記録ID: 347269
全員に公開
ハイキング
甲信越
乾徳山(錦晶水は要注意?)
2013年09月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
7:30三富徳和〜9:45国師ヶ原〜11:40乾徳山〜
13:45高原ヒュッテ〜15:45三富徳和
13:45高原ヒュッテ〜15:45三富徳和
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
まだ2台分の空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の岩場は迂回路もあります。 |
写真
心配の原因の「鹿」
この場所は水場の上流になります。
下山後に地元の民宿のご主人と思われる方に話を聞いたのですが、最近、鹿が増え糞による水場の汚染を心配して水質検査と整備を議員さんにお願いしているそうですが、まだ実行されてないそうです。
この場所は水場の上流になります。
下山後に地元の民宿のご主人と思われる方に話を聞いたのですが、最近、鹿が増え糞による水場の汚染を心配して水質検査と整備を議員さんにお願いしているそうですが、まだ実行されてないそうです。
感想
珍しく友人の方から乾徳山登山の誘いを受けました。
一度、友人二人と計画をしたのですが、わざわざ車を出すならメジャーな八ヶ岳に行きたいと思い変更してしまいました。冬前には一人で登るつもりでいたので今回は快諾しました。
乾徳山は「山と高原地図」を買うまで知らなかった山ですがヤマレコ等で調べてみるとかなり面白そうな山だと言うことが分かりました。その中でも最大のポイントは山頂直下の岩の鎖場で画像で見てもかなりの高度感があります。果たして自分は無事にこの岩を登れるのだろうか不安でしたがなんとか登ることができました。
小さい恐怖ですが打ち勝った満足感は大きいです。
近くの瑞牆山や金峰山に決して負けない魅力のある山だと思いました。
下山は山頂を巻いて道満尾根を廻る八の字周回コースを歩きましたがかなり疲れました。帰りは近くの笛吹の湯に寄って疲れを癒し塩山でほうとうを食べ楽しい一日が過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する