甲州赤線伸ばし 先週の新府駅から長坂駅まで 朝雨に降られる


- GPS
- 03:14
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 285m
- 下り
- 29m
コースタイム
天候 | 晴れ、行こうと思っていた山の登山口は雨だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
〈行き〉 韮崎駅→新府駅 〈帰り〉 長坂駅→小淵沢駅→韮崎駅 |
その他周辺情報 | すき家富士吉田店 丸政小淵沢店 |
写真
感想
この日は、春日山・春日沢の頭に行こうと思っていた。そう、「県別リスト山梨県の山」があと8座であることからそれを一つ、そして山梨百名山を一つ登れたらいいなあと思っていた。金曜日に職場を出て車中泊、道の駅「富士吉田」から出発した。
すき家で朝食を撮っていると雨が降ってくるではないですか。車に戻りタブレット端末で調べてみると富士山麓に雨雲がかかり、昼頃までは雨だという。昨日の夜時点では雨の予報はなく降水確率も20%であったので少々驚いた。
仕方がない、一応春日山の登山口でここでも雨が降っていることを確かめたのち、西に向かう。今日は赤線伸ばしだなあ。先週伸ばした赤線が新府駅まで伸びている、そこから伸ばそう。中央線沿いに。
韮崎駅に車を置いて電車で移動、新府駅から歩き始めます。ホームでGPSを入れた、もう9時を過ぎている。何kmほど歩けるだろうか。とりあえず、過去に歩いていて赤線がある新府城の赤線を回収した。武田氏が作ったお城、落城するときは自分たちで火をかけたという。しかし、後に家康が建て直して使用したという天然の要害である。
赤線を回収して次の駅に向かおう。そこは穴山駅になる。武田家に仕えた穴山一族が闊歩した土地だ。メインストリートから離れれば穴山氏に関する見どころが結構あるようだが残念ながらそれを見ている暇はなくただただメインストリートを行くのみ。駅では超電導フライホイール蓄電器の工事が行われており、将来的にはここに止まる車両の回生エネルギーでフライホイールを回し、出発する電車の電力に回そうという設備である。
完成したら、どんなニュースになるのかが楽しみでどれだけの節電効果があるのかが楽しみだ。
その後は歩道がない道を次の駅に向かう。前から車が来れば木の間に隠れてやり過ごし、その後にまた歩き始める。それを繰り返していくと市境が見え韮崎市から北杜市に入る。北杜市は結構な町が合併してできた市であります。甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、茅ヶ岳などの名峰をいくつも持っているところだ。当然広い、マンホールは最初「旧双葉町」のものが使われていたが、「旧長坂町などのマンホールもあった。小淵沢駅には「北杜市」のマンホールもあった。きっと、新しい道路から北杜市のマンホールをつけているのだろうと思われる。
旧双葉町は農業地帯、そして旧長坂町はオオムラサキを町おこしに使っているようだ。かつてオオムラサキセンターに行ったことがありそこにも赤線があるが、繋げる気力はなかった。ただただ前に向けて進み続ける。
結局長坂駅でGPSを止めた。15km弱、もう一駅行くと小淵沢、ちょっときついか。
駅にたどり着く直前に甲府行きは行ってしまった。駅に向かうと松本行きがすぐに来るようだ。私はそれに飛び乗り小淵沢駅に向かう。下見だ。ここに車を置くことは容易か?駅そばの時間は?美味しいか?
駅の周りを一回り、駐車場には期待できなさそう。今回のように韮崎駅か竜王駅に車を置くのが良さそうだ。そして立ち食い蕎麦屋さんはやっていた。
私が食券を買おうとしていると前に並んだ2人組、いつも食べているというので地元の常連さんであろう。「ここは何と言ってもベニショーだよなあ」「そうだそうだ、汁にぴったり合うんだ」と言いながら紅ショウガ天ぷら蕎麦を注文してカウンターに陣取った。陣取っていても「ここはベニショー一択だ。」という話をずっと続けている。こんな中で頼むのはやはり紅生姜天ぷら蕎麦+卵」であった。そして、この日のベニショーガ天ぷら蕎麦は、なかなかの味でした。そして、どうやら私の一枚が最後の一枚だったようで、私が帰る頃には「売り切れ」マークが点灯していました。
その後温泉に向かいます。今回は道の駅「にらさき」に隣接している「ゆーぷる にらさき」です。以前は600円くらいでしたが今日は入浴850円でした。ここのお湯はアルカリ土が高くpH
12近いので「長湯厳禁」なのです。うっかり雫が目に入ったりするととても痛い、傷口なんかあったらきっと沁みることでしょう。そんな強い温泉に入りじっくりと浸かりました。お湯→露天風呂→屋外ベンチで休憩を一セットとして数セット、体はぽかぽか、皮膚はつるつる、頭はフサフサ、気分爽快でした。
その後、次の日は行けなかった山に行こうと思ったが山梨は朝から雨、始まりはいつも雨、山梨は今日も雨だった。結局は、日曜日山には戻らず帰宅しました。
自宅からの赤線は三か所で次の県との境を見据えています。
愛知県・・・静岡県湖西市鷲津駅 あと7km位で愛知県
新潟県・・・法師温泉 あと7km位で新潟県
長野県・・・長坂駅 あと8kmほどで長野県
この秋に、それぞれの件に赤線を侵入させたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する