ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3558607
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲州赤線伸ばし 先週の新府駅から長坂駅まで 朝雨に降られる

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
14.9km
登り
285m
下り
29m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:09
合計
3:13
距離 14.9km 登り 304m 下り 29m
9:10
40
9:50
9:56
67
11:03
11:05
77
12:22
12:23
0
12:23
ゴール地点
天候 晴れ、行こうと思っていた山の登山口は雨だった。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
韮崎駅前駐車場に駐車。
〈行き〉
韮崎駅→新府駅
〈帰り〉
長坂駅→小淵沢駅→韮崎駅
その他周辺情報 すき家富士吉田店
丸政小淵沢店
 富士河口湖町のすき家にえ、のっけ盛り朝食セット。今日の予定は、春日山+春日沢の頭の予定。
2021年09月25日 06:21撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
9/25 6:21
 富士河口湖町のすき家にえ、のっけ盛り朝食セット。今日の予定は、春日山+春日沢の頭の予定。
 しかし、車に戻るとフロントガラスがこんな感じ。富士山山麓では午前中雨と天気予報が変わっていた。昨日の時点では雨の予報はなかったのに・・・。
2021年09月25日 06:36撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
9/25 6:36
 しかし、車に戻るとフロントガラスがこんな感じ。富士山山麓では午前中雨と天気予報が変わっていた。昨日の時点では雨の予報はなかったのに・・・。
 西に行けば雨には当たらないと、この時間に韮崎駅へ。車を駐車場に入れます。もう、山に行くモチベーションはない。
2021年09月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 8:57
 西に行けば雨には当たらないと、この時間に韮崎駅へ。車を駐車場に入れます。もう、山に行くモチベーションはない。
 この電車に乗って先週たどり着いた赤線の最前線の新府駅に行きましょう。というより、降りてから撮影しています。
2021年09月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 9:08
 この電車に乗って先週たどり着いた赤線の最前線の新府駅に行きましょう。というより、降りてから撮影しています。
 はい、ここでGPSを入れましょう。階段を下ると先週の赤線と接続できるはず。
2021年09月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:09
 はい、ここでGPSを入れましょう。階段を下ると先週の赤線と接続できるはず。
 アサガオが、いい感じで咲いていました。もうそろそろ終わりかな?
2021年09月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:14
 アサガオが、いい感じで咲いていました。もうそろそろ終わりかな?
 新府城跡、ここには赤線があるんだ。
2021年09月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:17
 新府城跡、ここには赤線があるんだ。
 舗装道路を離れてここにたどり着きました。過去に新府城に登った赤線を回収しました。
2021年09月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:19
 舗装道路を離れてここにたどり着きました。過去に新府城に登った赤線を回収しました。
 ちなみに、新府城に登るための駐車スペース。過去にここに車を置いて新府城を見て来たことがある。
2021年09月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:21
 ちなみに、新府城に登るための駐車スペース。過去にここに車を置いて新府城を見て来たことがある。
 甲斐武田家発祥の地ですって。まあ、地形的には釜無川の河岸段丘で眺めがよく、守りやすそうな土地だ。
2021年09月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:22
 甲斐武田家発祥の地ですって。まあ、地形的には釜無川の河岸段丘で眺めがよく、守りやすそうな土地だ。
 ああ、県道なのに歩道がない。前から車が来れば横に逃げる。
2021年09月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:24
 ああ、県道なのに歩道がない。前から車が来れば横に逃げる。
 富士見町はもう長野県だ。今回そこそこ稼げば、次回は長野県入りができるかも。
2021年09月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:35
 富士見町はもう長野県だ。今回そこそこ稼げば、次回は長野県入りができるかも。
 ヒョウモンチョウ、具体的な種類は何だろな?
2021年09月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:43
 ヒョウモンチョウ、具体的な種類は何だろな?
 イヌサフラン、結構猛毒です。コルヒチンを含み、ギョウジャニンニクやミョウガと誤食されることがある。2006年からの10年間で6名の死者を出している。
2021年09月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:46
 イヌサフラン、結構猛毒です。コルヒチンを含み、ギョウジャニンニクやミョウガと誤食されることがある。2006年からの10年間で6名の死者を出している。
 能見城跡、新府城を中心とした防衛ラインの一つとして武田氏により1581年に築かれたとされている。
2021年09月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 9:47
 能見城跡、新府城を中心とした防衛ラインの一つとして武田氏により1581年に築かれたとされている。
 というわけで、穴山駅です。一つ進んだなあ。
2021年09月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:48
 というわけで、穴山駅です。一つ進んだなあ。
 只今建設中の、超電導フライホイールによる蓄電・放電装置。
2021年09月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:54
 只今建設中の、超電導フライホイールによる蓄電・放電装置。
 ちなみに、原理はこんな感じ。電車の回生ブレーキでフライホイールを回すことで蓄電、その回転を再度電気に変えて放電する。
2021年09月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 9:53
 ちなみに、原理はこんな感じ。電車の回生ブレーキでフライホイールを回すことで蓄電、その回転を再度電気に変えて放電する。
 栗原信近翁の胸像、江戸末期にこの地域で生まれ明治初頭に山梨県初の銀行を作りこの地域の殖産興業に寄与した人らしい。
2021年09月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 9:59
 栗原信近翁の胸像、江戸末期にこの地域で生まれ明治初頭に山梨県初の銀行を作りこの地域の殖産興業に寄与した人らしい。
 遠くに見えるは「オオガハス」、望遠で撮影。流石にこの時期は花は咲いていないか。
2021年09月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:05
 遠くに見えるは「オオガハス」、望遠で撮影。流石にこの時期は花は咲いていないか。
 同じ場所から、看板撮影。大賀博士の熱意は日本中に浸透している。
2021年09月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:05
 同じ場所から、看板撮影。大賀博士の熱意は日本中に浸透している。
 今日はコスモスをルーズに撮影してみよう。
2021年09月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 10:09
 今日はコスモスをルーズに撮影してみよう。
 ああ、新米の季節だなあ。ちなみにai宅では北海道産米の「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」を食べています。
2021年09月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:11
 ああ、新米の季節だなあ。ちなみにai宅では北海道産米の「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」を食べています。
 こっちは晴れていてよかった。
2021年09月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:21
 こっちは晴れていてよかった。
 はい、北杜市に入ります。ちなみに私は札幌市立北都小学校→川北小学校(新設開校)→北都中学校。
 「ホクト」繋がりですね。
2021年09月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 10:23
 はい、北杜市に入ります。ちなみに私は札幌市立北都小学校→川北小学校(新設開校)→北都中学校。
 「ホクト」繋がりですね。
 お世話になりました、韮崎市。まあ、これからもお世話になるんですけどね。
2021年09月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 10:23
 お世話になりました、韮崎市。まあ、これからもお世話になるんですけどね。
 茅ヶ岳方面は雲の中。
2021年09月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 10:25
 茅ヶ岳方面は雲の中。
 山の上にはハギが咲き始めています。
2021年09月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:26
 山の上にはハギが咲き始めています。
 旧須玉町のマンホール。八ヶ岳に花にキャラクター。
2021年09月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 10:28
 旧須玉町のマンホール。八ヶ岳に花にキャラクター。
 クレマチスが咲いていましたねえ。ちょっとこの色は可愛いかも。
2021年09月25日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:32
 クレマチスが咲いていましたねえ。ちょっとこの色は可愛いかも。
 そして、ヒガンバナ。だんだん終わりに近づいてきた。
2021年09月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 10:44
 そして、ヒガンバナ。だんだん終わりに近づいてきた。
 ツリガネニンジン、こんな道端に咲いているなんて。
2021年09月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 10:46
 ツリガネニンジン、こんな道端に咲いているなんて。
 そして、次の駅が近づいてきました。旧須玉町から旧長坂町が近づいています。
 長坂といえばオオムラサキですからね。
2021年09月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 11:00
 そして、次の駅が近づいてきました。旧須玉町から旧長坂町が近づいています。
 長坂といえばオオムラサキですからね。
 日野春駅、ここで下りてもすぐに赤線が繋がるように入口すぐ前を横切ります。
2021年09月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 11:02
 日野春駅、ここで下りてもすぐに赤線が繋がるように入口すぐ前を横切ります。
 こんなポスターが貼ってありました。今年は山梨県誕生150年なのだそう。
2021年09月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 11:02
 こんなポスターが貼ってありました。今年は山梨県誕生150年なのだそう。
 国蝶オオムラサキを紹介する記念碑。今となってはこんなに減るとは思っていなかったもんなあ。個人的にはアサギマダラ、ナミアゲハあたりが国蝶でもよかったかも。
2021年09月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 11:06
 国蝶オオムラサキを紹介する記念碑。今となってはこんなに減るとは思っていなかったもんなあ。個人的にはアサギマダラ、ナミアゲハあたりが国蝶でもよかったかも。
 ハッピードリンクショップでこれを購入して、飲みながら先に進もう。
2021年09月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 11:08
 ハッピードリンクショップでこれを購入して、飲みながら先に進もう。
 ナナホシテントウ、意外と写真に納めるのは久しぶりかも。
2021年09月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 11:08
 ナナホシテントウ、意外と写真に納めるのは久しぶりかも。
 八つは雲の中。
2021年09月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 11:14
 八つは雲の中。
 そして、旧長坂町のマンホール、もちろん八ヶ岳とオオムラサキ。
2021年09月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 11:48
 そして、旧長坂町のマンホール、もちろん八ヶ岳とオオムラサキ。
 やっと歩道が出てきた。日陰もあるし、これはいい。
2021年09月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 12:00
 やっと歩道が出てきた。日陰もあるし、これはいい。
 デントコーンと八ヶ岳(雲の中)
2021年09月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 12:08
 デントコーンと八ヶ岳(雲の中)
 西口に到着、こちらには駅入り口はなかった。
2021年09月25日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 12:20
 西口に到着、こちらには駅入り口はなかった。
 はい、長坂駅、今日はここまで。約15km。
 次回は、2駅行けば信濃境駅、もう長野県突入だ。
2021年09月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 12:22
 はい、長坂駅、今日はここまで。約15km。
 次回は、2駅行けば信濃境駅、もう長野県突入だ。
 甲府方面は1時間後、すぐに来る松本行に乗って小淵沢。下見ね。ここから出る小海線の乗り場(望遠撮影)
2021年09月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 12:36
 甲府方面は1時間後、すぐに来る松本行に乗って小淵沢。下見ね。ここから出る小海線の乗り場(望遠撮影)
 こちらは、中央本線。
2021年09月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 12:36
 こちらは、中央本線。
 駅から出たところにあった、北杜市のマンホール。
2021年09月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 12:43
 駅から出たところにあった、北杜市のマンホール。
 島木赤彦歌碑「若葉する 驛(うまや)のまえの 峪深し 雪ののこれる 山々に向かふ」
2021年09月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/25 12:45
 島木赤彦歌碑「若葉する 驛(うまや)のまえの 峪深し 雪ののこれる 山々に向かふ」
 ちょっと離れたところから見た小淵沢駅。
2021年09月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 12:46
 ちょっと離れたところから見た小淵沢駅。
 立ち食いそば店「丸政」の生姜天ぷら+卵そば。
 どうしてこれを食べることになったのかは本文で。
2021年09月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 12:55
 立ち食いそば店「丸政」の生姜天ぷら+卵そば。
 どうしてこれを食べることになったのかは本文で。
 小海線車両、「臨時」と書かれていた。
2021年09月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 13:02
 小海線車両、「臨時」と書かれていた。
 韮崎に戻ってきました。ここから見える茅ヶ岳方面。
2021年09月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/25 13:33
 韮崎に戻ってきました。ここから見える茅ヶ岳方面。
 温泉は「ゆ〜ぷるにらさき」、強アルカリ性で長湯厳禁という温泉。うっかり目などにお湯を入れてしまうと痛いほどだ。
2021年09月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/25 13:51
 温泉は「ゆ〜ぷるにらさき」、強アルカリ性で長湯厳禁という温泉。うっかり目などにお湯を入れてしまうと痛いほどだ。

感想

 この日は、春日山・春日沢の頭に行こうと思っていた。そう、「県別リスト山梨県の山」があと8座であることからそれを一つ、そして山梨百名山を一つ登れたらいいなあと思っていた。金曜日に職場を出て車中泊、道の駅「富士吉田」から出発した。
 すき家で朝食を撮っていると雨が降ってくるではないですか。車に戻りタブレット端末で調べてみると富士山麓に雨雲がかかり、昼頃までは雨だという。昨日の夜時点では雨の予報はなく降水確率も20%であったので少々驚いた。
 仕方がない、一応春日山の登山口でここでも雨が降っていることを確かめたのち、西に向かう。今日は赤線伸ばしだなあ。先週伸ばした赤線が新府駅まで伸びている、そこから伸ばそう。中央線沿いに。

 韮崎駅に車を置いて電車で移動、新府駅から歩き始めます。ホームでGPSを入れた、もう9時を過ぎている。何kmほど歩けるだろうか。とりあえず、過去に歩いていて赤線がある新府城の赤線を回収した。武田氏が作ったお城、落城するときは自分たちで火をかけたという。しかし、後に家康が建て直して使用したという天然の要害である。
 赤線を回収して次の駅に向かおう。そこは穴山駅になる。武田家に仕えた穴山一族が闊歩した土地だ。メインストリートから離れれば穴山氏に関する見どころが結構あるようだが残念ながらそれを見ている暇はなくただただメインストリートを行くのみ。駅では超電導フライホイール蓄電器の工事が行われており、将来的にはここに止まる車両の回生エネルギーでフライホイールを回し、出発する電車の電力に回そうという設備である。
 完成したら、どんなニュースになるのかが楽しみでどれだけの節電効果があるのかが楽しみだ。

 その後は歩道がない道を次の駅に向かう。前から車が来れば木の間に隠れてやり過ごし、その後にまた歩き始める。それを繰り返していくと市境が見え韮崎市から北杜市に入る。北杜市は結構な町が合併してできた市であります。甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、茅ヶ岳などの名峰をいくつも持っているところだ。当然広い、マンホールは最初「旧双葉町」のものが使われていたが、「旧長坂町などのマンホールもあった。小淵沢駅には「北杜市」のマンホールもあった。きっと、新しい道路から北杜市のマンホールをつけているのだろうと思われる。
 旧双葉町は農業地帯、そして旧長坂町はオオムラサキを町おこしに使っているようだ。かつてオオムラサキセンターに行ったことがありそこにも赤線があるが、繋げる気力はなかった。ただただ前に向けて進み続ける。
 結局長坂駅でGPSを止めた。15km弱、もう一駅行くと小淵沢、ちょっときついか。
 駅にたどり着く直前に甲府行きは行ってしまった。駅に向かうと松本行きがすぐに来るようだ。私はそれに飛び乗り小淵沢駅に向かう。下見だ。ここに車を置くことは容易か?駅そばの時間は?美味しいか?

 駅の周りを一回り、駐車場には期待できなさそう。今回のように韮崎駅か竜王駅に車を置くのが良さそうだ。そして立ち食い蕎麦屋さんはやっていた。
 私が食券を買おうとしていると前に並んだ2人組、いつも食べているというので地元の常連さんであろう。「ここは何と言ってもベニショーだよなあ」「そうだそうだ、汁にぴったり合うんだ」と言いながら紅ショウガ天ぷら蕎麦を注文してカウンターに陣取った。陣取っていても「ここはベニショー一択だ。」という話をずっと続けている。こんな中で頼むのはやはり紅生姜天ぷら蕎麦+卵」であった。そして、この日のベニショーガ天ぷら蕎麦は、なかなかの味でした。そして、どうやら私の一枚が最後の一枚だったようで、私が帰る頃には「売り切れ」マークが点灯していました。

 その後温泉に向かいます。今回は道の駅「にらさき」に隣接している「ゆーぷる にらさき」です。以前は600円くらいでしたが今日は入浴850円でした。ここのお湯はアルカリ土が高くpH
12近いので「長湯厳禁」なのです。うっかり雫が目に入ったりするととても痛い、傷口なんかあったらきっと沁みることでしょう。そんな強い温泉に入りじっくりと浸かりました。お湯→露天風呂→屋外ベンチで休憩を一セットとして数セット、体はぽかぽか、皮膚はつるつる、頭はフサフサ、気分爽快でした。
 その後、次の日は行けなかった山に行こうと思ったが山梨は朝から雨、始まりはいつも雨、山梨は今日も雨だった。結局は、日曜日山には戻らず帰宅しました。

 自宅からの赤線は三か所で次の県との境を見据えています。
 愛知県・・・静岡県湖西市鷲津駅 あと7km位で愛知県
 新潟県・・・法師温泉 あと7km位で新潟県
 長野県・・・長坂駅 あと8kmほどで長野県
 この秋に、それぞれの件に赤線を侵入させたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら