記録ID: 3562578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
女人禁制が今も続く修験道の聖地「大峰山・山上ヶ岳」
2021年09月24日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 853m
- 下り
- 850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:46
距離 11.1km
登り 853m
下り 859m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
●五番関トンネル入口の車道路肩部に駐車 ・駐車場は無いが、トンネル入口前の車道が広くなっており、路肩部に10台ほど駐車可能。 ・登山口に東屋あり、トイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:3人】 ◆登山道の状況 ・山上ヶ岳は現在も女人禁制で、五番関に「女人結界門」があり、ここから先に女性は入れない。今の世で俄かには信じ難い話だが、約1300年前から「無数の先人達が、数多の時をかけて宗教的伝統として作り上げてきた」、「信徒や地元の人々と共に信仰を守り伝えてきた女性達によっても伝承されてきた」とのこと。確かに、入山すると宿坊等を含め、女性の姿は見かけなかったので女性は要注意。 ・五番関から山頂までの区間は、大半は歩きやすい尾根歩きや木製階段が整備されているが、一部に急斜面のトラバースや岩場の鎖場等がある。特に技術難度は高くないが、慎重に通過したい。 ・本当の最高峰になる湧出岳(湧出岩)は、一般には進入できないが、樹林帯に覆われ眺望はほぼ無いので、少し西側に行った笹原に山頂標識があった。 ・眺望は山頂(笹原)の南側をはじめ、西ノ覗岩や鐘掛岩も良いので、立ち寄ることをお進めしたい。 |
写真
感想
今年の夏は色々と忙しく、ようやく、遅い夏休みがとれました。
久しぶりに遠出し、未踏だった奈良県周辺の日本三百名山を6座登ってみることにしました。
2日目の1座目は三百名山の山上ヶ岳に登ります。
山上ヶ岳は、男女平等やコンプライアンス等が話題になる現在において、俄かに信じられませんが、未だに女人禁制が続いている修験道の聖地です。
山頂にアクセスする各登山道には、女人結界門があり、この先に進めないようになっていて、独特な雰囲気を醸し出していました。
法螺貝の音色が朝の山中に鳴り響き、別世界に迷い込んだ感じです。
一度は宿坊に泊まって、行者体験するのもいいかもしれませんね!
<初日の竜門岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3562508.html
<初日の釈迦ヶ岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3562553.html
<本日2座目の三峰山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3562634.html
<本日2座目の高見山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3562658.html
<3日目の倶留尊山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3562679.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する