ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3481787
全員に公開
ハイキング
甲信越

一ノ沢〜常念岳〜大天井岳〜中房温泉(バス&タクシー)

2021年08月29日(日) 〜 2021年08月30日(月)
 - 拍手
oil その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:14
距離
22.8km
登り
2,400m
下り
2,266m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:17
合計
10:47
距離 12.8km 登り 2,085m 下り 542m
5:12
11
5:23
5:28
50
6:18
40
6:58
6:59
28
7:27
60
8:27
8:58
79
10:17
10:18
57
11:15
11:16
10
11:26
11:40
7
11:47
35
12:22
12:46
121
14:47
72
15:59
2日目
山行
6:21
休憩
1:33
合計
7:54
距離 10.0km 登り 309m 下り 1,726m
6:30
8
6:38
6:41
8
6:49
6:54
19
7:20
7:21
86
8:47
8:58
16
9:14
9:17
90
10:47
10:49
6
10:55
10:58
18
11:16
11:29
7
11:36
38
12:14
12:15
17
12:32
12:48
25
13:13
13:36
18
13:54
14:00
24
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
新宿よりアルピコの高速夜行バスで安曇野穂高へ。午前4時30分の到着でしたが、なんと予約しなかったのにタクシーが2台ほど待ちかまえてました。バスから降りた客は4人で私たち2人は一の沢登山口へ。残念ながら他2人は別方面のため、相乗りできず。。お値段は6,540円。他サイトでは5,000円位と書いてたのに。深夜割増??
帰りは中房温泉から穂高駅まで定期路線バス。1,800円。途中数か所で登山者駐車場経由で穂高駅まで走行。穂高から新宿までの高速バスは下山後予約。
高速バスは快適ですね〜。トイレ付だと安心です。
コース状況/
危険箇所等
HOKA ONEONE のSPEEDGOAT MIDで入山!
この靴はグリップ力は高いのですが柔らか厚底ソールのトレランシューズのMIDバージョンです。

■ 一の沢〜胸突き八丁
緩い登りですが岩と石がゴロゴロ。SPEEDGOAT MIDでそれほど問題は無いのですが、硬いソールの普通の登山靴のほうが歩きやすいかな。雨が降ったのかわかりませんが、けっこう登山道が川のようになっている個所も多かったです。

■ 胸突き八丁〜常念乗越
一気に高度を上げてきます。滑落多しの看板ありますが、階段とか整備されており問題なし。

■ 常念乗越〜常念岳〜常念乗越
岩と石多すぎ。

■ 常念乗越〜大天井岳
左に槍ヶ岳を眺めながら、素晴らしい高原の散歩道!トレランシューズにも最適!
常念岳往復後に行くには体力的にはかなりきついが。。

■ 大天井岳〜燕山荘
表銀座縦走コースで多少のUPDOWNはありますが、景色を見ながら楽しく歩けます。稜線なので風が強く8月でも寒いですね。

■ 燕山荘〜中房温泉
この登山道(下山道)は岩とか石は少なく整備された一般登山道です。

ということでトレランシューズでもまあまあ大丈夫!
ちなみに終始歩きです(^^)
その他周辺情報 中房温泉の湯原の湯。850円。露天風呂のみ。カラン有り。
朝5時タクシーで一の沢登山口到着。トイレと水道がありました。日曜の朝ですが大勢の人がヘッデン点けて歩き出してます。
朝5時タクシーで一の沢登山口到着。トイレと水道がありました。日曜の朝ですが大勢の人がヘッデン点けて歩き出してます。
最初はサワ沿いを歩きます。うーんマイナスイオン!
最初はサワ沿いを歩きます。うーんマイナスイオン!
岩がゴロゴロ。
まだまだ岩や石ばかり。
まだまだ岩や石ばかり。
登山道はけっこうな箇所が川になってます。しかし岩と石多すぎ。
登山道はけっこうな箇所が川になってます。しかし岩と石多すぎ。
胸突き八丁の手前までなんだかんだで岩と石の道
胸突き八丁の手前までなんだかんだで岩と石の道
最終水場。密です。。最終ってここまで水場あったっけ?
2021年08月29日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 8:42
最終水場。密です。。最終ってここまで水場あったっけ?
胸突き八丁から上は階段多し。岩場の急登より階段のほうが登りやすくていいや。。登山ですけど。
2021年08月29日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 9:01
胸突き八丁から上は階段多し。岩場の急登より階段のほうが登りやすくていいや。。登山ですけど。
振り返ると雲海が下に!通行人の会話によると左側が美ヶ原高原と言ってたが、、
2021年08月29日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 9:43
振り返ると雲海が下に!通行人の会話によると左側が美ヶ原高原と言ってたが、、
常念乗越到着。突然なんという景色でしょう!!
本日快晴、槍ヶ岳とかガッツリ見えるじゃあないですか。
2021年08月29日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/29 9:50
常念乗越到着。突然なんという景色でしょう!!
本日快晴、槍ヶ岳とかガッツリ見えるじゃあないですか。
左を見ると常念岳が。。本日は大天井方面に行くはずですが、、
2021年08月29日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/29 9:51
左を見ると常念岳が。。本日は大天井方面に行くはずですが、、
ここはひとつ意を決して常念岳山頂目指します。しかし、、岩と石ばっか。。
2021年08月29日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 11:53
ここはひとつ意を決して常念岳山頂目指します。しかし、、岩と石ばっか。。
常念岳登ってしまいました。常念乗越から約1時間。
さすがに足が棒です。。
2021年08月29日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/29 11:28
常念岳登ってしまいました。常念乗越から約1時間。
さすがに足が棒です。。
常念岳山頂より蝶ヶ岳方面の稜線。
2021年08月29日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/29 11:30
常念岳山頂より蝶ヶ岳方面の稜線。
常念岳山頂より涸沢方面。穂高山っで涸沢を囲むようになってるのですね。今さらながら初めて知りました。常念岳山頂からだとよくわかります。
2021年08月29日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/29 11:31
常念岳山頂より涸沢方面。穂高山っで涸沢を囲むようになってるのですね。今さらながら初めて知りました。常念岳山頂からだとよくわかります。
常念岳山頂より大天井岳方面。
2021年08月29日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 11:36
常念岳山頂より大天井岳方面。
常念乗越に向けて戻ります。大天井岳に向けてこれから下って登るのが嫌でもわかります。
2021年08月29日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/29 12:00
常念乗越に向けて戻ります。大天井岳に向けてこれから下って登るのが嫌でもわかります。
常念乗越へ戻り、これから向かう大天井岳方面。
前方に見えるのは横通岳。大天井はさらにその向こうの向こうか。正直、常念岳登ってしまって足も体力も残ってません。
この時午後1時。
2021年08月29日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 9:51
常念乗越へ戻り、これから向かう大天井岳方面。
前方に見えるのは横通岳。大天井はさらにその向こうの向こうか。正直、常念岳登ってしまって足も体力も残ってません。
この時午後1時。
大天井岳に向かってまずは横通岳を登山中。振り返って1枚。常念小屋の屋根とか見えます。
2021年08月29日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/29 13:20
大天井岳に向かってまずは横通岳を登山中。振り返って1枚。常念小屋の屋根とか見えます。
横通岳の巻道。素晴らしい景色と歩きやすい道!
2021年08月29日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/29 13:30
横通岳の巻道。素晴らしい景色と歩きやすい道!
左斜め後方には涸沢方面が見えます。これ見ると、やっぱり涸沢に行くには横尾経由かなと思わせる風景です。
2021年08月29日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/29 13:46
左斜め後方には涸沢方面が見えます。これ見ると、やっぱり涸沢に行くには横尾経由かなと思わせる風景です。
横通岳を通過し、大天井岳に向かってひたすら進みます。UPDOWNはこの辺はありません。このあと大天荘までは軽い登りが三か所くらいかな。
2021年08月29日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/29 13:51
横通岳を通過し、大天井岳に向かってひたすら進みます。UPDOWNはこの辺はありません。このあと大天荘までは軽い登りが三か所くらいかな。
右側には下界がキレイに望めます。
2021年08月29日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/29 13:56
右側には下界がキレイに望めます。
東天井付近から歩いてきた道を振り返って1枚。写真真ん中が常念岳。
2021年08月29日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/29 14:35
東天井付近から歩いてきた道を振り返って1枚。写真真ん中が常念岳。
本日の宿泊先の大天荘になんとか無事到着!小まめに休憩してきましたがコースタイム通りの到着!
2021年08月29日 15:58撮影 by  iPhone 12, Apple
8/29 15:58
本日の宿泊先の大天荘になんとか無事到着!小まめに休憩してきましたがコースタイム通りの到着!
2日目は山小屋の裏から大天井岳山頂へ♪
昨日は晴れてたのに。。。
2021年08月30日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 6:38
2日目は山小屋の裏から大天井岳山頂へ♪
昨日は晴れてたのに。。。
大天井岳山頂より常念岳方面。常念岳は真ん中の山頂が少し雲に隠れている山。
2021年08月30日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 6:40
大天井岳山頂より常念岳方面。常念岳は真ん中の山頂が少し雲に隠れている山。
大天井岳山頂より下界方面。太陽の光と霧が幻想的です。
2021年08月30日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 6:40
大天井岳山頂より下界方面。太陽の光と霧が幻想的です。
本日、槍方面は見えません。
2021年08月30日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 6:40
本日、槍方面は見えません。
燕岳方面へ向かいます。なんだかUPDOWNはそこそこありそうな。
2021年08月30日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 7:14
燕岳方面へ向かいます。なんだかUPDOWNはそこそこありそうな。
上から見るよりキツそうな登りではないですね。
2021年08月30日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 7:21
上から見るよりキツそうな登りではないですね。
この稜線は歩きやすいトレイル
2021年08月30日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 7:26
この稜線は歩きやすいトレイル
右前方の上方に燕山荘が見えてきました。
2021年08月30日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 8:17
右前方の上方に燕山荘が見えてきました。
看板には大下りのまでしか書いてなかった。頭?
2021年08月30日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 8:49
看板には大下りのまでしか書いてなかった。頭?
岩とか前方に出てきて燕っぽい風景になってきました。
2021年08月30日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/30 9:05
岩とか前方に出てきて燕っぽい風景になってきました。
たぶん有名な岩?(蛙岩?)の後ろ側か??
2021年08月30日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 9:16
たぶん有名な岩?(蛙岩?)の後ろ側か??
そろそろ燕山荘かな。
2021年08月30日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
8/30 9:36
そろそろ燕山荘かな。
燕岳方面。
2021年08月30日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 9:36
燕岳方面。
今回は燕岳山頂はスルーして下山します。
途中、歩いてきた常念岳から大天井岳への稜線が望めます!
あとは、人生のタラレバを思い出しながらひたすら下山。
2021年08月30日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/30 11:21
今回は燕岳山頂はスルーして下山します。
途中、歩いてきた常念岳から大天井岳への稜線が望めます!
あとは、人生のタラレバを思い出しながらひたすら下山。
撮影機器:

感想

有名な北アルプス表銀座縦走コース!
どうしても登山口と下山口は変わってしまうのでタクシーに乗らざるを得ないのでお財布と要相談。
一の沢から直接大天井岳を目指す予定が、コースタイムより常念岳もサクっといけるんじゃねと軽く思って、常念岳にも登ってしまったのが微妙でした。常念岳登頂後、常念乗越に降りてきたときに既に体力と足は終わってました。。そこから大天井岳までは時間と根性との勝負になってしまいました。この日は快晴で槍ヶ岳や北アルプスの山々の素晴らしい景色が救いでした。もしガスってたらただの修行だったかも。
やっぱり登山は自分の体力と筋力から余裕を持った計画がいいですね。せっかくの絶景を楽しむためにも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら