記録ID: 3621331
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山〜大日岳一泊二日
2021年10月09日(土) 〜
2021年10月10日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:39
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,737m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:47
距離 10.3km
登り 1,777m
下り 238m
13:50
2日目
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:24
距離 24.0km
登り 974m
下り 2,516m
16:43
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約5時間かけて目的地へ。 天気予報ははずれ、土砂降り。 そんな悪天候の夜中初めての山道を運転するのは嫌でした。 24時に無事に御沢野営場駐車場着。 かなり広くまだ空きはありそうでした。 水洗トイレもあります。 5時おき6時出発で登山開始。 長い長い樹林帯の急登をマイペースで登る。 1時間ごとにザックをおろして、肩のコリをほぐしました。 地蔵山の分岐を左へ、剣ヶ峰の岩場を過ぎると三国小屋。 そこから切合小屋まではアップダウンが続きます。 切合小屋はこの日がシーズン最終日。 水場も止めるそうです。 ここにテントを張る人多数。本山ピストンならたしかにそうですね。 僕らは大日岳を目指すので本山テント場まで行きます。 2時過ぎに到着、水を汲みに行きます。 この水場は雨や、暗くなってからは危険ですね。 お米を炊いて、アマノフーズの畑のカレーを食べる。今回は豪華にシャウエッセン付です。 食べ終わってすぐに眠くなるが、3時に起きたいので、少し我慢して7時に就寝。 23時頃風音で目が覚める。 すごい風だ、雨も降ってる。念の為ペグと張り綱を確かめに行く。その後も寝たり起きたりで朝を迎える。 本山テント場は風が強くおすすめできません。 御西小屋まで行くのが良いのか、しかし大日岳ピストンするには良いところなんですよね。 4時にトイレによってから出発、濃霧の強風のヘッデンスタートになりました。 本山が一番の強風でしたが、そこから先は落ち着いてきました。夜が明けてきてホッとした。 大日岳までの稜線は最高!!みんな行ってほしい。 でも行くまでが大変です。 飯豊本山に戻り、テントを回収してさあ下山。 ここまで6時間、ここからも6時間。 切合小屋〜三国小屋はアップダウンが続くため、下山時も結構登ります。タイムもどっちもあんまり変わりませんので、精神的に注意です笑 剣ヶ峰の岩場は特別難しくないのですが、下山時はちょっと緊張します。雨だったら嫌だなと思いながら通貨。 ヤマレコの標準コースタイムが、三国小屋から地蔵山の分岐まで35分てなってるけど、かなり早いと思いました。(山と高原だと70分) 翌日が荒天予報だったので下山しましたが、本当は三国小屋あたりにもう一泊すると無理のない山行だったかなと思います。 なんとか17時前に駐車場に戻ってきました。 二日目はちょっと長すぎましたが、素晴らしい山でした。みんなに行ってほしい!!でも長すぎるよ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣ヶ峰のスラブは濡れてたら危険だろうなと思います。特に下山時。 |
その他周辺情報 | お風呂には寄らず。 会津とん八のとんかつは美味しかった! |
写真
感想
本山〜大日岳は無雪期の稜線としては、自分史上最高でした。
うちからだと車で5時間かかることもあり、登山道も長く、下山もとんでもなく長く、何から何まで長い旅になりました。
次は日の長い夏に行きたいですね、平日小屋泊とかで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する