上越線敷島駅で下車して、バスで深山バス停まで行きそこからキャンプ場経由で大沼湖まで歩く計画である。
1
9/29 10:00
上越線敷島駅で下車して、バスで深山バス停まで行きそこからキャンプ場経由で大沼湖まで歩く計画である。
バスは、10:02分である。30分経ってもバスが来ない。休日は、運休のようである。深山までお婆さんの家へお
掃除、洗濯に行く方に車へ乗せてもらうことができた。
2
9/29 10:02
バスは、10:02分である。30分経ってもバスが来ない。休日は、運休のようである。深山までお婆さんの家へお
掃除、洗濯に行く方に車へ乗せてもらうことができた。
深山バス停には、ふれあいのみちの案内板が掲げてあった。
2
9/29 10:44
深山バス停には、ふれあいのみちの案内板が掲げてあった。
バス停前の橋を渡って指導標に従って林道赤山線を5km歩いて行く。舗装道路の緩い上り坂で見通しはきかな
い。
0
9/29 10:44
バス停前の橋を渡って指導標に従って林道赤山線を5km歩いて行く。舗装道路の緩い上り坂で見通しはきかな
い。
林道は、両側に林が広がる歩き易い道である。
0
9/29 11:19
林道は、両側に林が広がる歩き易い道である。
林道を5km近く歩いて行くと右側の林の中に鳥居と祠のある場所へ着く。赤城キャンプ場は、それから間もなく
の場所にある。
1
9/29 11:45
林道を5km近く歩いて行くと右側の林の中に鳥居と祠のある場所へ着く。赤城キャンプ場は、それから間もなく
の場所にある。
林道を左折して暫くいった場所の右手にキャンプ場が見えてきた。広場入り口にキャンプ場の看板がある。
0
9/29 12:22
林道を左折して暫くいった場所の右手にキャンプ場が見えてきた。広場入り口にキャンプ場の看板がある。
看板の先に、鈴が岳周辺の案内図が掲げてある。林道、鈴ヶ岳への登山道、関東ふれあいの道などを案内してい
る。
0
9/29 11:53
看板の先に、鈴が岳周辺の案内図が掲げてある。林道、鈴ヶ岳への登山道、関東ふれあいの道などを案内してい
る。
事務所では9/29でキャンプ場が閉鎖されるので3人ほど来ていて掃除や閉鎖の準備をしていた。そこで休憩してお茶を頂いてお昼を食べた。
1
9/29 11:57
事務所では9/29でキャンプ場が閉鎖されるので3人ほど来ていて掃除や閉鎖の準備をしていた。そこで休憩してお茶を頂いてお昼を食べた。
キャンプ所から舗装の林道が続く。途中に鈴ヶ池への指導標が出てくる。指導標は良く整備されている。
0
9/29 12:27
キャンプ所から舗装の林道が続く。途中に鈴ヶ池への指導標が出てくる。指導標は良く整備されている。
林道は、両側から木々に囲まれた気持ちの良い道である。
0
9/29 12:27
林道は、両側から木々に囲まれた気持ちの良い道である。
空は、雲がある晴天の日であった。少し紅葉している木もある。
1
9/29 12:31
空は、雲がある晴天の日であった。少し紅葉している木もある。
鈴ヶ岳南回り登山道との分岐点の指導標である。
0
9/29 12:32
鈴ヶ岳南回り登山道との分岐点の指導標である。
鈴ヶ岳が、林道前方に姿を現した。なだらかな良い形の山姿である。ここから2時間位で登れるようである。
1
9/29 12:34
鈴ヶ岳が、林道前方に姿を現した。なだらかな良い形の山姿である。ここから2時間位で登れるようである。
登山口に設置されていた、鈴ヶ岳に関する案内板である。まだ、設置されて間もないようで新しい。
0
9/29 12:38
登山口に設置されていた、鈴ヶ岳に関する案内板である。まだ、設置されて間もないようで新しい。
林道の道端に生えていた青い実の木である。ハイキングの疲れを癒してくれる。サワフタギ(沢蓋木)である。
0
9/29 12:41
林道の道端に生えていた青い実の木である。ハイキングの疲れを癒してくれる。サワフタギ(沢蓋木)である。
良い姿のススキの穂が咲いていた。
0
9/29 12:43
良い姿のススキの穂が咲いていた。
道端に白い刷毛のような花が咲いていた。サラシナショウマの花である。
1
9/29 12:49
道端に白い刷毛のような花が咲いていた。サラシナショウマの花である。
林道は、枯葉が落ち始めていた。林道両側の木は色づき始めているものもある。本格的な紅葉は、これからであ
ろう。
0
9/29 12:51
林道は、枯葉が落ち始めていた。林道両側の木は色づき始めているものもある。本格的な紅葉は、これからであ
ろう。
林道赤城山線と林道西赤城山線の分岐点である。右側に指導標があり、ここから土の山道になる。指導標は見落
とさないで、進むことが大事である。
1
9/29 12:56
林道赤城山線と林道西赤城山線の分岐点である。右側に指導標があり、ここから土の山道になる。指導標は見落
とさないで、進むことが大事である。
林道西赤城山線は、入り口から少し入ったところから草が茂り倒木がある歩きにくい道である。
0
9/29 12:57
林道西赤城山線は、入り口から少し入ったところから草が茂り倒木がある歩きにくい道である。
所々は、このような林道もある。多くの部分は草が茂り、倒木が道に倒れ込んで塞いでいる。
0
9/29 13:01
所々は、このような林道もある。多くの部分は草が茂り、倒木が道に倒れ込んで塞いでいる。
林道は、やがて左へ折れて少し坂道を下るように続いている。左側は、谷へ傾斜して落ち込んでいる。
0
9/29 13:10
林道は、やがて左へ折れて少し坂道を下るように続いている。左側は、谷へ傾斜して落ち込んでいる。
林道は、土止めがしてある道の部分を進んで行く。
0
9/29 13:11
林道は、土止めがしてある道の部分を進んで行く。
コースは、木に関東ふれあいの道の白い板が掲げてあったりピンクリボン、木の幹の赤いペンキマークを確認し
ながら進む。
0
9/29 13:22
コースは、木に関東ふれあいの道の白い板が掲げてあったりピンクリボン、木の幹の赤いペンキマークを確認し
ながら進む。
途中に幾つかこのような板が、設置されているので歩いてきたコースが正しいことを確認できる。この解説板の
裏に道が現れる。
1
9/29 13:26
途中に幾つかこのような板が、設置されているので歩いてきたコースが正しいことを確認できる。この解説板の
裏に道が現れる。
道には、このような関東ふれあいのみちと書いた白い板が木に括り付けられている。
1
9/29 13:26
道には、このような関東ふれあいのみちと書いた白い板が木に括り付けられている。
その先は、このような上の方が明るく舗装の林道が走っている場所へ到着する。
1
9/29 13:31
その先は、このような上の方が明るく舗装の林道が走っている場所へ到着する。
右へ行く階段が出てくるのでそれを登る。
0
9/29 13:33
右へ行く階段が出てくるのでそれを登る。
道なりに進むとやがて広い場所へ出てくる。まっすぐその先を進む。
0
9/29 13:39
道なりに進むとやがて広い場所へ出てくる。まっすぐその先を進む。
道は、鈴ヶ岳北回りの登山道入口の指導標である。画面右側が、鈴ヶ岳への道である。
0
9/29 13:40
道は、鈴ヶ岳北回りの登山道入口の指導標である。画面右側が、鈴ヶ岳への道である。
コースその先は、左側は斜面で坂になっている道を進む。
0
9/29 13:41
コースその先は、左側は斜面で坂になっている道を進む。
分岐点の近く大きな楠のような木が聳え立っている。形が良かったので撮影してみた。
1
9/29 13:43
分岐点の近く大きな楠のような木が聳え立っている。形が良かったので撮影してみた。
林道への車止めなどがある場所を過ぎて大きな倒木を越えて右から左へ流れる沢を前方に見ながら進む。
1
9/29 13:44
林道への車止めなどがある場所を過ぎて大きな倒木を越えて右から左へ流れる沢を前方に見ながら進む。
沢を越える橋が出てくる。橋から左側の沢を撮ったのがこの写真である。
1
9/29 13:49
沢を越える橋が出てくる。橋から左側の沢を撮ったのがこの写真である。
倒木などで分かりずらい道のその先に道を見つけながら進む。
0
9/29 13:55
倒木などで分かりずらい道のその先に道を見つけながら進む。
大沼まで2.7km地点の指導標である。この辺りから長い階段や熊笹の茂る場所が出てくる。林道は、整備されており歩き易くなる。
0
9/29 13:59
大沼まで2.7km地点の指導標である。この辺りから長い階段や熊笹の茂る場所が出てくる。林道は、整備されており歩き易くなる。
熊笹のある場所に解説版が立っている。
0
9/29 14:02
熊笹のある場所に解説版が立っている。
杉林は、良く光が入り手入れがされているようすである。
0
9/29 14:02
杉林は、良く光が入り手入れがされているようすである。
大沼湖尻バス停2.2km地点の指導標でこの辺りから上り坂で木の丸太で作った階段が出てくる。
1
9/29 14:12
大沼湖尻バス停2.2km地点の指導標でこの辺りから上り坂で木の丸太で作った階段が出てくる。
階段の先には、平らな道も現れ、道の両側はカラマツ林である。
0
9/29 14:17
階段の先には、平らな道も現れ、道の両側はカラマツ林である。
カラマツ林の道脇にカラマツの解説板がある。
1
9/29 14:19
カラマツ林の道脇にカラマツの解説板がある。
歩きやすいカラマツ林の道が続く。
0
9/29 14:19
歩きやすいカラマツ林の道が続く。
カラマツ林の紅葉は、また始まっていない。やがて、黄金色に葉っぱが色づくことだろう。
0
9/29 14:21
カラマツ林の紅葉は、また始まっていない。やがて、黄金色に葉っぱが色づくことだろう。
平らな道が続いた先は、上り坂になりまた丸太の階段が現れる。
0
9/29 14:24
平らな道が続いた先は、上り坂になりまた丸太の階段が現れる。
山道の楓は、まだ緑の葉を茂らせていた。もうすぐに紅葉するであろう。出張峠の分岐などを経由して進むと下
から車やバイクの音が聞こえてくる。
0
9/29 14:39
山道の楓は、まだ緑の葉を茂らせていた。もうすぐに紅葉するであろう。出張峠の分岐などを経由して進むと下
から車やバイクの音が聞こえてくる。
コースは、やがて下り坂になりその先に建物が見えて来る。出口は、すぐ先である。
0
9/29 14:40
コースは、やがて下り坂になりその先に建物が見えて来る。出口は、すぐ先である。
出口の指導標である。厚生団地入り口バス停まで1.1kmの表示がある。
0
9/29 14:44
出口の指導標である。厚生団地入り口バス停まで1.1kmの表示がある。
出口正面は、さいたま市立赤城青少年自然の家があり庭の木々は、紅葉が進んでいた。
0
9/29 14:45
出口正面は、さいたま市立赤城青少年自然の家があり庭の木々は、紅葉が進んでいた。
空は、晴れているが薄雲の多い日であった。
0
9/29 14:47
空は、晴れているが薄雲の多い日であった。
自然の家の先の道路を進んで行くと大沼湖畔が見えてくる。
0
9/29 14:48
自然の家の先の道路を進んで行くと大沼湖畔が見えてくる。
正面に黒檜山が頭に薄雲を乗せて見えてき
た。
1
9/29 14:53
正面に黒檜山が頭に薄雲を乗せて見えてき
た。
湖畔は、白い大きなボートが浮かんでいた。静かな山上の湖である。湖上には数隻の釣りをしているボートが浮かんでいた。
0
9/29 14:54
湖畔は、白い大きなボートが浮かんでいた。静かな山上の湖である。湖上には数隻の釣りをしているボートが浮かんでいた。
大沼湖の右手奥の景色である。雲が、下の方に見えるが、上の方が晴れている穏やかな風景である。初秋の湖の静けさが感じられた。
0
9/29 14:57
大沼湖の右手奥の景色である。雲が、下の方に見えるが、上の方が晴れている穏やかな風景である。初秋の湖の静けさが感じられた。
湖畔の木の葉に紅葉している葉もあった。
0
9/29 14:58
湖畔の木の葉に紅葉している葉もあった。
湖畔のカエデの木は、一部紅葉していた。
0
9/29 15:01
湖畔のカエデの木は、一部紅葉していた。
厚生団地入口バス停が今日の終点である。そのゴール近くにあったふれあいのみちの案内板である。
1
9/29 15:16
厚生団地入口バス停が今日の終点である。そのゴール近くにあったふれあいのみちの案内板である。
バス停近くの林は、白樺林である。バスは、15:21で5分も待たずに乗ることが出来た。富士見温泉経由で前橋駅へ帰ってきた。
0
9/29 15:18
バス停近くの林は、白樺林である。バスは、15:21で5分も待たずに乗ることが出来た。富士見温泉経由で前橋駅へ帰ってきた。
関東ふれあいのみち群馬県のコース踏破証が届きました。155号でした。数多くの皆さんのご協力、ふれあいに感謝申し上げます。
1
10/12 10:54
関東ふれあいのみち群馬県のコース踏破証が届きました。155号でした。数多くの皆さんのご協力、ふれあいに感謝申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する