ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355569
全員に公開
ハイキング
甲信越

恵那山 古代東山道から神坂峠を経て・・・恵那山攻略ならず

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,085m
下り
1,083m

コースタイム

7:10神坂神社−8:35池の平−8:50千本立−9:05萬岳荘−9:35神坂峠−
10:00神坂小屋−10:10〜10:20富士見台−10:55〜11:10萬岳荘−
11:20千本立−11:30一本立−11:35池の平−12:30神坂神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古代東山道神坂神社登山口に10〜15台程度の駐車場あり。
登山ポスト、トイレ無し。
近くに道の駅も無し。
一番近いコンビニは、昼神温泉にあるサークルKが最後になります。

最寄のIC:中央道 園原IC
※名古屋方面からしか下車できません。
 諏訪方面から来る場合は、飯田山本ICで下車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。
全体的に綺麗に整備された登山道で、道迷いの心配はなく、広くて歩きやすいです。
神坂神社から萬岳荘まで、登りでは人を一回も見ませんでしたが、下りで2名とすれ違いました。

萬岳荘から富士見台までは、朝方は人が居ませんでしたが、10時30分ごろからは連休の影響もあるのか、かなり混んでいました。
駒つなぎの桜
源頼朝が馬をつないだらしい。

桜の時期にはライトアップしてくれます。
登山口は、この先になります。
2013年10月12日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 7:37
駒つなぎの桜
源頼朝が馬をつないだらしい。

桜の時期にはライトアップしてくれます。
登山口は、この先になります。
さて、歩きますか。
2013年10月12日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 7:51
さて、歩きますか。
昔の人が歩いた道を通って、長野から岐阜へ。
2013年10月12日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 7:52
昔の人が歩いた道を通って、長野から岐阜へ。
神坂神社。
樹齢数百年は越してそうな木が沢山あります。
2013年10月12日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 7:54
神坂神社。
樹齢数百年は越してそうな木が沢山あります。
レッツ・ビギン
2013年10月12日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 7:55
レッツ・ビギン
1kmごとにこの看板があり、助かります。
2013年10月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 8:14
1kmごとにこの看板があり、助かります。
先は長いですな。
2013年10月12日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 8:25
先は長いですな。
綺麗に整備された登山道。
2013年10月12日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 8:35
綺麗に整備された登山道。
中には、こんな場所も。
2013年10月12日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 8:40
中には、こんな場所も。
ちょっと視界が開ける。
2013年10月12日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 8:59
ちょっと視界が開ける。
まだかなり長い。
2013年10月12日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 9:02
まだかなり長い。
紅葉は、少し。
あと1週間くらいかな?
2013年10月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 9:18
紅葉は、少し。
あと1週間くらいかな?
所々真っ赤。
2013年10月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 9:20
所々真っ赤。
富士見台が見えた。
2013年10月12日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 9:32
富士見台が見えた。
向こうの山はなんだろ?
2013年10月12日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 9:35
向こうの山はなんだろ?
いい天気だよ。
2013年10月12日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/12 9:37
いい天気だよ。
萬岳荘。
2013年10月12日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/12 9:42
萬岳荘。
なんという清清しい。
2013年10月12日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 9:44
なんという清清しい。
さて、神坂峠まで行きますか。
2013年10月12日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 9:53
さて、神坂峠まで行きますか。
あれは、中津川の町かな?
2013年10月12日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 9:53
あれは、中津川の町かな?
恵那山綺麗に見えてます。
どこから見ても平だね。
2013年10月12日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/12 10:03
恵那山綺麗に見えてます。
どこから見ても平だね。
神坂峠に到着。
ここから恵那山まで4時間。
時間的に無理なので富士見台を散策して下山します。
2013年10月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 10:13
神坂峠に到着。
ここから恵那山まで4時間。
時間的に無理なので富士見台を散策して下山します。
今や遺跡と化している神坂峠。
昔は中仙道までの主要道だったに違いない。
2013年10月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 10:15
今や遺跡と化している神坂峠。
昔は中仙道までの主要道だったに違いない。
いい感じに紅葉きてますよ。
2013年10月12日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/12 10:34
いい感じに紅葉きてますよ。
さて、登りますか。
2013年10月12日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
10/12 10:35
さて、登りますか。
神坂小屋
2013年10月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 10:40
神坂小屋
あと少し。
2013年10月12日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 10:44
あと少し。
たぶん真下が恵那山トンネルだ。
神の名を持つ山に穴なんぞ開けおって!
といいつつ、恵那山トンネルは自分もよく利用する。
2013年10月12日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 10:46
たぶん真下が恵那山トンネルだ。
神の名を持つ山に穴なんぞ開けおって!
といいつつ、恵那山トンネルは自分もよく利用する。
富士見台に到着。
2013年10月12日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/12 10:50
富士見台に到着。
ちょっと霞んでるけど、いい景色です。
2013年10月12日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 10:51
ちょっと霞んでるけど、いい景色です。
残念ながら御嶽山はみえず。
2013年10月12日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 10:52
残念ながら御嶽山はみえず。
恵那山は見えています。
2013年10月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
10/12 10:59
恵那山は見えています。
綺麗だね〜。
2013年10月12日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
10/12 11:03
綺麗だね〜。
あっちにも行ってみよう。
2013年10月12日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 11:03
あっちにも行ってみよう。
もう一丁、恵那山。
2013年10月12日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 11:05
もう一丁、恵那山。
ちょっと霞んだ。
2013年10月12日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/12 11:20
ちょっと霞んだ。
萬岳荘でコーヒーを頂く。400円
2013年10月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/12 11:35
萬岳荘でコーヒーを頂く。400円
さらば富士見台。
いい所でした。
2013年10月12日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
10/12 11:56
さらば富士見台。
いい所でした。
撮影機器:

感想

世間は3連休の様だが、僕の休みは本日のみ。
日帰りできる紅葉の山はどこがいいかな?

白山、大日ヶ岳(岐阜)、恵那山、木曽駒、甲斐駒、仙丈、焼岳、御嶽、

で、一番近い恵那山をチョイス。
とはいえ、広河原からは何度も登ってるので、前から気になっていた東山道から行く事にした。

東山道とは、滋賀県を起点に、岐阜を経て東北地方に通じていたとか?
その中で一番の難所とされているのが、この神坂峠だとか?
1300年前の道で、今となっては埋もれた存在だとか?
(ネット調べ)

登山道手前にも、歴史を臭わせる物が多く存在します。
平家の隠れ里だった横川郷。
武田信玄の遺体を埋めた?とされる信玄塚。
源頼朝が馬をつないだという、駒つなぎの桜。

ロマンがあっていいじゃないか。

とは言っても、この時期のマニアックなルートは、クモの巣とか、蛇とか、蜂とか、出そうで気が引ける。

しかし、いざ行ってみたら、良く整備されていて、すごく歩きやすい道だった。
全体的に広めの登山道で、ぬかるみや、大きな石も少ない。
トレランなんかやる人には走りやすそうな登山道ですが、トレランどころか登山者すら居ませんでした。
3連休初日だというのに、人の気配がまったくない登山道。
この道を埋もれた存在にしない為にも、地元の人たちが綺麗にしてくれているんだろうか?

凄く静かな登山道だが、あっちこっちに、どんぐりや栗などの木の実が落ちていて、熊なんか出るんじゃないかと心配になる。
途中ガサッと音がした。ドキッとしたが、良く見るとリスだった。(ビビリ過ぎ。)
近くに園原川という川が流れていて、登山道付近にも支流にあたる沢が流れる場所が、ちょこちょこある。
サワガニを発見した。久しぶりに見たので、写真を撮ろうとしたら茂みに逃げられた。

だいぶ登って初めて視界が開ける。紅葉には少し早い様だが、少し色が変わってきています。後1週間位すれば綺麗に色づきそう。
しかし、ここで紅葉しかけているなら、山頂付近はちょうどいいのかな?

ほとんど樹林帯の中で、かなり上の満岳荘の方まで来ないと、完全には展望は開けない。

萬岳荘からは展望がいいが、神坂峠に近づくとまた樹林帯の中に入ってしまい、今度は少し道が狭くなります。まあ、今までが広かっただけですが。
樹林帯といっても、ところどころからドッシリした恵那山を見ることができます。

神坂峠まで来ると、駐車場が見えました。岐阜方面からなら車でここまで来る事ができるようで、岐阜側からの恵那山攻略の拠点になっているようです。

今となっては神坂峠は遺跡になっていました。
当時の旅人は、旅の安全を祈って、東山道で一番の難所の神坂峠にお供え物をしたようで、この神坂峠遺跡からは多くの出土品が出てきたとか?

さて、のんびりしていたが恵那山山頂までは、ここから4時間掛かる。
スタートも遅かったし、ちょっと無理そうなので、ここで引き返します。
まあ、恵那山は何度も来てるし山頂はいいや。

という訳で、富士見台へ向かう事にします。

富士見台周辺は展望のいい笹原。
気持ちのいい笹原を歩いて富士見台に登り返します。
それほど急な登りはなく、全体的に緩やかな登山道です。
萬岳荘への分岐を過ぎると、まもなく神坂小屋に出ます。無人の山小屋でこじんまりしていて綺麗な丸太小屋です。
神坂小屋を過ぎれば、目と鼻の先です。

霞んでてほとんど見えなかったけど、この辺りから中央アルプスが見えていました。

富士見台の看板からすると、御嶽山、中央アルプス、北アルプス、南アルプスまで見渡せる最高の展望スポットになっています。

この日は晴れてはいますが、霞んでいて恵那山がかろうじて見える程度でした。

さて、少し下って萬岳荘でコーヒータイム。萬岳荘はかなり大きな建物で、売店には色んな物が売っていて、飲み物も豊富でした。

コーヒーは400円でちょっとしたお菓子付き。
ゆっくり飲んで、下山。さらば富士見台。

下山後は、昼神温泉で風呂に入り、行き付けのうどん屋で昼神うどんを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら