ浜→美保関〜登る大山と眺める大山を満喫〜
2021年10月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 968m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:10
距離 7.5km
登り 968m
下り 969m
11:19
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※前日21時到着も8割近く埋まっていたか ■関東からのアプローチ:22日夜に出発し、23日は鳥取砂丘〜米子を観光 (鳥取まで利用した高速道路) 圏央道(→海老名JCT) 東名(海老名JCT→御殿場JCT) 新東名(御殿場JCT→沼津駿河湾SA(給油)→豊田東JCT) 伊勢湾岸(豊田東JCT→四日市JCT) 新名神・東名(四日市JCT→草津PA(給油)→大津SA(仮眠)→高槻JCT →神戸JCT) 中国道(神戸JCT→佐用JCT) 鳥取道(佐用→鳥取) ※帰路は、豊田JCT→御殿場JCTは東名、給油は草津PA ■給油 (往路) ・圏央道に乗る前(宇佐美) ・沼津駿河湾SA(宇佐美) ・草津PA ・9号鳥取(宇佐美) (復路) ・9号鳥取(宇佐美) ・草津PA(宇佐美) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:南光河原駐車場に有(下山届も) ルート:初雪で降った雪が山頂の木道に残っており、転倒に注意 |
その他周辺情報 | 温泉:豪湯院 お土産:大山参道市場(モンベルのフレンドショップ、購入金額の3%分のポイントが付与される) |
写真
【22日夜に鳥取砂丘へ向け出発】
今年はマイカーで大山へ。圏央道で事故渋滞がありましたが、当初の予定通りの時刻に沼津駿河湾SA(新東名)に到着して沼津の夜景を眺めます。出発前に念の為、宇佐美で給油
今年はマイカーで大山へ。圏央道で事故渋滞がありましたが、当初の予定通りの時刻に沼津駿河湾SA(新東名)に到着して沼津の夜景を眺めます。出発前に念の為、宇佐美で給油
鳥取ICを降りて、宇佐美(9号鳥取)で給油。本日、グランドオープンのようで大盛況。レギュラー152円/ℓと大変お得、スコッティ5箱まで頂きました。更に、こちらセルフスタンドですが、当日は店員さんが給油してくれました。
ちなみに日曜夜に立ち寄ると、土日でガソリンが売れすぎて残り少なくなり、千円分しか給油できないとのことでした。
ちなみに日曜夜に立ち寄ると、土日でガソリンが売れすぎて残り少なくなり、千円分しか給油できないとのことでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年は四国遠征(石鎚山・剣山)でしたが、今年は山陰遠征(大山と山陰周遊)です。
四国遠征は鳴門海峡を見た以外、ほとんど、移動と登山で終わりましたが、今回は、初日は鳥取砂丘、稲葉の白うさぎで有名な白兎神社、白兎海岸等をゆっくりと見学し、翌日の大山も午前中に登山は終了し、登山終了後、車で弓ヶ浜、美保関まで行って大山を眺めることができました。
登山ですが、雪が山頂に意外と残っていてびっくりしました。初雪は降りましたが、紅葉はこれからといったところでしょうか。天気予報はイマイチでしたが、思ったよりも天気は良く、弓ヶ浜半島、中海、島根半島、麓の街並みがよく見えました。
最高峰の剣ヶ峰に行けないのは残念ですが、それでも十分歩き応えのあるコースでした。大山で日本百名山83座となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する