記録ID: 3640172
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
五条から千早峠経由で千早大橋まで
2021年10月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 885m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
9月に千早古道(千早口駅から千早の村まで)を歩いて、古道は、まだ続きもあると教えていただきました。それをつなげてみようと五条の町から、千早峠を目指してそこから千早の村まで歩きました。
ほんとは代官所跡から歩こうと思ったけど、アスファルトの道歩きがまた、膝痛になりそうで、あきらめて、大澤寺からの道を選びました。
村界尾根はあまり人も通らんから大丈夫かなぁと思いながら、GPSと地図を見ながら蜘蛛の巣に何度もつっこみながら歩きました。
今回はかわいいキッコウハグマが見たいと思ってたので、こちらもバッチリみれました。わ〜い
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
千早古道完歩でしょう
S先輩、いよいよ今回整備の先に入られたようですね
三角点は丸山と聞いていましたが、1989年昭文社マップ、根来春樹氏、上横手健義氏、中西政一郎氏の合同調査、監修ではもう一つ北の無名のピークですね。このコース開ければ千早古道の大阪側は完成ですね。
二か所802mを通られていますね
丸山は三角点千早と思っていましたが、昭文社地図を見ればその先の660mの小ピークが丸山と成っています。コースは平凡ではないと思います。コースとしてはマイナーですし一時は凄いブッシュも有りました。このコース整備はS先輩が考えています
千早古道は多くのコースが有るようですが、本隊はtaramiさんが通られた千早峠からトンネル上までコースです。
千早峠と五條岡八幡神社間が外れています。
岡八幡神社は天誅組が最後に集結して代官所襲撃準備した所と有ります。
歴史の知識がもっとあったら面白いやろなぁっと思いながらの山行でした。
千早大橋手前が藪でしたか。
例会で案内してもらってお気楽に歩かせていただいたから、記憶があいまいでした。
でもリーダーさんが、2回藪を刈りに行ったと言うてはりましたね。
taramiさんと私の出会いのお花もたくさん咲いててよかったですね
あの頃、わたしたちもキッコウハグマのようにまだ(今よりは)若く可憐でしたね。
S氏の群生地というのはみつからなかったけど、あの登山道沿いにポツポツ咲いてるのが
私には嬉しい感じでした。
ご飯食べてるあたりでは、もしかしたら、私、千早大橋から北もちゃちゃっと歩けるんちゃうん?
などと考えたんやけど、やっぱり、三角点から先で、蜘蛛の巣と戦いながら、早く風呂に入ることしか
思いうかばなかったよん。
papi-leoちゃんのレポートあっての山行でした。ありがとね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する