01. 秋分が目前に迫り、日の出も朝5時過ぎとなりました。
18
9/20 5:05
01. 秋分が目前に迫り、日の出も朝5時過ぎとなりました。
02. 自宅最寄り駅から小田急線で藤沢へ。行先表示がクルクル回る幕で表示される、今や貴重な電車が2本並びました☆
8
9/20 16:03
02. 自宅最寄り駅から小田急線で藤沢へ。行先表示がクルクル回る幕で表示される、今や貴重な電車が2本並びました☆
03. 藤沢から東海道線に一駅だけ乗って辻堂で下車。
昔は工場が並んでいた駅前は、今やイケてるショッピングセンターが林立し、いわゆる人気の駅前となっています。
ここから、藤沢市と茅ヶ崎市の境目になっている尾根を歩き、まずは茅ヶ崎里山公園を目指します。
4
9/20 5:55
03. 藤沢から東海道線に一駅だけ乗って辻堂で下車。
昔は工場が並んでいた駅前は、今やイケてるショッピングセンターが林立し、いわゆる人気の駅前となっています。
ここから、藤沢市と茅ヶ崎市の境目になっている尾根を歩き、まずは茅ヶ崎里山公園を目指します。
04. 東海道を横断し、ちょこっとだけ大山街道田村道を歩いた後、一気に激坂を登って赤羽根地区の尾根に出ます。
4
9/20 6:05
04. 東海道を横断し、ちょこっとだけ大山街道田村道を歩いた後、一気に激坂を登って赤羽根地区の尾根に出ます。
05. 箱根!
12
9/20 6:17
05. 箱根!
06. 富嶽!
20
9/20 6:17
06. 富嶽!
07. 天城!
13
9/20 6:22
07. 天城!
08. しかし都市の片隅ゆえ、尾根上は産廃業者や墓地が続いて、あまり見晴らしも良くないという……(-_-;
赤羽根通りに出て、しばし路側帯がほとんどなくコワい道を進んだ後は、大岡越前通り(ズバリ、大岡越前の墓所の近くを通る)に沿った谷戸の旧道を進みます。すると、谷戸田の奥に富嶽!
7
9/20 6:46
08. しかし都市の片隅ゆえ、尾根上は産廃業者や墓地が続いて、あまり見晴らしも良くないという……(-_-;
赤羽根通りに出て、しばし路側帯がほとんどなくコワい道を進んだ後は、大岡越前通り(ズバリ、大岡越前の墓所の近くを通る)に沿った谷戸の旧道を進みます。すると、谷戸田の奥に富嶽!
09. 豊かな実りの季節♪
11
9/20 6:49
09. 豊かな実りの季節♪
10. 稲穂をバックに。
この場所での彼岸花の咲きっぷりは良かったため、小出川沿いはさぞかし……と、この時点ではワクテカしていたのですが……。
20
9/20 6:50
10. 稲穂をバックに。
この場所での彼岸花の咲きっぷりは良かったため、小出川沿いはさぞかし……と、この時点ではワクテカしていたのですが……。
11. 大洞谷地区の緑の谷戸を登って来ました。
3
9/20 6:56
11. 大洞谷地区の緑の谷戸を登って来ました。
12. 茅ヶ崎里山公園に到着〜。正門近くに咲くひまわりをパチリ。
8
9/20 7:09
12. 茅ヶ崎里山公園に到着〜。正門近くに咲くひまわりをパチリ。
13. 最高地点「湘南の丘」から富嶽ドーン!
9
9/20 7:15
13. 最高地点「湘南の丘」から富嶽ドーン!
14. 大山!
9
9/20 7:18
14. 大山!
15. 丹沢三峰!
11
9/20 7:17
15. 丹沢三峰!
16. 深まり行く秋。
14
9/20 7:20
16. 深まり行く秋。
17. いったん里山公園の西に出て坂を下り、芹沢西部自治会館の周辺にやって来ました。ほっこりとした谷戸の風景。
5
9/20 7:32
17. いったん里山公園の西に出て坂を下り、芹沢西部自治会館の周辺にやって来ました。ほっこりとした谷戸の風景。
18. 驚くべきことに、相鉄いずみ野線の最初の計画によると、この位置に行谷(なめがや)駅が出来ていました。
5
9/20 7:35
18. 驚くべきことに、相鉄いずみ野線の最初の計画によると、この位置に行谷(なめがや)駅が出来ていました。
19. 駅が出来ていれば今頃は一面の住宅街だったはずですが、真逆の静かな田舎そのもの……。
3
9/20 7:36
19. 駅が出来ていれば今頃は一面の住宅街だったはずですが、真逆の静かな田舎そのもの……。
20. 再び里山公園に戻るため細道を登っていたところ、振り返ると雲たなびく富嶽!
12
9/20 7:39
20. 再び里山公園に戻るため細道を登っていたところ、振り返ると雲たなびく富嶽!
21. 里山公園に戻り、芹沢の池から谷戸の湿地や田んぼに沿って北上します。
5
9/20 7:46
21. 里山公園に戻り、芹沢の池から谷戸の湿地や田んぼに沿って北上します。
22. 華麗に弾けまくり♪
12
9/20 7:52
22. 華麗に弾けまくり♪
23. いや〜最高の里山風情♪
14
9/20 7:58
23. いや〜最高の里山風情♪
24. 丹沢三峰や仏果山を奥に望みつつ、秋色のプロムナードを進みます。
12
9/20 7:55
24. 丹沢三峰や仏果山を奥に望みつつ、秋色のプロムナードを進みます。
25. 里山公園の北西出口に出て来ると、美田が広がる小出川沿いに到着!
谷が広いため、富嶽と大山もこんな感じで見えるとは……。相模国にこんな景色もあったとは!灯台もと暗しです (^^;
というわけで、小出川沿いの彼岸花散歩スタートです!
10
9/20 8:03
25. 里山公園の北西出口に出て来ると、美田が広がる小出川沿いに到着!
谷が広いため、富嶽と大山もこんな感じで見えるとは……。相模国にこんな景色もあったとは!灯台もと暗しです (^^;
というわけで、小出川沿いの彼岸花散歩スタートです!
26. 富嶽を包む彼岸花☆
19
9/20 8:16
26. 富嶽を包む彼岸花☆
27. 寒川町の右岸の丘が近くなって来たところで折返し、上流側へ進みました。
14
9/20 8:35
27. 寒川町の右岸の丘が近くなって来たところで折返し、上流側へ進みました。
28. 小出川の北側は藤沢市。打戻地区の、ホントに昔ながらの谷戸風景を切り取ってみました。
10
9/20 8:42
28. 小出川の北側は藤沢市。打戻地区の、ホントに昔ながらの谷戸風景を切り取ってみました。
8
9/20 8:37
9
9/20 8:40
10
9/20 9:33
8
9/20 9:37
11
9/20 8:32
9
9/20 8:46
9
9/20 9:26
12
9/20 9:25
37. 大山を遠望♪
11
9/20 8:59
37. 大山を遠望♪
38. 実りの秋☆
7
9/20 9:04
38. 実りの秋☆
39. 箱根・富士・大山遠望!
10
9/20 9:07
39. 箱根・富士・大山遠望!
40. 今年は開花が異常に早く、雨台風の前の先週が見頃だったようで……残念!
それにしてもこの山岳展望です……いつか必ず、真っ赤な帯と富士大山の組み合わせを眺めに来ます!
9
9/20 9:10
40. 今年は開花が異常に早く、雨台風の前の先週が見頃だったようで……残念!
それにしてもこの山岳展望です……いつか必ず、真っ赤な帯と富士大山の組み合わせを眺めに来ます!
41. 慶應湘南藤沢キャンパスの南、矢崎地区の田園風景。
5
9/20 9:13
41. 慶應湘南藤沢キャンパスの南、矢崎地区の田園風景。
42. もし相鉄いずみ野線が初期計画通りに平塚まで建設されていれば、この場所に矢崎駅が出来ていました。信じられないほど長閑な風景ですが……。
3
9/20 9:17
42. もし相鉄いずみ野線が初期計画通りに平塚まで建設されていれば、この場所に矢崎駅が出来ていました。信じられないほど長閑な風景ですが……。
43. 富嶽と、辛うじてキレイなまとまりの彼岸花の組み合わせ。送電鉄塔が残念!
9
9/20 9:20
43. 富嶽と、辛うじてキレイなまとまりの彼岸花の組み合わせ。送電鉄塔が残念!
44. 崖からの絞り水が引かれ、彼岸花見物客の涼に供されていました。手を洗うとヒンヤリ心地良く、粋な計らいです☆ (飲めないとの注意書きあり)
6
9/20 9:30
44. 崖からの絞り水が引かれ、彼岸花見物客の涼に供されていました。手を洗うとヒンヤリ心地良く、粋な計らいです☆ (飲めないとの注意書きあり)
45. 茅ヶ崎市北東端の大黒橋に着き、彼岸花の道は基本的にここで終了! また来ます!
9
9/20 9:36
45. 茅ヶ崎市北東端の大黒橋に着き、彼岸花の道は基本的にここで終了! また来ます!
46. ちょこっと歩くと、慶應SFCのバスターミナルに着き、ここからは湘南台駅ゆきのバスが頻発しています。
ここで終わりにしても良いのですが(というか、フツーはそうする w)、もう少々北に歩くと昨年春以後の緊急事態の中で散歩して回ったエリアと赤線がつながりますので、さらに一歩き。
2
9/20 9:49
46. ちょこっと歩くと、慶應SFCのバスターミナルに着き、ここからは湘南台駅ゆきのバスが頻発しています。
ここで終わりにしても良いのですが(というか、フツーはそうする w)、もう少々北に歩くと昨年春以後の緊急事態の中で散歩して回ったエリアと赤線がつながりますので、さらに一歩き。
47. 遠藤地区の坂道を登っていると、とっても長閑な風景に変わって来ました。
4
9/20 9:55
47. 遠藤地区の坂道を登っていると、とっても長閑な風景に変わって来ました。
48. 「藤沢えびね・やまゆり園」の近くを行く……近郊農業の黄金地帯の感があり、見事な眺めが続きます。
11
9/20 9:59
48. 「藤沢えびね・やまゆり園」の近くを行く……近郊農業の黄金地帯の感があり、見事な眺めが続きます。
8
9/20 10:02
50. 相鉄いずみ野線が最初の計画通りに建設されていたとしたら、菖蒲沢バス停の東側のこの風景の中に笹久保駅が設けられていました。
4
9/20 10:06
50. 相鉄いずみ野線が最初の計画通りに建設されていたとしたら、菖蒲沢バス停の東側のこの風景の中に笹久保駅が設けられていました。
51. そして、こんな田舎道も、住宅立ち並ぶ駅前通りになっていたのかも……。
2
9/20 10:06
51. そして、こんな田舎道も、住宅立ち並ぶ駅前通りになっていたのかも……。
52. 笹久保バス停。
「藤沢えびね・やまゆり園」の最寄りバス停です。
(慶應SFCから、今回歩いた道を北上しても良いのですが)
2
9/20 10:14
52. 笹久保バス停。
「藤沢えびね・やまゆり園」の最寄りバス停です。
(慶應SFCから、今回歩いた道を北上しても良いのですが)
53. かっぽーん!と高く青い空!
11
9/20 10:17
53. かっぽーん!と高く青い空!
54. 菖蒲沢・宮ノ前地区の若宮神社。
今日の好天と道中安全に感謝しました。
高座郡の神社で割とありがちですが、鐘撞き堂も残っています。
5
9/20 10:21
54. 菖蒲沢・宮ノ前地区の若宮神社。
今日の好天と道中安全に感謝しました。
高座郡の神社で割とありがちですが、鐘撞き堂も残っています。
55. 柏尾通り大山街道の宮の前交差点脇にある豊受大神。
ここでも好天と道中安全に感謝しました。
7
9/20 10:29
55. 柏尾通り大山街道の宮の前交差点脇にある豊受大神。
ここでも好天と道中安全に感謝しました。
56. きょうのゴール・葛原バス停に着く直前、祝日につき日章旗をはためかせた海老名駅行きバスをパチリ♪
2021年09月21日 22:13撮影
3
9/21 22:13
56. きょうのゴール・葛原バス停に着く直前、祝日につき日章旗をはためかせた海老名駅行きバスをパチリ♪
57. 長後駅に出た後は、駅前にある「藤沢のソウルフード中華」古久家長後店にて、湯麺大盛りマジウマー!
14
9/20 16:38
57. 長後駅に出た後は、駅前にある「藤沢のソウルフード中華」古久家長後店にて、湯麺大盛りマジウマー!
58. 暗くなってきた頃合に自宅のベランダに立つと、中秋の名月を翌日に控え、赤々と昇る月が見事でした。
17
9/20 17:55
58. 暗くなってきた頃合に自宅のベランダに立つと、中秋の名月を翌日に控え、赤々と昇る月が見事でした。
59. 本日のにゃんこ。
ニャーとか細い声で鳴く茶トラ殿。人間には慣れているようです♪
14
59. 本日のにゃんこ。
ニャーとか細い声で鳴く茶トラ殿。人間には慣れているようです♪
60. うちのにゃんこゆきまる殿。
カラッと晴れた秋の一日、外から吹き込む風が気持ち良くゴキゲンです☆
24
60. うちのにゃんこゆきまる殿。
カラッと晴れた秋の一日、外から吹き込む風が気持ち良くゴキゲンです☆
ご自宅の側に素敵な場所があっていいですね。稲穂の黄金色に彼岸花の赤がとても映えますね❗️写真、とても綺麗です✨
湯麺めっちゃ美味そう💕あたしも大好きなんですよ〜😁
今回も衝撃を受けて思わずコメントしてしまったのですが、雪丸殿!!尻尾の色が黒って❗️😱
白だと思っていたのでびっくりでしたよ(笑)
PS 過去レコの雪丸殿の写真よく見たらチラッと黒い尻尾写ってましたね💦
あたし、真っ白だと思い込んでました😅
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
写真も楽しんで頂きうれしいです
神奈川県のど真ん中は、家とマンションと工場だらけですが、一皮剥けば昔のド田舎の風景もところどころ残っておりまして、ちょこっとブラついて富士山
ということを、この1年半の遠出しにくい間にしみじみと感じました
うっかり緊急事態中の他県登山・ハイキングで事故って名前がバレたらヤバいですから、自ずと自宅近所でのヤマレコ活動メインになってしまいまして……。
湯麺はどこの中華にもありそうですが、藤沢の中華「古久家」の湯麺は、しょっぱさは控えめに、野菜のダシを丁寧に活かした舌に優しい味わいが素晴らしいです
江ノ島・鎌倉方面にお出かけの機会がありましたら是非!
さて、ウチの雪丸殿ですが、超〜ちっこかった時に拾ってお迎えしたときの衝撃はハンパなかったですね w
菜園にひょっこり現れた雪丸殿(当時は「君」でした w) を両親が拾って、私は夜の9時に帰宅してのイキナリの初対面だったのですが、「白猫のはずなのに右目の上としっぽだけトラ模様って何やねん……」と思ったら次の瞬間、しっぽの先だけ白い筆に真っ黒な墨汁を浸したようでしたので、「ますます謎すぎる……さぞかし強烈なキャラに違いない w」と予感しました
その予感はそのまま当たり、今日まで一貫して超健康・超マイペースな甘ったれボスニャンです wwwww
それはさておき農鳥オヤジ探訪記、拝見しました!!
農鳥は……まだ若かった w 20代の頃、初・南アルプス挑戦で広河原から三伏峠まで縦走しようとしたものの、北岳肩の小屋のテント場で聞いた連日悪天候の予報に萎え、土砂降りの中でやっと間ノ岳を越えて農鳥にエスケープ、翌日奈良田に下ったという悲しい思い出しかなく、農鳥小屋に逃げ込んで一泊したときにストーブで必死にレンズを乾かしたものです
というわけで、晴れ晴れ!
これから甲州の山は紅葉ピークですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する