扇沼山~トムラウシ山~オプタテシケ山【白金温泉から】


- GPS
- 32:51
- 距離
- 57.3km
- 登り
- 3,260m
- 下り
- 3,261m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:53
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 11:28
天候 | 感想欄へ記載 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年の4月に俵真布からトムラウシまで山スキーで登った。そのときに夏も歩きたいと思っていた。俵真布から扇沼山を経由してトムラウシ山へ登る夏道ルートはアプローチの林道が数年前に崩壊し登る人も居なくなりヤブ化が進んでいると思われる。林道は今後も復旧されることは無さそうなのでこのまま廃道になるのだろう。というか既に廃道状態かな。
地形図を見るとアプローチの林道は白金温泉まで続いている。この林道を通って俵真布からトムラウシ山に登ればほぼ車道を歩くことなく大雪十勝の周回縦走が出来そうだと思った。よし歩いてみよう。
【1日目】くもり/夕方から雨
白金温泉から上俵真布林道に入る。まずはひたすら林道を進む。林道は崩壊が3か所。所々でヤブも育っているが全体的には歩きやすい林道だった。台地林道のゲート前には自転車が一台。まさか登っている人が居るとは思わなかったのでびっくりだった。ゲートから台地林道に入る。この林道はそこそこ崩壊が進んでいた。
登山道に入るとヤブ漕ぎが始まる。背の高い根曲がり竹がウザい。途中で自転車の持ち主とスライド。ヤブが酷くて引き返して来たとのこと。ちょっとビビったが僕は這ってでも登る予定だ。ヤブの海をひたすら平泳ぎしながら進んだ。幸いヤブは乾いているのでびしょ濡れにならないだけマシかもしれない。この時期は虫が居ないのも良い。
樹林を抜けると植生が背の低いハイマツに変わり歩きやすい場所が増えて来る。扇沼山からは広い稜線歩き。風が爽やかで心地良かった。稜線はヤブ度も低くてまあまあ歩きやすい。ただギザギザの周辺はヤブが濃くて超ウザかった。
三山台で縦走路と合流。ようやくヤブから開放される。雲は多いが正面にトムラウシ山も良く見える。雄大な気分の稜線歩きだった。その後は徐々に雲が多くなってくる。南沼のテン場に着く頃には完全にガスに包まれた。ポツポツ雨も降ってくる。トムラウシ山には翌日登ることにしてさっさと寝よう。18時頃には寝袋に入った。夜には結構な雨が降ってくる。
【2日目】晴れのちくもり
夜遅くに雨は止んだようだった。2時頃にツェルトから顔を出すと満天の星空が広がっていた。感動。4時過ぎに起床。最近寝不足が続いていたとはいえ約10時間も寝たのか…。寝不足を解消するには山で泊まるのが良いね。
日の出の時間に合わせて水だけ持ってトムラウシ山を登る。眼下には雲海の風景が広がっていた。素晴らしい景色だ。山頂からはご来光を眺めておく。ツェルトに戻ってゆっくり朝飯を食べてから出発した。
縦走路をオプタテシケ山へ向けて進む。昨年笹刈りされた縦走路はヤブも少なくて歩きやすかった。それでも昨晩の雨で濡れた木々で全身びしょ濡れとなってしまう。まぁ涼しくてちょうど良かったのかもしれない。ラスボスのオプタテシケ山を過ぎるとスライドする人が増えてくる。美瑛富士避難小屋のテン場にはまだ昼過ぎなのにテントが多数あった。避難小屋からの下山道は初めて歩くルート。ドロドロ道やツルツル岩が多くてうんざり気味だった。
【まとめ】
俵真布からトムラウシ山のルートは急な場所も少なくヤブさえなければ歩きやすい道だと思う。このまま廃道になってしまうのは残念な気分…。
【過去の山行記録】
扇沼山~トムラウシ山【俵真布から】 2021年04月02日(金)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3041110.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白金から扇沼山の林道に合流できるんですね。これは知りませんでした。僕も字莫別から扇沼山-三川台-トムラウシのルートを秋冬何度か歩いたことがあって気に入っていました。しかしあの台風で字莫別川の橋は落ちたまま、辺別川からはやたら長い林道。台地林道登山口から先はヤブヤブとなれば夏道の廃道化は不可避でしょうね。このエリアに西から入るのは、現在天人峡が最も快適で早いでしょう。
冬に扇沼山へ行くなら白金から尾根のポコポコを上手く巻いていくいくのと、
辺別川最終除雪地点から根性でラッセルしていくのはどっちが楽なのか気になるところです。字莫別から入れば往路は登りだけ、復路は下りだけでサイコーだったのに残念です…
大雨で橋や林道が流されてしまってルートの選択肢が減ってしまうのは寂しいことです。扇沼山は夏も冬もアプローチが長くなって登る人もほぼ居なくなリますね。個人的には字莫別川の橋が落ちたのは残念に思っています。
冬の白金から扇沼山は、帰りに沢地形を滑って丸山に登り返すルートを僕は検討していました。スーッと滑って戻れないのがイマイチですが…。辺別川からのルートの方が登り返しがないので気分的には楽ですよね。いずれにしろpakuminさんだとどこから登っても余裕だと思われます。
8月下旬、オプトム縦走のついでに三川台~扇沼山を往復してきました。
扇沼山から台地林道の区間のヤブ状況が分からず、三川台からの往復でした。
辺別川遡行者が下山路として使ってはいますが、やはり濃いのですね。。。
トムラウシに続く素晴らしい道が消えゆくのは寂しいですね。
三川台~扇沼山の往復とは、なかなかタフな行程でしたね。
台地林道から扇沼山のヤブは笹系?が主なのでハイマツと違い個人的には歩きやすいと感じました。それでも面倒ですが…。
トムラウシまでの貴重な道が無くなっていくのは残念ですよね…。
9月3日に台地林道から扇沼山までの登山道でスライドしたものです。
念願だった扇沼山からの硫黄沼の光景。凄まじい藪こぎに台地林道からの登頂は無理かなと諦め撤退していたところ青フクロウさんとスライド。後日山行記録を拝見させて頂き、無事登頂しトムラウシまで縦走されたことを知り、自分ももう一度チャレンジしてみたいと思いました。お陰様で昨日無事登頂することができ、山頂からは天気や紅葉も相まって素晴らしい硫黄沼の光景を見ることができました。感謝感謝。ただ私にはあの藪こぎは相当きつかったですね😁💦
あのときスライドした方ですね。コメントありがとうございます!
無事扇沼山に登れたようで微力ですがお役に立てて嬉しいです。
このルートは歩く人も居なくなってヤブ化が進んでこのまま廃道化していくのは本当に残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する